キットカット 再びサイズを元に戻してリニューアル

キットカット 再びサイズを元に戻してリニューアル
キットカットのサイズ比較(昔のサイズ)
お菓子の値段が上がる代償として
”内容量が減ってしまった”
と話題になりすぎてしまった
ネスレのキットカットになります。
最近はキットカットに限らずではありますが、
商品(物)の”値上げがブーム”になっています。
2020年の新型コロナウイルス以降
特に2021年10月~2023年にかけて
食べ物の値上げラッシュが続きまして
価格をそのままにして”容量を減らす事”を「ステルス商法」と言われています。
◆ ステルス商法とは?
(ステルスマーケティングの略)
分からないようにして
こっそり行う行為(隠密行為)の事を言います。
本当は、それ以前の2000年代を過ぎてから
世間の方が分からないように徐々に容量は減っていました。
通称「こっそり商法」だと思っております。
特にキットカットの場合、
1個あたりのサイズが大きくて
見た目が分かりやす過ぎるために
サイズが一回りも小さくなってしまった
と世間的にもニュースで話題になりました。
しばらくの間、小さいサイズになったまま販売していたものの…
あまりにもサイズが小さくなった事が大々的に報じられてしまった事で…?
世間からは不評・不満の声が続出してしまいました。
この不評が原因により売上げに大きく影響してしまったせいなのか?
ネスレさんでは
今度は「やっぱり辞めた」じゃないですが、
以前の ”元のサイズ” に戻して
再びリニューアルとなりました。
どんな感じで元に戻ったのか?

1枚あたりのサイズが
”ちょっとだけ”大きくなって
食べごたえがUP(アップ)

”ちょっと”大きくなってリニューアル!
と説明しています。
サイズ感としましては

← リニューアル前 / 後 →
横のサイズはそのまま変わらずに
縦の大きさが「7ミリ」だけ長くなりました。
1袋のボリュームがUPと説明していますが、
15枚入り → 14枚入りになり
”1枚減ってしまった状態”
からの内容量が…?
148.5g
↓
162.4gに少しだけ増えました。
この事から
1.内容量が約14g(13.90g)増えたけれども
2.枚数が「1枚減った」という意味になります。
その結果として
1枚あたりのボリューム(量)が増えた = 以前の状態に戻っただけ
という意味になります。
これまでの経緯を見ていきますと…?

当初の内容量: 11.6グラム
↓
量が減った不評のリニューアル後: 9.9グラム
↓
今回のリニューアル後: 11.6グラム
単純に量が「最初の元に戻っただけ」のようでした。
ちなみに昔のキットカットの
経緯を見ていきますと…?

昔はチョコレートが「4列」で
長さが「9cm」もありましたが…?

いつの間にやら気づいたら…
現在はチョコレートが4列 → 2列で
長さが「5cm」と小さくなってしまいました。

大きさの違いを並べて比べるだけで
一目瞭然でありますね!?
こんなにも違いがある事が判明してしまいました。
誰もが一瞬だけ「嘘でしょ?」言いたくもなってしまいます。
それこそ”損した気分(騙された気分)”になってしまいかねないです。
これはネスレさんの企業イメージとしては
かなりガタ落ちからの悪い印象を受けてしまうのも仕方ありません。
さらに追い打ちをかけるように
2022年3月1日(水)より
再びキットカットの内容量を減らされるといった
実質値上げを実施される事が発表されました。
2022年6月にはキットカット ミニの枚数を
(沢山数が入っているファミリーパック)
14枚 → 13枚に減らされたばかりだったのですが…
2023年3月1日以降からは
さらに13枚 → 12枚に減らされてしまうようです。
箱に入ったキットカットミニは
108円(税込)→ 118円(税込)の値上げになります。
そんなキットカットさんではありますが…?
悲しいニュースばかりではありません。
夢の祭典!お菓子ランキングで
な、なんとっ!?

