バイク押しがけのやり方手順

目次
● バイクの押しがけ手順
バイクを押してエンジンを始動させる方法
バイクに乗ろうとしたら
「突然エンジンがかからなくなったよ…」
そうなってしまったら本当に困ってしまいますよね。
このトラブルの多くは「バッテリー上がり」が原因といっても過言ではないですね。
バイク&車のトラブルの中で、もっとも多いと故障内容も「バッテリー上がり」になります。
定期的に乗っていらっしゃる方でしたら全然問題ないのですが、2~3週間に一度だったり、あまり乗らない方や特に寒い真冬はバッテリー上がりが起こしやすい傾向がありますので、要注意ですね。
そんなトラブル対策にはバッテリーを定期的に充電してあげる事が何よりも大切になります。
手順は、とても簡単なので、ぜひご覧下さいませl
急いでいる時に限ってバッテリーが上がって
エンジンが始動しなくなりますので、本当に困ってしまいますよね。
バッテリーが上がったら、どうすれば良いのか?
といった事を誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
◆ バイクの押しがけとは?
昔のバイク(キャブレター車)にお乗りの方は押しがけという方法がございます。
バイクを押しながら(走りながら)勢いをつけて エンジンをかける方法を「押しがけ」と言います。
車やバイクはバッテリーの電気の力を利用してセルモーターを回転させてエンジンをかけています。
もしくは、キック始動によりキックギアを回転させてエンジンをかけています。
セルやキックでエンジン最下部にあるクランクシャフト(図太い円盤みたいな物)を回転させる事で、エンジン上部にあるピストンと言われる物が上下運動してプラグに火花がついてガソリンと混じり合って爆発してエンジンがかかる仕組みになっています。
エンジンがかかった後はミッション(ギアチェンジする部分)を動かすためにベルトやチェーンで後輪に動力を伝わってタイヤが回る事でバイクが動きます。
つまり、セルやキックを利用しなくとも
メインスイッチ(キー)をONにした状態で
尚且、少しでもバッテリーの残量が残っている状態であれば、エンジン最下部のクランクシャフト(図太い円盤みたいな物)を動かせばエンジンがかかる状態になっています。
そのためにはバイクを走行している状態 = 動かすためにはクラッチを握った状態 = クラッチを切った状態)にしなければいけません。
そして、ある程度の速度が勢いよく出た状態 = エンジン最下部のクランクシャフト(図太い円盤みたいな物)を動かすためにクラッチを離して(クラッチが繋がった状態)エンジンに動力を伝える必要があるのです。
当然メインスイッチ(キー)をONにした状態でもクラッチを握ったままだったり、ニュートラル(N)のまま押しがけをしてもエンジンが始動しないですね。
AT(オートマ)のスクーターバイクでは押しがけが出来ない仕組みになっていますので、覚えておくと便利です。
最新バイクは押しがけ出来ないの?(インジェクション/FI車)
そうなのです。
昔のバイク(キャブレター車)にお乗りの方は押しがけする事が出来るのですが、最新のバイク(FI = ヒューエルインジェクション車)の場合には押しがけは出来ないです。
最新のバイクや車であればヒューエルインジェクション(FI)になっています。
電子制御による構造と仕組みで動いているために気温/湿度も全てコンピューターが自動的に察知して最適化してくれますので、ボタン1つで簡単に楽々エンジンが掛かる仕組みになっています。
このFIは、オートチョーク機能といって真冬の寒い時にエンジンを始動しやすくするために気温/湿度に応じてガソリンの量(濃さ/薄さ)を自動的にON/OFFで調整してくれるんです。
本当に凄い進化ですよね。
最新の車両はガソリンをエンジンに送るだけでも電気の力が必要になります。
もうキャブ車のようにアナログ的な要素が1つもなく全てが電気の力で動いています。
そのため、最新の車やバイクであるインジェクション車(FI)はバッテリー上がりのトラブルや故障が一番の天敵といっても過言ではないくらいです。
このようにインジェクション車はガソリンを送るだけでも電気の力を利用して動く仕組みとなりますので、基本的にはアナログ的な押しがけには対応していないです。
キャブ車?インジェクション車?どう判断して見分けたら良いの?
