体調変化が感じられた食べ物&飲み物(5選)

おすすめ2

体調変化が感じられた食べ物&飲み物(5選)

体調変化が感じられた食べ物&飲み物(5選)

個人的な実験結果から

明らかに体調変化が感じられて

健康に良い食べ物&飲み物(5選)になります。

1.タカノフーズ すごい納豆 S-903納豆菌
(赤x白パッケージ/おかめ顔)

 明らかに他の納豆に比べまして

肌の調子が良くなる事が判明しております。

肌の調子が良い = 健康の源(みなもと)と言われる

腸内環境が良くなっている事から

納豆菌が何らかの免疫作用として

健康的な活動している事に間違いなさそうです。

明らかに他の納豆とは異なる結果が「肌として感じられております」

但し、どんな食べ物 & 納豆でも共通して申し上げられる事ではありますが、365日(毎日)長きに渡り食べ続けていると、さすがに”味に飽き”がきますので、要注意です。

そんな時には納豆に入れるとおいしい物で工夫する事も大切になります。

納豆がコロナウイルス感染を防ぐ(納豆菌パワー)

納豆は栄養素が最強の食べ物

2.キッコーマン 豆乳飲料 アーモンドPlus(1,000ml)/ 砂糖不使用版

価格が割高なのが最大のネックとなりますが…

豆乳の中でも「別格な美味しさ」となっております。

まさに豆乳が嫌いな方でも”コーヒー牛乳感覚で飲みやすい”のが最大の特長になります。

最近では食品スーパーでは、あまり売れない影響からなのか?

悲しい事に食品スーパーの店頭から続々と姿を消して置かれなくなりましたので、Amazonでの購入が必須となっています。

豆乳の味についてなのですが、

豆乳と聞いただけで「味がまずい」という先入観をもって苦手な方もいらっしゃると思います。

キッコーマンから発売されている一番おいしい味は”アーモンドPlus(砂糖あり版)”になるのですが、紅茶(ミルクティー風味の味)& 麦芽コーヒー味(低糖質版)もおすすめでございます。

麦芽コーヒーはノーマル版よりも低糖質版が濃さのバランスが良くベストな味になります。

アーモンド味は少し値段が高いのですが、最高においしいです。

他にフルーツミックス & バナナ味もあるのですが、フルーツミックスは好き嫌いの好みが出やすくバナナ味は飽きやすいと思います。

フルーツミックスは銭湯あがりに飲む、昔ながらの明治フルーツ牛乳のおいしさではありませんでした。

どちらかと言いますと、

味が薄くて”酸っぱさ”が目立ちます。
(酸っぱさが好みではない味でした)

バナナ味も初めて飲んだ瞬間は

とてもおいしく感じるのですが、すぐに飽きてしまいます。

豆乳の別メーカーではキッコーマン以外にマルサンからも発売されておりますが、クセが強めの微妙な味です。

散々なまでに飲み比べた結果として

最終的にキッコーマンの

1.紅茶

2.麦芽コーヒー(低糖質)

3.キッコーマン 豆乳飲料 アーモンドPlus(1,000ml)/ 砂糖不使用版

上記3点をローテーションで飲んでおります。

なぜか麦芽コーヒー味は標準タイプよりもカロリー50%OFFの低糖質の方が薄めで飲みやすいです。

当方では食べ物は濃い味が好みになりますが、不思議と豆乳コーヒー薄味の方が好みになります。

豆乳に限らず、アーモンド飲料については

色々なメーカーから発売されていますね(海外輸入が多めですね)

これまで全メーカーを散々なまでに飲み比べた結果、キッコーマンのアーモンドPlus(豆乳)が最も飲みやすく美味しかったです。

他のアーモンド系の飲料は”甘さがひかえめ”で、味が薄めになっている事が判明しております(海外製/マルサン/イオンのトップバリュー含む)

