雪道でチェーンを後輪に巻く車が続出(意味なし)

雪道でチェーンを後輪に巻く車が続出(意味なし)

FF/FRの違い&見分け方

大雪警報が出ている最中

神奈川県・箱根町の山道へ

命知らずの観光ドライブに行って

立ち往生してしまった車が話題になっています。

ホンダ車のアコードになります。

報道ステーションより

フロントのボンネットにエンジンを積んで

フロントのタイヤを動かしている

前輪駆動車(FF)にも関わらず

な、なんとっ!?

布チェーンを買ったけど

それもダメだった

と言いつつも

なぜかタイヤが駆動(回転)しないであろう

「リアの後ろタイヤ側」にチェーンを巻いている
(布チェーンのスノーソックス)

という衝撃シーンでありました。

その発想はなかったではないですが、

雪が降ると全国各地で起きる

”よくありがちなトラブル”となります。

見事なまでに立ち往生してしまい

わざわざ大雪が積もる事が分かっている最中に

箱根町の山へ向かいまして

さらには追い打ちをかけるように

それも雪道対策のスタッドレスタイヤではなく

夏タイヤを履いてしまっており
(ノーマルタイヤ状態のまま交換せず)

JAFを呼んで2時間近く待っているとの事でした。

これでは、いつまで経っても

リアタイヤ側にエンジンからの動力は伝わりませんので、動くはずがありません。

いくらアクセルペダルを全開に吹かしてもタイヤが回転するワケがありません。

車は人間で言う所の心臓部分のエンジン  変速ギアを動かしているトランスミッション ホイールがあるタイヤまで動力が伝わって動いています。

これには思わず

まさかの自転車の前タイヤに

チェーンを巻くようなもんであります。

自転車はペダル付近にある● 丸いクランクが回転してチェーンによって後ろのタイヤに動力が伝わるリア駆動となります。

それこそ

前にチェーンを巻いていたとしても

意味もなくギアをN(ニュートラル)にしたまま

いつまでも永遠とアクセル全開の空吹かし状態よりはマシと言えます。

ギアのN = アクセルペダルを吹かしても車が動かない = タイヤに動力が伝わらない状態となります。

Nのニュートラルに関連しまして

ちょっと危ないので

動かさない方がいいかな?

という事だったのですが、

まさかの坂道の傾斜道で、余計な事をしてしまい

サイドブレーキも引かずに「N」にした状態のまま駐車していない事を祈るばかりであります。

坂道ではサイドブレーキを入れた状態でギアをP入れておくと覚えておく事が大切です。

これによりミッションギアが動かないように爪状でロックした状態になります。

AT(オートマ車)乗りの方で、あえて坂道の駐車時にPからNに入れる方はいないとは思いますが、間違っても坂道でNにしてはいけません。

坂道の信号待ちの停車時もですね(重力で勝手に後ろに下がってしまいます)

でも、いつもながらの閃いたではないですが…?

今回のケースでは、あえてNにした状態のままサイドブレーキを引かずに

雪が少しずつ溶けるのを待ってから

「勝手に後ろに下がる現象を利用した荒業」も使えるのではないか?と思ってしまいました。

この方法はレッカーのJAFさんが呼べない最悪の状況時のいざという時のために覚えておくと良いかもしれません。

但し、後続車がいない場合に限りですね。

そして、JAFさんが来た復帰時にはチェーンを前に直しつつも、100%の力を発揮できないサイドブレーキを引きずったままアクセルを吹かしかねない解除も忘れずですね(意外に忘れがちです)

そんな事よりも

今回おきた一連の出来事に対して

ネット & 世間の声として…?

・俺も後輪だと思ってた。

・誰か座布団、一枚さしあげて

・もしや取材陣も気づいてないの?
・テレビに映りたいだけのネタだよね?

・ま~~たぁ、いつものヤラセの仕込みか…

・悪い先輩から聞かされた話を真に受けただけだろう…
・昔から前輪と後輪を間違えてチェーンを履く人がいるよね?

・ホンダ車の後輪駆動はNSX(旧型)・S2000・S660・ホンダeだけです。

・4本のタイヤにつけてもらえるようにチェーンは4本1セットで販売した方がいいよ

全国の地上波で「恥を晒してしまった」と話題でありましたが…?

