車のナンバープレート角度規制
● 車のナンバープレート角度規制
2021年10月1日以降に適用される新基準(規制内容3点)
2021年10月1日以降より
初めてナンバーを取得する
「新車のみに適用される新基準」の規制となります。
これは2021年10月1日以降に発売される
「新規登録される自動車が対象」となります。
当初は2021年4月1日以降に適用される予定だったのですが…?
新型コロナウイルスの影響により
(自動車購入の需要が停滞した事が原因)
2021年10月1日に延期して変更される事になりました。
新基準の適用は
2021年4月1日 → 10月1日(金)に変更になりました。
今回の新基準が決まる5年前の
2016年4月1日からは
・ナンバープレートカバーの装着禁止 ・ステッカー(シール類)の貼付けを禁止
・ナンバープレートを回転 & 折り返したりする行為の禁止 ・ナンバープレートが見やすいように表示しなければならない
といった曖昧な規定がありました。
さらに今回の厳格化に伴いまして
ナンバープレートの位置が明確化されました。
詳しい内容としましては
1.ナンバープレートの角度 & 向きについて
前のナンバープレートについては
・上下の角度は上向き10度~下向き10度の範囲内になります。
・左右向きは左向き10度~左右向き0度
後ろのナンバープレートについては
・上向き45度~下向き5度(ナンバーが地面から上端までが1.2m以下)
・上向き25度~下向き15度(ナンバーが地面から上端まで1.2m超の場合)
※2 ナンバープレートに取り付けた時のナンバープレートの外縁からフレームの内縁までの長さになります。
※3 ナンバープレートに取り付けたフレーム・ボルトカバーのナンバープレートの表面から突出している部分の長さになります。
2.ナンバーフレームについて
幅については
・上部: 10mm以下
・左右: 18.5mm以下
・下部: 13.5mm以下
厚さについては
・上部: 6mm以下(上部の幅が7mm以下の場合は10mm以下)
・その他: 30mm以下
・脱落する恐れのないもの

3.ナンバーボルトの大きさ
・直径2.8cm以下
・厚さ9mm(番号に被覆しないもの)
→ 上記3点は2021年10月1日以降の
「新車(新規登録)のみが対象」になります。
これら3点の規制については
2021年9月30日以前までに登録済みの
古い車両は「規制の対象外」になります。
もし捕まったら罰金・罰則・違反点数は、どうなるの?
新基準の罰金・罰則としましては
2016年4月1日からはナンバープレートに関する罰金・罰則が厳しくなっています。
新基準の罰金・罰則としましては、
・数字を改ざん or 意図的に隠した場合 = 50万円以下の罰金 ・変造&偽造した場合 = 3年以下の懲役 or 100万円以下の罰金 ・紛らわしい物を使用した場合 = 1年以下の懲役 or 100万円以下の罰金
となっております。
かなり厳しくなりますので、十分ご注意下さいませ。
ナンバープレート関連(ブレーキ/テールランプ含む)の違反は全て整備不良(尾灯等)で共通になります。
2021年10月1日以降から一部の車両で関係してきます。
要は「2021年10月1日以降の新車が対象(新規登録が対象)」になります。
・現状車両の2021年9月30日までに登録された自動車
・2021年9月30日まで = 現在までに走っている車・乗っている車
・中古で購入した車両~古い旧車等の車
上記においては「ナンバーの角度は適用外」という事になっております。
但し、2021年9月30日までに登録されている車両の規定では以下の通り補足されております。
新基準によらず自動車の運行中番号が判読できるような
見やすい角度によりナンバープレートを取り付けること 番号を被覆せず、脱落するおそれがなく
自動車の運行中番号が判読できるフレーム又はボルトカバーを取り付けることができる。
あからさまに後ろから見えづらかったり、少しでも上向きかなと不安な方、極端に上向きになっている角度(表示)は絶対に直した方が良いと思います。
なぜなら白バイ・警察の取り締まりの対象になる事は間違いないのですが、一般の方々からしても意図的にナンバーを隠そうとしているのではないか?と誤解の目で見られても仕方がなくなってしまうからですね。
あおり運転された時の正しい対処法(危険運転)でも解説しているのですが、意地を張っても何1つ良い事がないだけではなく、何よりも最終的には自分が損をしてしまうだけだと思っております。
バイクにお乗りの方は下記をご覧下さいませ。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(運転免許取消処分)
自転車で2人死亡事故の状況を作って実刑判決(車2台は不起訴処分)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)
Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)
初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(運転免許取消処分)
自転車で2人死亡事故の状況を作って実刑判決(車2台は不起訴処分)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
運転免許更新手続き後の受け取り日はいつ?(必要な物/代理人/郵送)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時に青色でゴールド免許を求めて提訴
原付免許で50cc→125ccが運転可能へ(EV電動バイク)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(運転免許取消処分)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法