薄さにおいては麦芽コーヒーの薄さとは違う”甘さが足りない薄さ”になります。

一方で、甘い物が苦手で薄味が好みの方には、キッコーマンにこだわらずに他メーカーのアーモンド系でも全然OKだと思います。

豆乳の味の種類につきましては、本当の理想を申し上げますと

アイスと同じ味がする「バニラ味」が一番おいしいです。

ただ…残念な事に1回飲みきりタイプのミニサイズ版しか発売されておりません。

甘いもの好きの方であれば、大変おすすめでございます。

3.UHA味覚糖のマルチビタミン(グレープフルーツグミ)ビタミンD3(マスカットグミ)

シゲキックスで一世風靡したUHA味覚糖のグミサプリになります。

ビタミン全般は、積極的に摂った方が良いと言われております。

その理由としましては

健康を維持するための必需品と言われており

ビタミンは体に良くて

インフルエンザ & 風邪対策にも有効

という事は科学的にも証明されております。
(詳しく別で解説しております)

近年では新型コロナウイルスにも有効なのではないか?とも言われております。

でも、ビタミンを積極的に摂る事が難しいのが忙しい現代社会であります。

近年ではサプリメントを飲む事で、ビタミンを摂る事も出来ますが、薬のようなカプセルや錠剤の飲み物が嫌いな方だったり、抵抗がある方もいらっしゃると思います。

そこまでして「無理してまで摂りたくないなぁ~」という方も多数いらっしゃいます。

まさに当方も同じ感覚を持ち合わせておりました。

そんな時に偶然発見してしまったのですが、お菓子感覚のグミを食べるだけでビタミンがおいしく簡単に摂れる方法を見つけてしまいました。

その名は…

UHA味覚糖の「グミサプリ」

というお菓子みたいな食べ物になります。

大抵こういった商品を見つけた時にお決まりの「味がまずいんじゃないの~?」と思ってしまいがちなのですが…?

試しに一個、買って食べてみたら驚いてしまいました。

まるでグミを食べているお菓子感覚のまんまでありました。

普通の”おいしいグミを食べている感じ”でした。

実は、当方では購入する前から「これは味に間違いはなさそうだ!」という確信がありました。

なぜなら、90年代に子供たちの間で

大人気で話題になったお菓子

酸っぱいグミこと「シゲキックス」こと

UHA味覚糖さんから発売されていると気づいたからです。

シゲキックスに限らずなのですが、UHA味覚糖から発売されているグミ系については、どのグミのお菓子は”おいしいイメージ”しかないです。

それと同時にシゲキックスのパッケージ(右下)にある

”ビタミンC入り”という内容は密かに当時から気になっておりました。

当時はグミを食べるだけで「本当にビタミンCなんか摂れているのだろうか…」と疑問に思っておりましたが、まさかの時を越えてグミサプリを開発してしまうとは…正直、驚いてしまいました。

このシゲキックスのグミの最大の特長として

最初に口へ入れた瞬間から、しばらくの間は”酸っぱすぎるくらいの味”がします。

しばらく酸っぱすぎるくらいまでの味が続きまして、お世辞にも美味しいとは言えないです。

さらに連続で食べていると口の中がヒリヒリしてしまいマヒ感覚を覚えます。

それも一気に複数個を口にした日には酸っぱすぎると言いますか?

へたすると舌(ベロ)がヤケド気味になるレベルの脅威になります。

それでも、酸っぱさを通り越した後の最後にくる甘くなる瞬間(徐々にあまぁ~くなる間)は、とてつもなく”おいしいグミ”へと変化していくのです。

正直、シゲキックスの酸っぱさを取り除いた”甘いバージョン”だけあったら、欲しいくらいだと当時から思っていたくらいでした。

なぜなら、もうかなり昔のお話になりますが…

な、なんとっ!?