自分のバイクを含めまして
・昔のバイクのキャブレター車 ・最新バイクのインジェクション車(FI)
一体全体どちらなのか、とても気になりますよね?
ご自身のバイクが最新のFI(インジェクション車)なのか?
昔のキャブ車なのか?
上記の判断方法については、とても簡単です。
メインスイッチ(キー)をONにした瞬間に「ウィ~ン」という機械音が聞こえたら、最新のFI(インジェクション車)になります。
何も聞こえなかったら、昔のキャブ車になりますので押しがけに対応しています。
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)
押しがけのやり方(バイクを押してエンジンをかける方法)
昔のキャブ車という方が分かりましたら
バイクの押しがけ手順は、とても簡単です。
ギアを2速 or 3速に入れてクラッチを握った状態のまま、坂道またはバイクを直接押して走りながら勢いがついた所で乗り込んでクラッチを離して繋ぐ形でエンジンをかける方法になります。
エンジンがかかった瞬間に少しだけスロットルを煽って、すぐにクラッチを握ります。
握りっぱなしにした状態のままニュートラル(N)に入れる事を忘れないで下さいませ。
最後に押しがけの手順を簡単にまとめます。
1.ギアを2速 or 3速に入れます。
真冬はチョークをONにします。
チョークはONにした方がエンジンがかかりやすくなりますので、おすすめでございます。
2.メインスイッチ(キー)をONにします。
必ずバイクのイグニッションスイッチこと
キーがONになっている事を確認します。
3.クラッチを握った状態のままでバイクを押して走ります or 坂道を利用します。
クラッチを握った状態 = クラッチを切った状態になります。
大型バイクになりますと1人で助走をつけたり、押して走るのも厳しいと思います。
身近な方に手伝ってももらうか坂道を利用するのが間違いない方法になります。
一番良い方法は「長い坂道を利用する方法」が、もっともエンジンが始動しやすくベストになります。
4.バイクに勢いがついた所でクラッチを離して繋ぎます。
クラッチを離す = クラッチが繋がった状態になります。
クラッチを離す事でエンジンに動力が伝わりエンジンが始動できます。
ずっとクラッチを切った状態のままではクラッチが繋がらないので、ご注意下さいませ。
エンジンが始動しようとする瞬間 = 音がした瞬間にタイミングに合わせてスロットル(アクセル)を吹かす事が最大のポイントになります。
5.クラッチを握りっぱなしにしたままニュートラル(N)に入れて完了になります。
この作業を忘れてしまいますと
エンストしてしまいますので、最初から振り出しになってしまいます。
くれぐれもクラッチを握る事 or ニュートラルに入れる事だけは忘れないで下さいませ。
6.その後、アクセルを思いっきり何回も吹かして下さい。
エンジンがかかった直後はバッテリーは弱く安定していません。
しばらくはスロットルを強めに「ブォ~~~ン」というくらいに何回もあおって下さいませ。
あおるというよりも走行状態と同じように高い回転数のまま維持する事が大切になります。
これはバッテリーへ充電するために大切な作業になります。
近所迷惑にもなってしまいかねますので問題なければ、そのまま最低でも20分以上は走行する事をおすすめいたします。
なるべくなら信号&渋滞が多い道を避けて走り続ける事を維持させる状態が理想的であります。
これは、ひたすら高い回転数を維持 = バッテリーへ効率よく充電させているからです。
押しがけでかけやすくするためのコツ(ポイント)
1.真冬においてのみ「チョークをON」にすると始動しやすくなります。
→ チョークは燃料を濃くしてエンジンをかかりやすくするための機能になります。
一般的にエンジン付近のキャブレターという装置に●黒くて丸くなったノブがあります。
