餅を詰まらせた時の対処法

● 餅を詰まらせた時の対処法
ご高齢者はサイズに要注意
毎年、お正月になりますと…?
必ずといって良いほどまでに
お餅をのどに詰まらせて
病院へ搬送される方々がいらっしゃいます。
東京消防庁の発表によりますと…?
毎年1月1日~2日の土日だけで
高齢の方のみならず
30代から90歳以上の男女16人前後の方が病院へ運ばれています。
病院へ運ばれた方の年代については
・30代:1人
・80歳代: 11人
・90歳以上: 4人
となっています。
16人中15人が80歳以上となりまして
女性4人が病院へ運ばれた後にお亡くなりになりました。
消防庁より
餅は小さく切って
ゆっくり噛んでから飲み込んでほしい
と注意を呼びかけています。
食べ物をのどに詰まらせないための
窒息(ちっそく)事故対策について
1.お茶を飲みながら食事をする
2.餅は小さく切って食べやすい大きさにする
3.餅を食べる前には必ず飲み物を目の前に置く
4.餅を食べる時には事前に飲み物を飲んでのどを潤す
5.餅は時間をかけて、ゆっくりを噛んでから飲み込む
6.小さいお子様 & お年寄りが食事をする際には十分に注意する
のどに食べ物が詰まったら
1.思いっきり大げさなまでに「咳(せき)をする」
2.せきが出来ない場合には手の平で、左右の肩申骨(けんこうこつ)= 背中の肩すぐ下にある左右の間を叩いたり、握りこぶしで腹部を圧迫するように突き上げる
3.意識を失ったら仰向け(天井を見て)に寝かせてから胸骨圧迫(胸の骨に手をあて)と人口呼吸を開始
といった対策が必要になります。
下記も参考になると思います。

特に、ご高齢の方においては
自分が頭で小さいとイメージするよりも
さらに、もう半分くらいが丁度良いくらいだと思います。
理想を申し上げるならば
チョコベビーサイズになります。
もしくは
チョコベビーサイズよりも
さらに小さい一回り小さくなった
チロルチョコで有名なプチロルより小さいサイズがベストです。
というのは冗談でございます。
本当の理想を申し上げるならば
あめ玉サイズを少し小さくしたくらいのサイズ感が
ギリギリで喉(のど)を詰まらせないベストサイズだと思っております。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
世田谷一家殺人事件 犯人が4個~5個も食べたアイスは高級品だった
マウスウォッシュ&洗口液は何が良い?(最強おすすめリステリン)