タイヤ交換時期の判断目安(残量確認方法)

● タイヤ溝の交換時期&目安 簡単解説

新品タイヤ溝はどのくらいあるの?

自動車&バイクのタイヤについて

・タイヤの溝と残量(交換時期の溝の数値とは?)

・走行距離と減り具合(何km走行して何mm減るの?)

・タイヤの交換時期や目安(どのくらい走行したら交換になるの?何年?)

上記3点を誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。

まずタイヤの溝(残量)について

タイヤを交換したばかりの新品状態では

どのくらい残量があるのか気になりますね!?

一昔前までは

・新品で「8mm」の溝がありました。

・エコタイヤで「7mm」の溝となっています。

近年の新品タイヤは

日本製・台湾製を含めまして

溝の残量は「6mm(最大6.5mm)」が多いですね。

ちなみに近年では有名メーカーでも外国製が混ざっておりますが、普通に街乗りとして使用する分には問題ありません。

ハーレー部品も多くは海外の台湾で作られているくらいなのですが、普通に乗る分には品質的には問題ありません。

但し、初期不良率は高めですね。

最近、購入した車用タイヤとして

ブリジストン(日本製)の

新品タイヤ残量は「平均6mm~6.5mm」でした。

スリップサインがある残量部分は

「4mm~4.5mm」になっておりました。

スリップサインがある箇所については

新品状態から凸凹(デコボコ)しておりますので、

さらに残量が減ります。

何kmの走行でタイヤの溝が1mm減るの?

タイヤの種類(銘柄)や

普段の走る所 & 走り方によって

残量の減りが変わる事が多いと言われております。

一般的な例としまして

5,000km走行して「1mm減る」

と覚えて頂ければOKです。

1万キロ前後走行して「1.5mm~2mm減る」

という事になります。

簡単に早見表(一覧)でまとめさせて頂きますと…?


走行距離ごとにタイヤ溝が減る(早見表)

・5,000km走行で「1mm」減ります。

・10,000kmで「2mm」減ります。
・15,000kmで「3mm」減ります。

・20,000kmで「4mm」減ります(交換目安)

・25,000kmで「5mm」減ります。

新品タイヤの残量については「6mm~6.5mm」になります。

スリップサイン部分は4~4.5mmになっています。

大体の平均としましては

1万5,000~2万キロ走行する頃には

残量が「2mm~2.5mm以下」になる事が多いですね。

タイヤ溝の残量による計算式

新品タイヤ交換時の溝残量(6mm)- 2万km走行(4mm減る)= 2mm~2.5mm

 つまりは

約20,000km前後を走行しましたら

タイヤ交換の1つの目安時期と思って頂ければOKです。

どのくらい走ったら交換時期なの?

・新品タイヤの溝6mm~6.5mmから残りの溝が「2mm~1.6mm以下」になるとスリップサインがタイヤにでます。

・残量が2.5mm前後になると薄っすらとスリップサインが見え始めてきます。

・極限まで使いたい方はスリップサインが出てから「1mm前後」になったら要交換となります。
・残りの溝が「0.8mm」までいきますと危険な状態になります。

・一般的にはスリップサインが出る頃には少し危険な状態と言われる事が多いため、「1.8mm~2mm」になった時点で交換した方が良いと言われています。

・個人的には1.8mm~2mmは、まだ使えるレベルだと思っています。
・1.5mmを切るぐらいを目安に交換を視野に入れて交換を考えるのが、もっともコストパフォーマンス的にはベストだと思っています。


・正確には1.2mm~1.5mm前後で交換がベストと考えています。

・面倒な方は2mm or スリップサインが1.6mm前を目安に交換ですね。
・走行距離で言いますと「約2万km」の距離が交換目安になります。

・約20,000km走行する頃にはスリップサインが目立つようになってくるからですね。

・走り方やタイヤの銘柄によっても寿命が変わってくるのですが、長く持つ方は「2万キロ~25,000km」で交換される方もいるくらいですね。
・長持ちしないタイヤ銘柄は10,000km~15,000km前後とも言われるくらいです。