白文字で「N CHOKE」と書いてある場合もあります。
このノブを「半開」or「全開」どちらでもOKです。
2.クラッチを離してエンジンがかかった瞬間にアクセルを少し煽るのが最大のコツとポイントになります。
これは古い昔のハーレーのキック始動でエンジンをかかりやすくするための最大のコツでもあるのですが、エンジンがかかった瞬間にアクセルを少し煽る事で、さらに爆発に勢いをつけてあげる事が大切になります。
それがエンジンを掛かった瞬間にスロットル/アクセルを捻る事になります。
イメージとしましては火起こしですね。
かすかに燃えている火に対して火花が消えてしまわないように薪を継ぎ足して火の力を、さらにパワーアップさせるために必要になります。
3.エンジンがかかって安定したらスロットル / アクセルを思いっきり煽って下さい。
エンジンが始動した直後の状態はバッテリーの電圧が、まだまだ低い状態になっています。
思いっきりアクセルを煽る事で多少エンジンからの発電(オルタネーター/ステーターコイル)でバッテリーを充電されますので、しばらくはアクセルを何度か思いっきり煽ります。
その後、ある程度、落ち着いてきた所で、最低でも20分~30分走行して下さい。
走行する事でエンジンの力によりバッテリーへ充電されるようになります。
一般的な説明ですと、通常はここまでの作業内容になるとは思いますが、それで終わらせては絶対にいけません。
ここでエンジンがかかったからといって絶対に油断をしてはいけません。
なぜなら今回はエンジンが始動したとしても、その次に始動しなくなってしまうからです。
とても重要で欠かせないですので、ぜひチェックして頂きたい大切なポイントがあります。
必ず翌日にエンジンを始動するかどうかをチェックして下さい。
または
翌日にテスターでバッテリーの電圧を測定して下さい。
→ もしも翌日にエンジンが始動しなければ、完全にバッテリーがだめになっています。
こうなりましたらバッテリーを新品に交換される事をおすすめいたします。
少しエンジンをかけるのが面倒だなぁ…
という方はエンジンをかけなくても良いですので、翌日になったらテスターでバッテリーの電圧を測定する方法がございます。
テスターの測定方法は難しいのではないか?と思うかもしれないのですが、バッテリーを充電する方法と同じくらい簡単になります。
テスターでバッテリーの電圧測定方法が分からない方は下記にて誰でも分かるように解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。
その他、どうしてもエンジンが始動出来ない場合にはジャンプスターターを利用する方法がもっともベストです。
誰にも迷惑をかけずに一番手っ取り早くエンジンを始動させるベストな解決する方法になります。
最近の物は標準でモバイルバッテリーが搭載されておりますので、スマートフォンやタブレットを充電したりジャンプスターター(エンジンスターター)の役割以外にも何かと重宝します。
ジャンプスターター(エンジンスターター)は、どれを選んだら良いの?
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
バイクのおすすめ最強バッテリーになります。
当方では長年に渡りまして
色々なバッテリーメーカーを経験してきました。
その結論としまして
GSユアサ(GS YUASA)
台湾ユアサではなく
国産GSユアサになっております。
もしくは
古河バッテリー
(古河電池)
上記どちらかが最強でおすすめとなります。
このどちらかを選んでおけば、間違いありません。
これまで当方では激安の中華製バッテリーから
個体差の激しいゲル&ジェルバッテリーをはじめとして
高級なリチウムイオンバッテリーまで沢山の種類を使用してきました。
最強バッテリーの選び方として
色々と調べたり、沢山の失敗の経験を積んでいきますと…?
