道路陥没の瞬間(4秒前まで前兆なし)

● 道路陥没の瞬間(4秒前まで前兆なし)
トラックが落下する瞬間映像
2024年1月29日 午前10時頃
埼玉県・八潮市(やしおし)で道路が陥没して
2tトラックが転落した事故映像の瞬間になります。

直前までは
道路は陥没しておらず
まだ穴は開いていない事が確認できます。
手前にある2本線は前兆となりえる
亀裂によるヒビ割れかと思ったのですが、
電信柱等の「影」になっています。
青信号により
車が2台通過した
次の瞬間…
突然、道路が陥没して
交差点内に大きな穴が開きます。
その直後…
トラック(2トン)が
左折したすぐの所で
大きな穴に落下してしまいます。
後に判明する直径5メートル
深さ約10メートルとなっています。
青信号になって車が2台通過した
3台目が被害に遭われたトラックとなります。
トラックが
横断歩道を通過する
直前で大きな穴が出来ています。
前の2台目の車が通過直後ですね。
映像ではトラックが左折するまでに
十分な余裕があるように見えてしまうのですが…?
大きな穴が開いてから
トラックが落下するまで
わずか「4秒」となります。
これでは目の前に
大きな穴が開いていたとしても
未然に防ぎようがありません。
ゲームのトラップ以上に難しいです。
実は、この映像には続きがありまして
トラック後続車の黄色いパッカー車が
すぐに緊急停車後、車から降りて通報。
交差点手前では人々が協力して交通誘導を始めていました。
そこへ…
な、なんとっ!?
次から次へと
何台もの車が陥没したすぐ横を
平然と通過している姿が確認できます。
幸いにも車が通過した当時は
大きな被害はありませんでしたが…?
へたしたら二次&三次被害に繋がっていてもおかしくありませんでした。
というよりも
今回は前代未聞の災害となりますので、
まさか、ここまで大きな被害になるとは
誰もが予想出来なかったので仕方ありません。
ニュース報道を見た直後は
一瞬だけ「とんでもない事が起きた!」と思いつつ
穴に落ちた人を拾い上げるだけの簡単な救助で助かりまして
後はいつもながらの道路整備して終わりかと思いきや…
二次災害により
いつ崩れ落ちるか分からない土砂
懸命な救助作業で2つ目の穴が出来る
あらゆる所から水が溢れ出て液状化する「アリ地獄状態」
水道・電話・ネットのインフラが止まりながら、ガス爆発のリスクあり。
現在も苦戦している救助作業の一連報道を見て
すぐ近くを通行した方々は今頃になってゾッと驚いている事に違いなさそうです。
以上の教訓より
道路が陥没した付近は
絶対に通行してはならない
と覚えておく必要があります。
万が一、陥没した穴に
落下した場合には
救助作業は3日以上経過しても
人命は助からずに救助は続けられるも難航する
という覚悟が必要となります。
今回の救助作業の教訓・原因究明を活かした上で、
今後はもっと良い改善策が発見される可能性もあります。
最後に1つだけ気づいた内容として
トラックが落下直後の時点では
まだ荷台が半分以上も見えている事が確認出来ますね?
これにより転落直後は、そこまでのダメージによる
奥深さの穴にはなっていなかった可能性も考えられそうです。
徐々に土砂が車体の重さに耐えられずに
奥の方へ進んでいったのかもしれません。
この事から陥没事故による
人命救助は災害直後の”時間との戦い”になりそうです。
もちろん、それだけではなく
今回、プロの方々が懸命に救助しようとして発生した
重機による二次災害による2つ目の穴が開きますので、
その時々の場面に応じた状況判断力と教訓(経験)が求められそうです。
今回は良くも悪くも日本らしい対応にて後先考えずに運転手だけをヘリからぶら下がって救助すれば、すぐに救助出来たかもしれないと言えるのはタラレバの話になります。
まさかの海&雪山等の遭難ではなく、人がそこにいる事が分かっている上で、よくある街中の不運な出来事にて救助に苦戦する状況が起きるとは誰もが想像つかない災害となっています。
将来的に歴史に刻まれる災害の出来事として残り
今後の教訓に活かされる事を願うばかりであります。
そして、リスク回避の意味として
我々が日頃から気をつけるべき点として
道路に亀裂が入っていたり
デコボコ(凸凹)している所を把握しつつ
なるべくなら通るのを避ける事が大切となります。
意外にも何気なく普段通っている道路でも
劣化してヒビ割れ&デコボコしている箇所をチラホラを見かけます。
今後は今以上までに気をつける必要がありそうです。
もし、道路の亀裂・損傷・落下物
動物の死骸を見つけましたら
道路緊急ダイヤル: #9910(無料で24時間受付)
上記の道路緊急ダイヤルへ電話をすればOKです。
その後、新たに判明した内容として
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(免許取消処分)
自転車で2人死亡事故の状況を作って実刑判決(車2台は不起訴処分)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)
Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)
初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(免許取消処分)
自転車で2人死亡事故の状況を作って実刑判決(車2台は不起訴処分)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
運転免許更新手続き後の受け取り日はいつ?(必要な物/代理人/郵送)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時に青色でゴールド免許を求めて提訴
原付免許で50cc→125ccが運転可能へ(EV電動バイク)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(免許取消処分)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法