電動キックボードの新ルール

● 電動キックボードの新ルール
ヘルメット着用なし&免許不要
電動キックボードについて
2023年7月1日(土)から新ルールが決定しました。
電動キックボードの規制が緩くなり
道路交通法改正案が発表されました。
簡単に内容をまとめますと…?
車体の大きさ & パワーについて
・全長(長さ): 1m90cm以下
・横幅(車幅): 60cm以下
・定格出力(パワー): 0.6kW以下
・速度(時速): 20km/h超える速度は出せない(20km/h以上は従来通り原付 or 車の免許必須)
・操作方法: クラッチ操作装置が取っ払ってあること(マニュアル操作なしのオートマ操作)
上記の条件にて
1.運転免許は不要(16歳未満の運転は禁止)
2.ヘルメット必要なし(自転車同様メット着用は努力義務)
3.自転車が走行可能な歩道も走行可能(但し、時速6km/h以下に限る)
但し、最高速が20km/h以上の場合には免許は必須になります。
従来の原付一種(50cc以下の原付免許)について
新たに「一般原動機付自転車」と呼ばれる事になります。
走行可能な道路について
・車道: 20km/h
・歩道: 6km/h以下
・右折方法: 二段階右折(自転車同様に直進の信号を渡ってから再び右折の正面信号を渡る)
保安基準の部品については
・バックミラー(後写鏡): 不要になります。
・スピードメーター(速度計): 不要になります。
・ヘッドライト(前照灯): 必要になります。
・ブレーキランプ&ウインカー(制動灯/尾灯): 必要になります。
・ウインカー: 必要になります。
・クラクション(警音器): 必要になります。
・ナンバープレート: 必要になります。
・自賠責保険(強制保険): 加入必須になります。
・PSEマーク基準の適合(バッテリーの安全性マーク):必要になります。
今回、新たに出来た保安基準として
「最高速表示灯」が必要になります New
前と後にグリーンに点灯 & 点滅する最高速度表記が必須になりました。
車道では緑色のランプが常に点灯します。
歩道では点滅に切り替わります。
今回、新しく出来た保安基準になります。
位置づけとしましては
免許不要の「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」になります。
運転免許がないために交通違反をしても
違反金(罰金)は自転車と同じ扱いになります。
違反点数制度がないために緩くなっています。
走行帯の違反で3000円になります。
3年以内に2回繰り返した場合には自転車と同様に運転者講習の義務化(講習に参加しなかった場合には5万以下の罰金)
但し、悪質な交通違反は青切符&刑事処分の対象となっています。
・16歳未満は6ヶ月以下の懲役 または 10万円以下の罰金
・16歳以上は5年以下の懲役 または 100万円以下の罰金
全国の交通事故については
・2020年度:4件
・2021年: 29件
・2022年: 16件(6月まで)
2022年9月25日に東京都内で初の死亡事故が発生しています。
飲酒運転の男性が車止めにぶつかって点灯した事が原因となります。

現行法(現在のルール)と
改正道路交通法施工後(2023年7月1日~の新ルール)を
比較した一覧表になります。
一部の道路標識&標示についても
特定小型原付マークが含まれるように変更になります。
今回、電動キックボードの規制が緩和された事で勘違いしやすいのですが、
最高速が20km/h以上の場合には「原付免許」が必須になります。
従来の原付一種(50cc以下の原付免許)について
新たに「一般原動機付自転車」と呼ばれる事になります。
原動機付自転車(原付)→ ”一般”原動機付自転車(一般原付)になります。
新たに一般が付くようになります。
最高速度が20km/h超のルールにつきましては
電動キックボードの簡単解説(20km/h超は免許&ヘルメット必須)
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(運転免許取消処分)
自転車で2人死亡事故の状況を作って実刑判決(車2台は不起訴処分)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
運転免許更新手続き後の受け取り日はいつ?(必要な物/代理人/郵送)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時に青色でゴールド免許を求めて提訴
原付免許で50cc→125ccが運転可能へ(EV電動バイク)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(運転免許取消処分)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(運転免許取消処分)
自転車で2人死亡事故の状況を作って実刑判決(車2台は不起訴処分)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)