結局は日本の2大シェアによる
国産バッテリーが安心・安定となります。
(製造国がタイ製でも問題ありません)
バイクの純国産バッテリーメーカーとして
GSユアサ&古河電池は2大シェアとなっています。
純国産と言いましても、最近ではタイランドでも製造しております。
※ 2000年代初期の頃にタイ製バイクことタイバイクに数年間乗っておりましたが、故障は愚かバッテリー上がりを経験しておらず、品質にはまったく問題ありませんでした(その間にバッテリー上がりは一度も経験せず)
個人的には仕事をしない怠け癖のイメージがあるタイではありますが、タイの品質クオリティは信頼おけると身をもって経験して判明しております(当時のデザインも斬新でありました)
リチウムイオンバッテリーも良い個体に当たれば自然放電が少なく、長年使用できて優秀なくらいおすすめ出来るのですが、冬場の使用儀式&保証内容があってないようなものなので、メーカー対応に嫌気をさす事があります。
当方では二度目の購入で”はずれ”にあたってしまいメーカー対応が、とにかく酷いものでした。
なんだかんだ言いまして、安心・安定はGSユアサ&古河バッテリーを選んでおけば間違いありません。
バッテリー一筋で100年以上続く老舗メーカーの信頼感は絶大となります。
そこで、バッテリーサイズ(長さ/幅/重さ)と
容量のAh(アンペアアワー)も一緒にまとめております。
いずれも最安値で購入できる場所となります。
◆ GSユアサバッテリー(早見表)
・GSユアサ(GT4B-5): 容量2.5Ah/長さ113mm/幅39mm/高さ86mm/重さ1.1kg
・GSユアサ(YT4L-BS): 容量3.2Ah/長さ114mm/幅71mm/高さ86mm/重さ1.2kg / その2
・GSユアサ(YTX4L-BS): 容量3.2Ah/長さ114mm/幅71mm/高さ86mm/重さ1.5kg / その2
・GSユアサ(YTX5L-BS): 容量4.2Ah/長さ114mm/幅71mm/高さ106mm/重さ1.9kg
・GSユアサ(YTX7L-BS): 容量6.3Ah/長さ114mm/幅71mm/高さ131mm/重さ2.5kg / その2
・GSユアサ(YTZ5S): 容量3.7Ah/長さ114mm/幅71mm/高さ86mm/重さ1.7kg / その2
・GSユアサ(YTZ6V): 容量5Ah/長さ114mm/幅71mm/高さ106mm/重さ2.1kg
・GSユアサ(YTZ7S): 容量6Ah/長さ114mm/幅71mm/高さ106mm/重さ2.1kg / その2 / その3
・GSユアサ(YTZ10S): 容量8.6Ah/長さ152mm/幅88mm/高さ94mm/重さ3.17kg
・GSユアサ(YTZ12S): 容量11.6Ah/長さ152mm/幅88mm/高さ112mm/重さ3.68kg
・GSユアサ(YTZ14S): 容量11.8Ah/長さ152mm/幅88mm/高さ112mm/重さ3.9kg
◆ 古河バッテリー(早見表)
<高品質Ver>
(メンテナンスフリーの充電済み&バッテリー液入り)
・古河電池(FTZ4V): 容量3Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ85mm/重さ1.4kg
・古河電池(FTZ5S): 容量3.5Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ85mm/重さ1.3kg
・古河電池(FTZ6V): 容量5Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ105mm/重さ1.7kg
・古河電池(FTZ7V): 容量5Ah/長さ114mm/幅71mm/高さ121mm/重さ2.5kg
・古河電池(FTZ7S): 容量6Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ105mm/重さ2.1kg
・古河電池(FT7B-4): 容量6.5Ah/長さ150mm/幅65mm/高さ93mm/重さ2.1kg
・古河電池(FTZ8V): 容量7Ah/長さ114mm/幅70mm/高さ131mm/重さ2.7kg
・古河電池(FT9B-4): 容量8Ah/長さ150mm/幅69mm/高さ105mm/重さ3.5kg
・古河電池(FTZ10S): 容量8.6Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ93mm/重さ3.2kg
・古河電池(FT12B-4): 容量10Ah/長さ150mm/幅69mm/高さ130mm/重さ4.1kg
・古河電池(FTZ12S): 容量11Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ110mm/重さ4.2kg
・古河電池(FTZ14SS): 容量11.2Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ110mm/重さ3.2kg
<通常ノーマルVer>
・古河電池(FTR4A-BS): 容量2.3Ah/長さ113mm/幅48mm/高さ85mm/重さ1.4kg
・古河電池(FT4B-5): 容量2.5Ah/長さ113mm/幅71mm/高さ86mm/重さ1.1kg
上記バッテリーは容量が3Ahと低く
(+)(-)端子の向きが左側にある特殊タイプです。
・古河電池(FT4L-BS): 容量3Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ85mm/重さ1.4kg
