死亡手続き(年金/銀行/必要書類)
● 死亡手続き(年金/銀行/必要書類)
残された家族&親族の死亡手続き
身内が死亡後、残された家族が
絶対にやらなければいけない手続きがございます。
誰でも理解できるように分かりやすく簡単にまとめていますので、ぜひご覧下さいませ。
まずは死亡後、すぐに葬儀屋(葬祭屋)さんに連絡をして死体を引き取りにきてもらう必要があります。
病院&介護施設(老人ホーム)の方で手続きをしてくれるかと思ったのですが、
これらは全て自分で手配をしなければいけません。
そのため、事前に葬儀屋さんを探しておく事をおすすめいたします。
死亡後、すぐに葬儀屋(葬祭屋)さんに連絡をして死体を引き取りにきてもらう必要があります。
死亡後、「24時間後」に火葬が可能になります。
葬儀屋(葬祭屋)さんがやってくれる手続き内容とは?
1.死亡届(市役所へ提出になります) 2.死体火 & 埋葬許可申請になります。
→ 自分で手続を行う場合には「死亡診断書」&「届出人」の印鑑が必要になります。
上記の作業は全て葬儀屋(葬祭屋)さんで対応してもらえますので、何も手続きは不要になります。
残された家族がやらなければいけない手続き内容とは?
1.年金受給停止手続き
最寄りの年金事務所へ郵送で手続き可能です。
<必要になる書類>
・年金手帳(紛失の場合、なくても大丈夫です) ・死亡診断書(葬儀屋さんからもらえます)
以下は未支給年金を請求する場合に必要になります。
・戸籍謄本(本人との繋がりを証明するため) ・請求する方の「住民票」 ・亡くなった方の「住民票」 ・銀行通帳コピー
2.健康保険&介護保険の資格喪失届け
最寄りの自治体より
・国民健康保険 = 市役所の「保険年金課」へ ・介護保険 = 市役所の「介護保険課」へ
上記にて手続きが必要になります。
もちろん、「郵送」で手続き可能になりますので、ご安心下さいませ。
<必要になる書類>
・健康保険証 / 介護保険証 ・銀行口座 ・葬儀屋の領収証 ・印鑑(三文判) ・身分証明書(免許証 or 健康保険証 or マイナンバーカード等)
→ 2022年現在においては
死亡届を出すことで自治体内で情報が共有化されておりますので、「廃止届」の手続きが不要になっている所が多いです。
但し、国民健康保険においては死亡した方へ
葬祭費として5万円の給付(もらえます)ので、手続きが必要になります。
生活保護受給世帯については、これらの手続きは不要になります。
また生活保護受給世帯は葬儀代として、葬祭費用も無料で出してもらう事が出来るようですので、事前に要相談です。
3.世帯主の変更届(世帯主が変更になる場合)
住民票の世帯主が変更となる方のみ最寄りの自治体の「市民課」になります。
こちらも全て郵送で手続き可能になります。
<必要になる書類>
・身分証明書(免許証 or 健康保険証 or マイナンバーカード等)
・本人が手続きする事が難しい場合には「委任状」
・住民票”除票”
※ 死亡した時の除票を付ける事が重要になります(マイナンバー省略)・・・印鑑不要
4.民間サービスの解約&名義変更手続き
・銀行口座の解約 ・電気料金の解約 ・水道料金の解約 ・ガスの解約 ・クレジットカードの解約 ・携帯電話&スマートフォンの解約
いずれも「死亡届のコピー」が必要になる事があります。
5.企業年金 / 組合保険 / 生命保険等の請求
国民年金&厚生年金以外に加入されていた方は
会社で加入していた企業年金 / 組合保険 / 生命保険の請求手続きが必要になります。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
e-Tax確定申告書による受信通知(メール詳細/受付結果)の確認方法まとめ
やよい青色申告で売上台帳をダウンロードする方法(確定申告/各種証明書)
NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)
パート&アルバイトの社会保険義務化の条件変更(106万円の壁)
新年度の課税証明書&非課税証明書の取り方手順(いつから取得可能?)
自動車税のPayPay払い(納税証明書はどうなる?ポイントはつく?)
家庭の電気代&ガス代 一世帯4万5000円軽減(2023年1月~9月)
電気代 1世帯あたり月に平均3000円割引支援(2023年1月~9月)
臨時特別給付金 非課税世帯に10万円 簡単解説(2021年度の収入が対象)
国民年金&厚生年金のもらえる金額が引き下げ(2022年4月~)
新年度の課税証明書&非課税証明書の取り方手順(いつから取得可能?)
定額小為替の購入方法&送り方の手順 簡単解説(戸籍謄本を取る時に必要)
マイナンバーカード紛失&再発行方法(電子証明書の再交付手順)
会社を退職後(退社後)の国民健康保険/社会保険/組合保険の手続き方法まとめ
年末調整の確定申告/還付申告の簡単解説(申告期間/提出期間/必要書類/入金日)
自賠責保険の加入方法&補償内容 簡単解説(必要書類/更新場所/原付/バイク)
健康に良い食べ物BEST3(血液をサラサラにする習慣&食べ物)
お医者さんが健康のために積極的に食べている物ランキングBEST30
週1回でも8000歩以上歩けば死亡リスクが減る(京大の研究結果)
人の幸せと健康とは何か?(ハーバード大学75年の幸福度の研究結果)
お医者さんが決める良い病院の見分け方ランキングBEST10(TOP10)
お医者さんが感じる嫌な患者さんランキングBEST10(TOP10)
お医者さん自身は延命治療を希望するのか?しないのか?(全国医師アンケート結果)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)
手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)
解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)
腰を痛めたら、どうすればいいの?(腰痛/ぎっくり腰/治し方/対処方法/ベストなサポーター)
歯医者の料金&治療期間 簡単解説(銀歯/被せ物/取れた時/寿命/初診料)
最先端のがんゲノム治療(ステージ4診断から改善された方が多数)
野菜ジュースで大腸がんが消えたと話題(ステージ4の転移した癌も完治)
新型コロナワクチンのmRNA技術(新しいがん治療に期待できると判明)
新型コロナウイルス感染 簡単まとめ(何が原因で感染するの?)
新型コロナウイルスの中和抗体が作られるって何なの?(簡単説明/感染増強抗体)
エイズウイルスのHIV感染者が治る事例が発見される(世界初)
マイナンバーカードを健康保険証に一体化する登録&利用申込み手順まとめ
マスク&アルコールが手に入らない時はどうしたら良いの?(消毒用エタノール代用方法)
納豆の賞味期限切れ いつまで大丈夫?(3日/1~2週間/1ヶ月)
納豆は栄養を気にせず好きな食べ方でおいしく食べるのが一番だった
ミツカン納豆の焼肉/すき焼き/うなぎ味(味はどんな感じなの?)
ニキビ&吹出物の最強対策 簡単解説(原因/食べ物/肌荒れ対策)
難病ALSにiPS細胞治療薬で進行を止める効果ありと判明(京大研究チーム)
新型コロナウイルス感染 簡単まとめ(何が原因で感染するの?)
新型コロナウイルスの中和抗体が作られるって何なの?(簡単説明/感染増強抗体)
新型コロナワクチンって10年後、20年後の安全性は大丈夫なの?(遺伝子組み換えが心配)
今後コロナ対策はワクチン接種から治療薬の飲み薬が主流になる?
コロナワクチンを接種すると、どうなるの?(何で副反応が起きるの?/簡単説明)
コロナワクチンの副反応が強いと効果的なの?副反応がないと効果がないの?
新型コロナウイルスが出始めた頃の報道(WHOのコントと話題)