・タイヤの溝以外にも経験劣化によりゴムが硬くなりグリップ力がなくなりますので、年数でも交換が必要になります。

・年数で言いますと「5年」が1つの交換目安となります。
・新車で購入した場合、2回目(5年目)の車検時に交換がベストですね。

・その後は車検2回受けたら1回 or 車検3回受けたら1回の割合でタイヤ交換すればOKです。

・当方の個人的な経験では「最低5年経過後」or「走行距離20,000km」どちらか早い方が1つの交換目安になっています。
・お買い物や街乗りがメインの方でしたらスリップサインが出た段階で、すぐ交換すれば全然問題はないと思います。

・車の流れが速い大きな道路 = 片側2車線以上の幹線道路だったり高速道路をメインに乗られる方は早め早めの交換がベストになります(1.8mm~2mm)

タイヤに書かれている数値で製造年月日が分かるの?

タイヤに書かれている数字を見て製造年月日を簡単に判別する事が出来ます。

タイヤの内側(ホイール近く)に4桁の数字が書かれています。

タイヤ内側から4桁の数字を探せばOKです。

大抵4桁の数字の前にアルファペットによる英語表記があります。

ヨコハマタイヤを例に見ていきますと…?

タイヤの製造年月日確認方法

ヨコハマのYが3つの後に4桁の数字が書かれています。

YYY 0216 とありますね?

この場合の例として

「02 / 16」部分がタイヤの製造年月日になります。

アメリカと同じく数字を右から読めばOKです。

16 = 2016年という意味になります。

続きまして

02 = 年始めの2週目という意味になります。

1ヶ月は4週ありますね?

2週目になりますので、

1月の中旬という事ですね!

つまりは

02 / 16の意味は

2016年の2週目(1月中旬)に製造されたタイヤ

という意味になります。

上記の例だけでは心配だと思いますので、

例えば「05 / 08」と書かれていましたら

同じく右から読んでいきまして

08 = 2008年という意味になります。

続きまして

05 = 年始めの5週目という意味になります。

1ヶ月は4週ありますので、5週目になりますと…?

2月の初めですね!

以上の事より

05 / 08の意味は、

2008年の5週目(2月上旬)に製造された

という意味になります。

前タイヤと後ろタイヤはどちらが減りやすいの?

・車の場合は前タイヤの「前輪」が早く減りやすいです。

・タイヤは真っ直ぐ走行しているよりも駐車時に多く消耗してすり減ります(これは駐車時に何度もハンドルを切り替えているからですね)
・年間の走行距離にもよるのですが、あまり乗られない方は2年1度ある車検の際に8,000km~1万kmで前後左右のローテーション交換がコストパフォーマンスに優れておすすめでございます。

・前後左右のタイヤローテーション作業工賃は3,200円~5,000円前後だと思います。

バイクのタイヤ溝の交換時期 & 目安について

・バイクの場合は後ろタイヤの「後輪」のド真ん中が早くすり減るのが正常ですね。

・新品で8mm~8.5mm(5~6mm)の溝があります。
・走り方によって変わってくるのですが、5,000km走行して1mm~2mm減ります。

・約10,000km~15,000kmで交換時期の目安になります。
・早いと8,000kmで溝がすり減り寿命を迎えるタイヤもあります。

・1.2~1.8mm以下になるとスリップサインがタイヤに出ます。

・0.8mm~1mm以下になったら危険なので交換した方がベストです。

タイヤの残量 = 溝の測り方は?(どうやれば良いの?)

当方も長年使用しておりますが、

下記商品が一番安くて大変おすすめでございます!

