自転車で死亡事故の状況を作り実刑判決(車は不起訴)

● 自転車で死亡事故の状況を作って実刑判決
車の運転手は不起訴処分
2011年5月12日(木)の朝
大阪・浪速区で起きた死亡事故になります。
(おおさか・なにわく)
詳しい事故状況については

信号機・横断歩道がない
片側2車線道路(合計5車線道路)にて
自転車がワゴン車の直前を横切った所で、
右車線にいるワゴン車が左ハンドルを切った事により
それを避けようと左車線にいた
タンクローリーがハンドルを左に切ってしまい
歩道に突っ込んでしまい歩行者2人(男性)をはねて
死亡させてしまった悲惨な事故となっています。
この事故で、自転車を運転していた男性(60歳)は
「重過失致死罪」に問われてしまいます。
2011年11月28日(月)
大阪地裁にて
弁護側の主張より
事故の予見は不可能と「無罪主張」
検察より
安易かつ身勝手で、刑事責任は相当重い。
裁判官より
死亡事故を誘発した行為として
(事故に繋がる状況を作ったとして)
「禁錮2年の実刑判決」が出ております。
自転車を運転していた男性より
俺が悪いんですか?
向こうは車で人を殺したんですよ?
と不満を訴えた。
ワゴン車&タンクローリーを運転していた男性は
事故直後、自動車運転過失傷害の疑いで逮捕されております。
その後、処分保留で保釈されており、
嫌疑不十分で「不起訴処分」となっています。
ここで覚えておきたい内容として
危険な状況を作り出した自転車が罪(実刑)に問われて
車の運転手ら2人は罪には問われなかった(不起訴処分)
という事になります。
それから6年後…
今回の事故の判例が影響を与えたかもしれない
東名あおり運転死亡事故の真相(危険運転致死傷罪)に繋がってきます。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(運転免許取消処分)
自転車で2人死亡事故の状況を作って実刑判決(車2台は不起訴処分)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)