電子レンジで火が出た時の対処法(火災が急増)

電子レンジの火災が急増中

火が出た時のベストな対処法

電子レンジを使用中に

火事(火災)になるケースが急増しています。

東京消防庁によりますと

東京都内だけで2022年12月5日までに

「74件」も発生している事が分かっています。

過去最多だった2021年の火災件数を大きく上回る記録となっています。

もっとも多い出火原因としては

1位: 長時間、加熱しすぎによる火事(44件)

2位: 使用方法の勘違い&間違い = アルミ&紙皿を加熱(17件)

3位: 掃除をしないでホコリが溜まった状態 = 電源コンセント等の電線ショート(3件)

出火原因としまして

時間を気にせずの「長時間の加熱」

となっております。

もっとも出火が多かった

食品の種類としまして

さつまいも・里芋・じゃがいもイモ類がもっとも多く

次に冷凍食品 & パン類となっています。

消防庁の実験によりますと

・焼き芋(120グラム)は「6分26秒」で出火(火が燃え出します)

・あんまん(110グラム)は「7分37秒」で出火

・肉まん(90グラム)は「5分34秒」で出火

特にイモ類やパン類は

水分が少ないために加熱しすぎると

火災になりやすいので、注意を呼びかけています。

近年は電子レンジのワンタッチ機能(自動開始)も関係していそうですが、加熱し過ぎの火事が増えておりますので、皆様も十分お気をつけ下さいませ。

もしも電子レンジ内で

火災があった際のベストな対処方法として

火が出始めた時には

1.絶対に扉は開けないで下さい。

2.電源コードだけ外すのがベストになります。

3.そのまま自然に火が沈下するのを待つのが適切な対処方法

という事が分かりました。

火が燃えている最中に

扉を開けてしまうと…?

空気(酸素)が入って

「火に油状態になってしまう」という事でした。

電子レンジの扉はガラスで出来ているために水をかけると簡単に割れてしまいます。

余計に空気が入って火が大炎上してしまいます。

もしも、水をかける時には

下記2点の条件が出た時に限られます。

1.電子レンジの「扉が割れた時」

2.火が沈下せずに「長時間に渡り燃え続けている時」

最後に電子レンジの火災については

火災保険から補償されます。

但し、誤った使用方法の場合には

「重大な過失」または「法令違反」となり

保険の対象にはなりませんので、ご注意下さいませ。

過去の裁判では火を消さずの寝タバコだったり、油の入った鍋を火にかけたまま離れてしまった事で、保険が出なかった判例があるようです。

電子レンジをお使いになられる時の加熱のしすぎ(やり過ぎ)には皆様も十分お気をつけ下さいませ。

基本的に簡易消火器を用意しておきながら電子レンジの前にいた方が無難です。

一般家庭にはミニタイプの消火器が一番ですね。

ミニ消火器(高さ38cmx幅13cmx重さ1.0kg)ミニ消火器のホースなし(高さ38cmx幅18cmx重さ1.2kg)ミニ消火器(高さ44cmx幅20cmx重さ3.9kg)

一般家庭用としましては

上記いずれかで十分になります。

まだ消火器を使った事がない方は

消火器なんて大げさで難しいかもと思いがちですが、

使い方は、とてもシンプルで簡単です。

1.丸い輪っかを栓抜き(ぜんぬき)のように引っ張って 

2.ホースを外してレバーを握って発射です。

1.丸い輪っかの

安全栓抜き(ぜんぬき)

上に引っ張るだけとなりまして

2.消火器本体と

ホースを手に持った状態のまま

3.レバーを握って消火器の煙を発射です。

駄菓子屋で売っていた水鉄砲並みに簡単になります。

万が一の時に気軽にすぐ使用する事が出来まして

場所を取らないコンパクトサイズが嬉しいです。

近年では電源コンセントからの発火からスマホ&モバイルバッテリー(リチウムイオンバッテリー)の爆発も油断なりませんので、一家に一台消火器は必須だと思っております。

大変おすすめでございます。

それでもミニ消火器が邪魔という方は

火消しスプレー1本

キッチン消火スプレー1本

キッチン消化スプレー2本

火災スプレー(簡易消火器)でOKでございます。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

中国EV電動バイクが走行中に爆発(死亡)

電気自動車EV 最大の弱点は火災事故(燃え上がる画像集)

エレベーターにバッテリー持込は危険(火災死亡事故)

Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)

Amazon購入の空調服バッテリーが大爆発(2F全焼)

走行中の電動自転車が爆発(バッテリーが燃えて大炎上)

バッテリーが膨らむ原因(発火&爆発)

100円ショップの電池が優秀な理由


USB充電器はどれを購入したら良い?

Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)

リチウムイオン電池の火災&火事が急増中(気をつけるポイント)

モバイルバッテリーを発火&爆発させない最強対策

Ankerモバイルバッテリーに発火報告

電源タップ&USBハブの上限アンペアA数

iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

iPhone充電中に発火(日本で2人死亡)

iPhone爆発事故(2016年~2021年)

iPhoneの発火対策

火事&火災対策に消火器は必須

iPhone充電ケーブルの修理方法

iPhoneバッテリーを長持ちさせる充電方法


バイクが燃える出火原因(車両火災)

パチンコ店の駐車場で152台が燃える火災(出火原因)

VW車 ゴルフ リコール対象車(車両火災の恐れ)

車が駐車中に大炎上

東京都世田谷区の路上でバイクが炎上(ロイヤルエンフィールド)

横浜市港南区でバイクが炎上

N-BOXリコール情報(エンスト死亡事故発生)

渋谷駅前でバイクが大炎上(ハーレー)


冬のマフラー白煙は故障?(見分け方)

大雪時に車内で過ごすと死にます(一酸化炭素中毒)


車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

新品バッテリーの1年放置状態(電圧検証)

車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策


バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

メルテック充電器の使い方

バッテリー充電中に異音の原因(危険性)

車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)


CCAテスターの選び方(バッテリー寿命が分かる!)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

USB充電器はどれを購入したら良い?

エネループとエボルタの違い(最強充電池)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単まとめ

GSユアサバッテリー品質低下(2年で電圧降下)

古河バッテリー簡単解説(GSユアサからの乗換先)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


N-BOX純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

GSユアサバッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)


リチウムイオンバッテリーの疑問を解決

中国で充電不要スマホ実現(50年充電不要)

電源コンセントがない部屋でもスマホ充電が可能な時代へ


ドラレコ画面が映らない故障の解決策

KNA-DR300故障時の代替品(USB電源共通)

KNA-DR300買い替えはDRV-350/355がベスト

KNA-DR300バッテリー交換手順(画面が映らない症状)

ドラレコの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)


初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)


ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)

ショーライバッテリー基本編(SHORAI/リチウムイオン)

ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)


イグニッションコイル故障&トラブル症状

レギュレーター故障症状(前兆トラブル)

オルタネーター&ステーターコイル簡単解説


家電・電化製品の寿命(平均故障年数リスト)

家電の電気代一覧(早見表)


電気料金の計算方法(1分/10分/1時間)

ワット数Wを求める計算方法(電気料金の計算に必要)

アンペア数Aの計算方法(電源タップの上限)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク&車の配線 電気の基本的な流れ

電気の交流ACと直流DCの意味と違い

電気テスター真の実測値方式(True RMS)の簡単解説


電気料金の値上げ金額

電気代 1世帯あたり月に平均3000円割引支援(2023年1月~9月)

家庭の電気代&ガス代 一世帯4万5000円軽減(2023年1月~9月)

電気料金が過去最高の値上げ(1年で月5000円アップ)

オール電化の電気代が月5000円超の値上げ(燃料費調整額)

電気料金の値上げ

電気料金 再び値上げ(2023年春以降)

電気料金の燃料費調整額


電気料金の明細書が届かない解決策

電気料金明細書をネットで見る方法

くらしTEPCOサービス(家電修理&住宅設備修理)

くらしTEPCOサービス解約手順


電気代節約におすすめLEDソーラーライト(室内&屋外)

水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

プリンターのインク代を節約(インクセーバー)