カップ麺の残り汁を台所に捨てると詰まる(正しい捨て方)

ケンちゃんラーメン(カップ麺・カップラーメン)

カップラーメンの残り汁の正しい捨て方(廃棄方法)

キッチン台所/排水口に捨てると詰まる(要注意)

カップ麺の汁の捨て方について

普通にキッチン台所のシンクにある流し台に

そのままスープを流して捨てている方も多いと思います。

度が過ぎる頃にはトイレに捨てている方もいるくらいです。

さすがにトイレに捨てるという行為は

今まで思いもつかなかったので、驚きであります。


なぜキッチン台所へ

残りのスープを流す行為がNGなのか?

排水管の詰まりの原因

になるので、お気をつけ下さい。

その原因として

カップラーメンに含まれている

「油」が詰まりの原因になってしまう

という事になります。

つまりは

「油」も流し台 & 洗面所に捨ててはいけません。

少しでも詰まりをなくすためのコツとして

お湯を流しながら捨てるのが、おすすめです。

もしくは

キッチンペーパーに油が多い汁を

吸わせて捨てる方法が良いとされています。

お湯と一緒に流す事で油分が固まりにくくなるため、排水管に詰まるリスクが抑えられるようです。

同時にシンクに汁を捨てる場合、

「週に1回」は”排水管を掃除をする事が大切”になります。

確かにキッチンの詰まりトラブルの多くの原因として

「油」の汚れが溜まって詰まる

という事を聞いたことがあります。

特に冬場は油が付着して固まりやすく

詰まりが増加する傾向にあります。

その対策として

ポット & 電気ケトルで沸騰した

50度~60度前後のお湯がベストになります。

それ以上の温度は排水パイプを痛めてしまう原因になりますので、絶対に避けて下さい。

一番の理想は「高吸水性ポリマー」で

吸水してから捨てる方法がベストになります。

しかしながら、あまり現実的ではないですね。

なぜなら、世間の多くの方は手間暇をかけずに楽をしたいがために

カップ麺を食べている方が、わざわざ用意しない気がしています。

当方でも今まで普通にキッチン(台所)へ

スープを捨てる事が多いのですが、

一度も詰まった経験はない気がしています。

もしかしたらなのですが…?

当方では春~秋頃まで排水溝(排水口)から

ゴキブリが這(は)い上がって来ないようするための

最強対策として

カップ麺のスープを流した直後に

お湯で食器を洗っていたから(熱湯を流していたから)

これまで一度たりとも詰まるという影響はなかったのかもしれません。

これも1つのコツなのかもしれません。

真冬は関係ないのですが、春~夏にかけては

ゴキブリも一緒に退治できて一石二鳥となっています。

ぜひ皆様もお試し下さいませ。

水の流れが悪い時の解消法&直し方(トイレ/台所/洗面所)

カップ麺を電子レンジで温めて爆発(死亡事故)

カップ麺のお湯をこぼさず持ち帰る方法