オルタネーター&ステーターコイル簡単解説

● オルタネーター&ステーターコイル簡単解説
オルタネーター(ステーターコイル)って何なの?
バイクはエンジンの力 = エンジンの最下部にある
オルタネーター(ステーターコイル)の回転にて
永久磁石(マグネット)を回転して回して発電されています。
エンジンの回転数が上がれば上がる程
永遠と12Vの電圧が高くなり過ぎてしまいます。
例:13V、14V、15V、16V...etc
そうなってしまうと、どうなるのか?
バッテリーが過充電(充電のしすぎ)で、
すぐに故障(パンク)してしまいます。
上記を防ぐためにレギュレーターによってエンジン(オルタネーター/ステーターコイル)から「発電された電気を交流から直流へ変換」して「電圧を14V前半に抑えて制御」されています。
→ レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ【バイク】
オルタネーターが故障の場合はバッテリーに充電されないので、バッテリーに残っている電気のみ走行する事ができます。但し、バッテリーの残量が空っぽになれば、もちろんエンストしてしまいます。
簡単にまとめますと…?
・発電機のオルタネーター/ステーターコイルやレギュレーターが故障した場合はバッテリーが充電されなくなります。 ・バッテリーに残っている電気のみで走行する事が出来ます。 ・徐々に電圧が下がっていきますので、最終的にエンストして走行不能になります。
ショベルヘッド用の発電力
17.8A~22A
正確には下記の通りになっております。
・66年~69年(アーリーはジェネレーターの直流発電/DCになります)
・70年~75年(15A) ・75年~80年(17.8A)
・81年~85年(22A) ・86年~(エボリューションからは32A)
→ 69年のアーリーショベルまではジェネレーター(直流/DC)の「12V」になります。
70年代~80年代のコーンショベルからはオルタネーター(交流/AC)の「12V」になります。
レギュレーターは「14.5V以上」はバッテリーに流れない仕組みになっています。
同時に交流(AC)→ 直流(DC)に変換する役割も兼ねています。
<例>アーリーのジェネレーターは直流なので問題ないのですが、オルタネーターは交流(AC)となりますので、交流発電(AC)から直流発電(DC)に変換しています。
交流(AC)と直流(DC)って、どういう意味なの?
エボリューション用の発電力
32A
エボ用の32Aに変更することによりバッテリーの充電状態を自動的に感知して適切な充電量を流してくれるようになります。
これはバッテリー容量が少ない時に多めの電流をバッテリーに流してくれたり、満充電に近い状態であればバッテリーにダメージを与えないために適切な電流しか流さない様な機能がついています。
これによりバッテリーが長寿命になります。
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います。
ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして
初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております。
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います。
ショベルキックスタートで苦戦している方のコツ(冬/季節問わず)

