SNKとネオジオ(ロード時間の長さ)

SNKとネオジオ(ロード時間の長さ)
NEOGEOは失敗だらけの名機
SNKとNEOGEO(ネオジオ)になります。
1990年代にはゲームセンターで対戦格闘ゲームが流行ってました。
ゲームセンターで稼働している最新ゲームが そのまま家庭用ゲーム機で遊べる!
それは、それは夢のようなネオジオ(NEOGEO)という家庭用ゲーム機がありました。
一世を風靡した対戦格闘ゲームがブームになったきっかけとして、誰もが一度は聞いた事があろう「波動拳」で有名なCAPCOM(カプコン)のストIIことストリートファイターIIが全ての始まりでした。
そんな中、セガ(SEGA)と同じ運命を辿ってしまう
もう1つのゲームメーカーが大阪にありました。
それが倒産危機から今では大復活を遂げているSNK(エスエヌケイ)になります。
SNKは、2D格ゲー業界のパイオニアであるCAPCOMと同じく大阪にある会社でして、会社名のイニシャルに疑問を抱いた事はないでしょうか?
実は会社名のSNK(エス・エヌ・ケイ)といった
英語表記については
新日本企画を略して「SNK」
と言うのです。
新の「S」
日本の「N」
企画の「K」
新(しん)は新しいという意味だと思います。
新しい日本企画を「新日本企画」とした
この古臭いネーミングから略して「SNK(エスエヌケイ)」といった当時からグローバル世界の英語に変換した辺りは、さすがでありました。
当時CAPCOMとSNKと言えば、2D格闘ゲームの二大メーカーと呼ばれるくらいの存在でした。
昼夜問わず、地上波のテレビでは
バンバンCMを流しまして

100メガショック! (ゲーム容量の事です) NEOGEO♪ (ネオジオ)
という少し大げさ風な言い回しのキャッチフレーズまで生まれました。
地上波でアニメまでもが放送され、関連グッズ販売がされるくらいの過熱っぷりです。
本社がある大阪では遊園地ならぬ、SNK直営ゲームセンターの「ネオジオランド」では定期的に色々なイベントが開催され連日大盛況。
そんなSNKさんより
ゲーム好きの方でしたら
一度は見かけた事があるであろう

”顔文字風”のNEOGEOロゴが特長になっています。
SNKゲーム筐体(駄菓子屋)へ続きます。