・古河電池(FTX4L-BS): 容量3Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ70mm/重さ1.4kg
・古河電池(FTH4L-BS SI): 容量3Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ85mm/重さ1.5kg
FT4シリーズは容量&サイズは同一で、始動性能だけが異なります。
始動性能が高い順: FTH4L-BS > FTX4L-BS > FT4L-BSとなります。
上から順番に始動性能が高い順になっております。
GSユアサで言う所のYTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)と同じになります。
・古河電池(FTX5L-BS): 容量4Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ105mm/重さ1.9kg
・古河電池(FTZ5L-BS): 容量4.5Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ105mm/重さ2kg
・古河電池(FTX7A-BS): 容量6Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ93mm/重さ2.7kg
・古河電池(FTX7L-BS): 容量6Ah/長さ113mm/幅70mm/高さ130mm/重さ2.4kg
・古河電池(FTX9-BS): 容量8Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ105mm/重さ3kg
・古河電池(FTZ9-BS): 容量9Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ105mm/重さ3.3kg
・古河電池(FT12A-BS): 容量10Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ105mm/重さ3.6kg
・古河電池(FT12X-BS): 容量10Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ130mm/重さ3.6kg
・古河電池(FT14-BS SI): 容量12Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ145mm/重さ4.6kg
・古河電池(FTZ14-BS SI): 容量14Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ145mm/重さ5kg
・古河電池(FTZ16-BS): 容量18Ah/長さ150mm/幅87mm/高さ161mm/重さ5.9kg
最後におすすめのバッテリー充電器&電気テスターについて
◆ バッテリーの充電に必要な物とは?
自動車 & バイク専用の 「バッテリー充電器」になります。
自動車用のバッテリー充電器だけになります。
原付~大型バイク・軽自動車・普通車まで
オールマイティーに対応していますので、大変おすすめです。
テスター同様に複雑な機能がなく使い方もシンプルで簡単です。
もっともコストパフォーマンスに優れた格安のおすすめの充電器とは?
当方では下記バッテリー関連商品を全て購入してフル活用して以来
バッテリー上がりによるトラブルとは完全に無縁になっております。

・【Amazon.co.jp限定】セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ ・高機能版(バッテリー上がり時にセルスタート機能搭載)
・大型トラック対応(12V/24V対応版) ・最上位高性能版(12V/24V対応)
安心・安全の日本製で「1年保証」となっております。
価格は4,500円~5,000円前後になります。
Amazonが一番安い最安値になっております。
Amazon限定版(DRC-300AMZ)と通常版(DRC-300)では
性能(機能)&付属品に違いはありませんので、ご安心下さいませ。
一見すると高く感じてしまうのですが、
長い目で見て十分な元が取れますので、大変お買得だと思います。
最大の特長としてバッテリーの電圧を回復してくれるだけではなく
ワンタッチ接続にて自動的に最適な充電をしてくれます。
さらにバッテリーを復活してくれる回復充電機能を搭載(サルフェーション除去のパルス充電 = 電気の通りを悪くしてバッテリー液が結晶化してしまう不純物を除去して回復してくれる機能)となります。
当方ではバッテリー充電器と電気テスターをセットで購入したのですが、もう10年以上持っています。
+突然バッテリーが上がった時にエンジンがかけられるジャンプスターター(モバイルバッテリー搭載)もあると安心ですね!(別で詳しく解説しております)
貧乏性な自分が思いっきって購入したくらいですので、間違いないと思っております。
沢山ありすぎるバッテリー充電器については
セルスターが一番おすすめだと思っております。
他に電源の延長コードは絶対に必須ですね。
大抵10mあれば必要十分でございます。
電源延長コード10m / その2 / その3(3口)
さらなる高機能バッテリー充電器を希望される方は
◆ 原付~中型バイク~軽自動車まで