デジタルノギス 150mm(15cm)デジタルノギスその2 150mm(15cm)

正直、タイヤーゲージは15cmのデジタルノギス1本あれば十分でございます。

タイヤの残量測定(溝以外)に色々な用途に使えます。

車やバイクのメンテナンス(クラッチ調整/清掃時、キャブの油面調整)以外にも

一般の家庭での郵便局の荷物を送る時の普通郵便(定形郵便/定形外郵便/クリックポスト)の厚さ3cm以内の測定やネジやボルト類の長さや厚さを測定する時にも使えますので、1個あると何かと本当に便利です!

クレ(KURE556)と一緒で一家に一台必須だと思っています。

詳しい使い方は解説しておりますので、ぜひ一緒にご確認下さいませ。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

車のバッテリー寿命はどのくらい持つの?(交換時期と目安)

車のバッテリー上がりトラブル症状&原因とは?

車のバッテリーは充電すれば長持ちするの?

車のバッテリーを長持ちさせる秘訣(バッテリー上がり防止対策)


車のバッテリー寿命(トラブル前兆症状)

車のバッテリー寿命(8年目でバッテリー上がり)


車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

車のバッテリー電圧を調べる時に大切なこと

車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

車のバッテリー電圧経過状態(1年間の減り具合を検証)


車のバッテリー充電器 選び方(おすすめ)

車のバッテリー充電器 使い方(セルスター)

車のバッテリー充電器 使い方(メルテック)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時の始動方法)

車のバッテリー充電中に異音症状(コイル鳴きの危険性)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)


CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

USB充電器はどれを購入したら良いの?(スマホ&タブレット用)

iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

エネループとエボルタの違い(節電&節約の最強充電池)

GSユアサ&台湾YUASAの違い 簡単まとめ

GSユアサと台湾YUASAの違い

GSユアサのメリット&デメリット

台湾ユアサのメリット&デメリット

GSユアサと台湾YUASAの見分け方

GSユアサと台湾YUASAどっちが良いの?(最終結論)

車を一人で動かす方法(エンスト時に楽に押す裏技)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


GSユアサバッテリー最安値の購入先(バイク用の純正バッテリー/台湾ではない)

N-BOX&Nシリーズ 純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)

車のリモコンキー電池 平均寿命(CR1632)

バッテリー8年目でトラブル症状(スマートキーに影響)


バイク盗難防止の最強対策グッズ

おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧


ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)

ショーライバッテリー基本編(SHORAI/リチウムイオン)

ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)


リチウムイオンバッテリー簡単解説(LifeとLipoの違い)

中国で充電不要スマホ実現(50年充電不要)

電源コンセントがない部屋でもスマホ充電が可能な時代へ


中国EV電動バイク走行中に爆発(死亡)

エレベーターにバッテリー持込は危険(火災死亡事故)

電気自動車EV 最大の弱点は火災事故(燃え上がる画像集)

Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)

Amazon購入の空調服バッテリーが大爆発(2F全焼)

走行中の電動自転車が爆発(バッテリーが燃えて大炎上)


イグニッションコイル故障前兆&トラブル症状

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ

オルタネーター&ステーターコイルまとめ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法

バイク盗難防止の最強対策グッズ


ドラレコ画面が真っ暗で映らない故障症状の解決策

KNA-DR300故障時の代替品(USB電源共通)

KNA-DR300からの買い替えはDRV-350/355がベスト

KNA-DR300のバッテリー交換手順(画面が映らない症状)

ドラレコの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)


初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク&車の配線 電気の基本的な流れ

電気の交流(AC)と直流(DC)の意味と違い 簡単解説

電気テスター真の実測値方式(True RMS)の簡単解説


家電・電化製品の寿命(平均故障年数リスト)

家電の電気代一覧(早見表)


電気料金の計算方法(1分/10分/1時間)

ワット数Wを求める計算方法(電気料金の計算に必要)

アンペア数Aを求める計算方法(電源タップ&USBハブの上限)