新しい斬新な食べ方として、シゲキックスのグミを全部水に濡らした状態にして酸っぱい粉末の白い粉部分だけを取り除くために水で洗い流した上で、食べていた事もあるくらい大好きであったからなのです。

まるで、明治製菓さんの「きのこの山」の”チョコだけを食べてしまう”といった何とも邪道な食べ方とも似ております。

そんなシゲキックスの話題はおいておきまして

このグミサプリの嬉しい内容として

お菓子感覚にて「1日2粒食べるだけ」で

1日分に必要な「ビタミン = 栄養」がチャージ出来ます。

このグミサプリの凄い所は

1.サプリのような水は一切不要で

2.お菓子感覚にておいしく食べれて

3.気軽にビタミンをチャージ出来る!

完全にUHA味覚糖のアイデア勝利であります。

驚いたことに亜鉛&マカについては子供が好きそうな「コーラグミ」になっちゃっています。

もはや…今は亡き「駄菓子さん」になってしまいました。

当方では色々と試した結果…?

健康で一番重要と言われる

マルチビタミン(グレープフルーツグミ)ビタミンD3(マスカットグミ)

上記2点だけを買ってお菓子感覚で

気が向いた時に食べております。

ビタミンが摂れるおいしいグミ(UHA味覚糖)

風邪&インフルエンザに有効な3点(新型コロナ対策)

4.オロナミンC(120ml x 10本)/ 30箱セット / 50箱セット

昔は、こんな単なる”炭酸ジュースもどき”で

栄養効果がないのではないか?と思っておりました。

色々な種類の栄養ドリンクを飲み比べてみると分かるのですが…?

明らかにオロナミンCを飲む事で、一時的に元気ハツラツになります。

一部含まれている成分は非公開となっておりますが、まるでコーヒーと同じような「カフェイン作用」なのかもしれません。

後に、ほんの少量となりますが、

カフェインが含まれている事が判明しております。

オロナミンCの味を再現する方法

さらに自宅で気軽に安く

手間いらずのコーヒーを楽しみたい方は

ネスカフェ ゴールドブレンド カフェラテ スティックコーヒー(100P)

上記が大変おすすめでございます。

当方では食パンを食べる時に飲んでいます。

5.うなぎ

昔から言われている事ではありますが、

うなぎを食べる事で精がつくスタミナがつくと言われております。

タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルといった身体を維持するために必要な栄養素が豊富に含まれている事も関係しています。

うなぎには亜鉛・ビタミンA・B郡・E・EPAが含まれております。

特に抗酸化作用が強く免疫力を高める効果を期待できるビタミンAは魚類の中ではトップクラスで含まれており、さらに疲労回復に効果的なビタミンB1も多く含まれています。

これらの作用によりスタミナがつきまして

一時的にでもパワーアップではないですが、

明らかに元気になるような気がしております。

うなぎが安く食べられる日も近い(人工生産に成功)

医者が健康のために食べている物(BEST30)

健康に良い食べ物BEST3

参考までに当方はメーカーの回し者でもなんでもありません。

先ほど紹介した商品を提供されたり、紹介レビューを依頼された訳でもありません。

単純にこれまで購入して本当に良かった物しか紹介しておりません。

当然ながら紹介した商品には個人差がございまして、誰でも100%効果が感じられるといった物ではありません。

あくまでも当方が類似品を神経質並に食べたり、飲み比べただけになります。

くれぐれも話半分のネタとして、絶対に真に受けないで下さいませ。

もしかしたら、皆様を騙しているかもしれません。

注意:あくまでも”当方の適当な体感”に過ぎません。

何よりも食べ物には人それぞれ味の好みというものがありますね!?

さらには相性という名の、その人にとって合う or 合わないもございます。

当方が紹介した物で同じ成分があるならば、類似品ではないですが…?

本当に自分が「好きな物を食べるのがベスト」となります。

但し、食べすぎず・飲みすぎず・バランス良くを忘れずですね。