恐らく、この方は”本当に知らなかっただけ”だと思います。

仕込みのネタでもやらせでもなさそうです。

車好きの方や雪国にでも住んでいなければ、

移動の足として、普通に車を乗られている方は知識がないというよりは

「駆動方式」なんてものは知らない方は圧倒的に世の中には多いのだと思います。

まさに世の中にいる一定数の方が「悪質詐欺」に騙されてしまうようにです。

でも、無理もありません。

「4WD・2WDのFF(前輪駆動)・FR(後輪駆動)の違いを説明して下さい」と言われて…

恐らく、関東近郊にお住まいの免許を持っている方の半数以上(7~8割以上)の方は説明できないのではないかと思います。

真冬に雪が降る場所(環境)で生まれ育っていない限りにおいては、知らない方が多そうです。

車の免許を持っている方の100人全員が”車を動く仕組み”を理解していないようにですね。

9割以上の方々が車の仕組みを知らずに乗っていると思います。

なぜなら、当方でも若かりし頃に車の免許を取得したばかりの記憶では、当然ながら2WDと4WDの違いも分からず、バッテリー充電から交換方法すら分からなかったくらいだからですね。

雪国で生まれ育ったり、自分で車両整備をチャレンジでもしない限りは知ろうとしないと思います(人は本当に困ったトラブルに遭ってからでないと学ぼうとしないです)

さらに1つの疑問として

報道ステーションの取材陣も”アクセル全開でリアタイヤが回転しているシーンを見ていない”と思いたい所ではありますが、単純に「FF」と「FR」の違いと意味すらも把握していない可能性が高いと思います。

だから、間違いの指摘すらもせずに堂々と報道してしまっているのだと思います。

よくやりがちな仕込みではないですが、

ネタでもなければ、やらせでもなさそうな感じです。

今の若者世代においては、一昔前には当たり前だったMT免許ではなく、AT免許はおろか車の免許取得率も大幅に減っておりますので、こればかりは仕方ありません。

それよりも当方で気になってしまった内容として

神奈川では前日に雪が積もる予報で

散々なまでに”大雪が降る”という事を

気象庁が警告していたのにも関わらず…

夏タイヤで山沿いの箱根町へ目指すといった

命をかえりみずに突っ込む「根性」を評価したい所であります。

さらには神奈川では午後より

国道/県道/東名高速では「通行止め」からの

”大雪警報”まで出ちゃっている状況にも関わらずです。

他にも

例え、車の駆動方式を

知らなかった(間違っていた)としても

きちんと「雪対策をしてチェーンを買っている点は評価したい」

という声がある一方で…?

空回転タイヤのみならず

こりゃ”頭も空回りしとる”で、ほんまにぃ!

といった厳しいツッコミも

大阪弁で入ってしまうくらいです。

今後、雪が降った時のために

チェーンを履くタイヤの簡単な覚え方として

現在、新車販売されている車の多くが

「前輪駆動のFF車」となっております。

そのため、基本的には

雪が降ったら”前輪にチェーンを巻く”

と覚えておけばOKでございます。

後輪駆動は自転車とバイクがメインとなります。

ついでに

1.夏タイヤではなく「スタッドレスタイヤを履く」

雪が積もった積雪道路&凍結路面を走るためだけに作られた

スノー専用タイヤで、冬場は安心・安定で間違いありません。

1つに特化した最強型タイプになります。

2.オールシーズンタイヤは「スタッドレスよりも全然劣る」

1年通して走行可能となりますが、

"凍結路面が最も苦手の役立たず"となりまして

通常タイヤ&スタッドレスタイヤに比べても走行性能が全面的に劣ります。

中途半端な万能型タイプになります。

上記2点を知っておけば完璧です。

FF車 or FR車の意味について

万が一、忘れてしまった場合には

あまり説明書というものを読まれない方も多いと思いますが、

1.車の取扱説明書(FF車/FR車/4WD車)

2.チェーンの取扱説明書(チェーンの履き方)

上記どちらかには丁寧なまでに分かりやすく解説されている事が多いと思いますので、「説明書を読む」という事だけ覚えておけばOKです。

もしかしたら、近年ではゲームの取扱説明書のようにペラペラ状態 or 簡易版の説明しか入っていない可能性もありえますので、油断なりません。

FF/FRの違い&見分け方(雪道チェーン)

今回の雪道チェーン問題について

唯一、残された可能性の1つとして

正真正銘のFRの後輪駆動仕様による

リアエンジン搭載の「改造車だった!」

車検も通ってしまう公認車両という事が判明した日には

誰もが「まんまと騙された!」と言わんばかりの驚くべき大逆転劇となります。

それこそ、マスコミをはじめとした

世間様が踊らされているだけの事態になります。

でも…

1.大雪警報で「箱根町へ」
(前日の天気予報で雪が積もる事を事前に警告済み)

2.スタッドレスではなく「夏タイヤを履く」
(雪が多く積もるであろう山沿いを平地の感覚で行ったのかもしれません)

3.自分の運転している車の「駆動方式を把握していない」
(唯一、こちらは仕方がない部分とも言えます)

という時点で、(公認)改造車両の可能性はなくなってしまいました。

これらの内容はクルマ好きによる一部界隈で騒がれているだけの内容となりますので、FF(前輪駆動)/ FR(後輪駆動)の意味を知らなかったとしても

全然、恥ずかしくありませんので、ご安心下さいませ。

ただ、周りに迷惑をかけないという意味では

知らないよりは知っておいた方が良い知識ですね!?