・OptiMate3(通常鉛バッテリー):充電時の最大出力0.8A/バッテリー容量2.5Ah~38Ahまで対応/充電可能な電圧2V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大20V/バッテリー診断2段階 ・OptiMate4 Quad(通常鉛+リチウム対応):最大出力1.25A/対応4Ah~60Ah リチウムは2~15Ah/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階
◆ 中型バイク~普通車以上
・OptiMate6 amp.(12V):最大出力6A/バッテリー容量3Ah~144Ahまで対応/電圧0.5V~14.7V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり ・OptiMate6(12V+24V対応):最大出力6A/対応6Ah~240Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり
・OptiMate7(12V+24V対応):最大出力10A/バッテリー容量10Ah~240Ahまで対応/電圧0.5V~15V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり ・OptiMate7 select(12V+24V対応):最大出力10A/バッテリー容量3Ah~240Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり ・Optimate PRO1 DUO(12V+24V対応):最大出力10A/バッテリー容量3Ah~50Ahまで対応(リチウム2~20Ah)/電圧4V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり
・Optimate1 DUO+(6V+12V+リチウム対応):最大出力0.6A/バッテリー容量2Ah~28Ahまで対応(リチウム2~8Ah)/電圧4V~14.4V(12V)+電圧4V~7.2V(6V)/サルフェ除去は簡易回復充電のみ/簡易診断段階 ・OptiMate5(6V+12V):最大出力3A(12V)+4A(6V)/バッテリー容量3Ah~120Ahまで対応(12V)+バッテリー容量3A~160Ahまで対応(6V)/電圧0.5V~14.4V(12V)+電圧0.5V~7.2V(6V)/サルフェ除去3段階/バッテリー診断2段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり
・Optimate リチウム専用(0.8A)/ 2.5A / 10A:最大出力0.8A or 2.5A or 10A/バッテリー容量1~10Ah or 2~30Ah or 3~120Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/バッテリー診断2~5段階&業界初のBMSカット解除モードを搭載
最後にまとめますと
・充電器:セルスター バッテリー充電器(DRC-300AMZ)【Amazon限定】 / 高機能版(バッテリー上がり時のジャンプスタート機能搭載)/ 大型トラック対応 / 最上位高性能版(12V&24Vの両対応)
・電気テスター(電圧用):デジタル電気テスター OHM(オーム電機)/ デジタルテスター(ワニグリップ付き)・・・一家に一台は絶対に必須です!シンプルで余計な機能がなく必要な機能のみで、とても使いやすいです(厚さも薄くて手の平のコンパクト携帯用サイズが嬉しいです)
・電気テスター(電流用):電気テスター1 OHM(安物)/ 電気テスター2(AstroAI)/ 電気テスター2(AstroAI 真の実効値+温度計搭載)・・・しばらく乗らずにバッテリーが上がりしやすくなった時の待機電力&電気がリークしたりの漏電を調べる時に使用します(バッテリー上がり予測日数も調べる事が出来ます)
・電気テスター(電圧+電流の高精度版): 電気テスター3(ELPA)/ 電気テスター4(SANWA)その2 その3 / 電気テスター4(SANWA 真の実効値+温度計搭載)・・・電圧+電流の両方を搭載した高機能版になります。正確で高い精度数値を求める方は必須になります。個人的には計測器専門会社で長年の歴史で定評があるSANWA(三和電気計器株式会社)を購入しておけば間違いないと思っています。
・ジャンプスターター:12V エンジンスターター 12800mAh大容量 / 大容量21800mAh / 大容量26800mAh
・バッテリー寿命が分かるCCAテスター測定器: CCA1 / CCA2 / CCA3 / CCA4 / CCA5 / CCA6 / CCA7
電気テスターの使い分けとしましては
過去に色々な電気テスターを購入してきた経験から申し上げますと
ちょっとした車&バイクの電圧を測定したい方や電気テスターの入門用&携帯用にコンパクトなOHM(オーム電機)のTDB-401を持っておけばOKです。
しっかりと正確な数値を求められたい方は自宅用にSANWAのCD771 その2 その3 / CD772(真の実効値+温度計搭載)を購入しておけば、絶対に後悔はなく間違いありません。
上記の携帯用&自宅用の2個持ちがベストで最強という事が経験から判明しております。
ご予算的に厳しい方は最低でもAstroAI / AstroAI 真の実効値+温度計搭載の購入をおすすめいたします。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)
Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)
初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)