マイナ免許証のコピー提出方法(免許画面の印刷)

● マイナ免許証のコピー提出方法(免許画面の印刷)
マイナ免許証のコピー提出はどうしたら良い?(解決策)
マイナ免許証コピー写しの提出を
求められた際の解決策になります。
2025年3月24日(月)より
マイナ免許証に対応となりました。
マイナンバーカードと運転免許証を一体化する事により
マイナ免許証のみ1枚持ち or 2枚持ちを選択する事が出来ます。
2枚持ちを選択した方は
従来の運転免許証がありますので
そのままコピーすればOKでございます。
マイナ免許証のみ1枚持ちを選択した方は
「運転免許証のコピー」を求められて
困ってしまう事が出てくると思います。
なぜなら
マイナ免許証の見た目として

マイナ免許証へ一体化登録したにも関わらず
マイナンバーカードのまま”何も変わらない”からです。
従来の運転免許証のように免許情報は、どこにも書かれていません。
今後は、車通勤されている方だったり
ドライバー運転手の方は会社から求められて困る事があると思います。
そんな時には、どうしたら良いのか?
マイナ免許証読み取りアプリ
上記アプリを導入する必要があります。
パソコン用アプリと
スマホアプリが用意されています。
(iPhone/Android)
マイナ免許証読み取りアプリの使い方は、簡単です。
とてもシンプルな操作方法になっています。
読み取りアプリを導入して起動後、
余計な操作手順は一切不要になります。
読取開始
を選択します。
マイナ免許証に登録されている
暗証番号
を入力します。
暗証番号については
マイナンバーカード受け取り時に設定した
電子証明書の「パスワード(数字4桁)」になります。
マイナンバーカード情報より
下記3点の内容を入力します。
・生年月日: 昭和 or 西暦の下2桁+誕生日4桁(合計6桁)
・有効期限: マイナンバーの有効期限(年のみ4桁)
・セキュリティコード: マイナンバーカード顔写真のすぐ下に記入されています(4桁の数字)
すると…?
マイナンバーカードを求められますので、
パソコンの方は「ICカードリーダー」
スマホの方は「二次元コード」をカメラで読み取り
マイナンバーカード(マイナ保険証)を読み込ませます。
マイナンバーカードを読み取りまして
そのまま少し待ちますと…?
マイナ免許証の読み取り結果として
従来の運転免許証による
画像が上部に表示されます(表&裏)
すぐ下に免許情報の表示される仕組みとなっています。
最下部にある青いボタンの
「画像保存」or「印刷」より
そのまま印刷する事が可能となります。
8番(印刷マーク)が印刷
9番(↓のダウンロードボタン)で保存可能です。
印刷した書類を提出すればOKでございます。
もしくは
マイナポータルサイトでも確認する事が可能になります。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
運転免許更新手続き後の受け取り日はいつ?(必要な物/代理人/郵送)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時に青色でゴールド免許を求めて提訴
原付免許で50cc→125ccが運転可能へ(EV電動バイク)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(免許取消処分)