なぜならJAFさんも呼べない事態(エリア)こと

スマホの電波も繋がらず、立ち往生してしまった日には

大雪時に車内で過ごすと死にます(一酸化炭素中毒)だからですね。

今すぐ必要としなくても、誰か困った人を助けるという意味では必要な知識と言えます。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

バッテリー交換寿命が2年の理由(平均交換時期)

バッテリー寿命の確認方法(トラブル故障事例)

バッテリーを長持ちさせる方法(劣化してダメになる原因)

バッテリー上がり対策(車&バイクに乗る理想頻度)

バッテリー上がりトラブル症状&原因

バッテリーは充電すれば長持ちするの?


車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

車のバッテリー寿命(トラブル前兆症状)

車のバッテリー寿命&故障(8年目でNG)

バイクのおすすめ最強バッテリー(GSユアサ&古河)


車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

バッテリー電圧を調べる時に大切なこと

バッテリー電圧の自己放電状態(1年放置の低下検証)


バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

テックメイト充電器(オプティメイト3/4/6/7の違い)

バッテリー充電器の粗悪品にご注意(車&バイク)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

メルテック充電器の使い方

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時の始動方法)

車のバッテリー充電中に異音症状(コイル鳴きの危険性)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)


CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

USB充電器の選び方(スマホ&タブレット用)

iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

エネループとエボルタの違い(節電&節約の最強充電池)

GSユアサ&台湾YUASAの違い 簡単まとめ

GSユアサと台湾YUASAの違い

GSユアサのメリット&デメリット

台湾ユアサのメリット&デメリット

GSユアサと台湾YUASAの見分け方

GSユアサと台湾YUASAどっちが良いの?(最終結論)

GSユアサバッテリー品質低下(2年で電圧降下)

古河バッテリー簡単解説(GSユアサからの乗換先)

車を一人で動かす方法(エンスト時に楽に押す裏技)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


GSユアサバッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

古河バッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

N-BOX純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)

FTH4L/FTX4L/FT4Lの違い(古河バッテリー)

車のリモコンキー電池 平均寿命(CR1632)

バッテリー8年目でトラブル症状(スマートキーに影響)


バイク盗難防止の最強対策グッズ

おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧


ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)

ショーライバッテリー基本編(SHORAI/リチウムイオン)

ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)


リチウムイオンバッテリー簡単解説(LifeとLipoの違い)

中国で充電不要スマホ実現(50年充電不要)

電源コンセントがない部屋でもスマホ充電が可能な時代へ


中国EV電動バイクが走行中に爆発(死亡)

エレベーターにバッテリー持込は危険(火災死亡事故)

電気自動車EV 最大の弱点は火災事故(燃え上がる画像集)

Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)

Amazon購入の空調服バッテリーが大爆発(2F全焼)

走行中の電動自転車が爆発(バッテリーが燃えて大炎上)

バッテリーが膨らむ原因(発火&爆発)

100円ショップの電池が優秀な理由


イグニッションコイル故障前兆&トラブル症状

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ

オルタネーター&ステーターコイルまとめ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法

バイク盗難防止の最強対策グッズ


ドラレコ画面が真っ暗で映らない故障症状の解決策

KNA-DR300故障時の代替品(USB電源共通)

KNA-DR300からの買い替えはDRV-350/355がベスト

KNA-DR300のバッテリー交換手順(画面が映らない症状)

ドラレコの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)


初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク&車の配線 電気の基本的な流れ

電気の交流(AC)と直流(DC)の意味と違い 簡単解説

電気テスター真の実測値方式(True RMS)の簡単解説


家電・電化製品の寿命(平均故障年数リスト)

家電の電気代一覧(早見表)


電気料金の計算方法(1分/10分/1時間)

ワット数Wを求める計算方法(電気料金の計算に必要)

アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)


電気代節約におすすめLEDソーラーライト(室内&屋外)

水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

プリンターのインク代を節約できるインクセーバー