1万人が選ぶ! ついに決定! 令和・平成・昭和 お菓子ランキングBEST20より
昭和の「第7位」に輝いてしまいました。
7位という中途半端な順位がなんとも言えません。
当時のCMより

両手で持った時には
ご覧の通りの大きさになります。

綺麗にカットするのも
無理やりの一手間です。
これには思わず

昔、懐かしのカバヤ食品より
フィンガーチョコ並の長さを思い出してしまったくらいです。
へたしたらフィンガーチョコより長いです。

正確には「明治 ヤンヤンつけボー」を
チョコ一杯つけたくらいの長さとなっています。
もっと正確に言うならば


きのこの山・たけのこの里に隠れた
すぎのこの村のサイズ感と言えそうです。
詳しくは別で解説しております。

当時の商品パッケージになります。
余談ではありますが、
キットカットの価格について
激安スーパー & ドラッグストアで
ファミリーパックを「168円~198円」
で売られている時に購入するのが一番お買得になります。
※ 滅多にないのですが、最安値は155円になります。
期間限定の味(抹茶/いちご/麦等)においては、
最後の方には売れ残りが「128円」とかになっています。
期間限定の味は、売れ残りを後で安く購入する方法が最大のコツになります。
ノーマルのチョコ味は、ここまで値下がる事はないですね。
ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、
キットカットが割高に感じる方は味が似ていると言われ
フルタ製菓(Furuta)から発売されている

駄菓子のセコイヤチョコレートもおすすめでございます。
1976年から発売されている元祖となります。
◆ どんな方におすすめなのか?
キットカットが大量に入っているファミリーパックを購入する程ではなく
キットカットのミニサイズ(箱)が割高に感じる方で、
久しぶりに少しの量だけ「キットカットを食べたいなぁ~」
と思った時に大変おすすめでございます。
1990年代にテレビCMをやっていて
当時、気になっていたので購入してみたのですが、
食べた瞬間に
おぉ、これは…!? キットカットに味が似ていておいしいなぁ~
と思って物凄くハマっていた時期がありました。
そのくらいの美味しさになります。
この”セコイヤ”から連想されそうなセコい = ”ケチくさい”という意味に由来しそうなネーミングセンスが何か親近感が湧いて良いですね。
このセコいという言葉から真っ先に”大阪をイメージしてしまいがち”だと言われますが…?
な、なんとっ!?
セコイヤチョコレートを作っているフルタ製菓株式会社の本社は「大阪」にありました!
もちろん、必ずしも大阪の方がセコいという訳ではありませんが、そんなイメージを持ってしまう方々もおられるようです。
その一方で、大阪の方々は”人情に熱くて親切な人が多い”とも言えます。
個人的には、むしろ大阪の方々は気前が良い方も多くいらっしゃる印象を受けます。
でも、これら大阪の方々を一括りにしては絶対にいけませんね(誠に申し訳ございません)
肝心なセコイヤの意味についてなのですが、

セコイヤチョコレートの横線(溝)が入っている
”木の筋”の名前が由来になっているらしいのです。
これは知らなかったです。
てっきり、お金がセコい方(意味)だと勘違いしてしまうくらいでありました。
ついつい余計な事を言ってしまいましたが、皆様が良く行かれる食品スーパーのお菓子コーナーに売っている事が多いです。
その後、2023年9月11日になってから

セコイヤチョコレートのパッケージが一新されました。
ここで皆様へ1つだけおすすめしたい
通の食べ方としましては
セコイヤチョコレートを
キットカットだと思い込んで
”目をつぶりながら”食べればOKでございます。
そうすれば、安く召し上がれてキットカット x セコイヤチョコレートならぬ「セコイヤカット」の一丁出来上がりになります。
というのはジョークになりまして、キットカットだと思い込まなくても十分な美味しさであります。
※ かなり昔は本当にキットカットだと勘違いする程までに味が似ておりました。
さらに遡ること数年前にもパッケージ&味も一新してリニューアルされた事により
フルタオリジナルの独自路線の味に変わりました。
キットカットに比べまして
セコイヤチョコレートの方が
・ウエハースの"サクサク感あり”
・ミルク感が強くて"甘め"
といった感じでしょうか?
それでもキットカットと同じ系統のお菓子になりますので、キットカット好きの方なら大変おすすめでございます。
その証拠として

Amazonよりリニューアル前の
セコイヤチョコレートの口コミレビューが
★ 4.5以上と評価が高かったのです。
当時からおいしいなぁ~と思っていた目利きに狂いはなかったようです。
まずは近所の激安スーパーあたりのお菓子コーナーを要チェックであります。
もしくは定価ではありますが、コンビニでも売っている可能性は高いです。
本当は近所に駄菓子屋があれば良いのですが、残念な事に近年では全然見かけなくなりましたね…(寂しいです)
もし購入出来なかった時の最終手段として
Amazon or 楽天での購入が大変おすすめでございます。
・セコイヤチョコレート x 20個セット
・キットカット ミニ 15枚 x 6袋

