点火時期の調整方法(ポイント点火)

点火時期の調整方法(ポイント点火)

点火を調整するための覗き穴(タイミングホール)

1.まず運転席に向かって車体左のプラグがある位置を見ます。

2.フロントエンジンとリアエンジンの中央下 = オルタネーターの真上(ベルト先端の真上)にボルトがあります。

3.そのボルトが点火を調整するために必要な「タイミングホールの覗き穴」になります。

4.キックをして重くなった所で少しずつキックしていくと「点火時期マーク」~「圧縮上死点マーク」が現れます。

タイミングマークの仕組み

ショベル前期の~78年以前【78年前期以前】= 1200cc

・点火マーク「|」→ 圧縮上死点「・」の順番で表示されます(クランク = 反時計回り)

・ポイントで点火を調整する際には「点火時期マーク(|)」or「圧縮上死点マーク (・)」の両方で合わせられます。

ショベル後期の78年以降~【78年後期以降】= 1340cc

・点火マーク「・」→ 圧縮上死点「|」の順番で表示されます(クランク = 反時計回り)

・ポイントで点火を調整する際には「点火時期マーク (・)」or「圧縮上死点マーク (|)」の両方で合わせられます。

点火時期は、どこで合わせるのが良いの?

・「圧縮上死点マーク」で調整する方法が一番手間が掛からず・簡単シンプルなので、とてもおすすめでございます。

・圧縮上死点マークで調整する方法はもっとも「三拍子」が出やすい調整方法になります。

・圧縮上死点マークは点火時期が少し遅れ気味になりやすいので走りを重視される場合、後から必要に応じて...etc

エンジンがかかる仕組み(ガバナーについて)

・エンジンは「点火マーク(BTDC35°)」~「圧縮上死点(5°)」の間で火が飛べば...etc

重要

・点火時期が早い = 点火時期マークに近ければ近いほど「ケッチンがきやすく」なります。

・点火時期が遅い = 圧縮上死点に近ければ近いほど「ケッチンはきづらく」なります。

・点火時期は遅らせた方が...etc

点火時期マーク & 圧縮上死点の確認方法(分かりやすい方法です)

・前後プラグを取り外して手袋をした上でプラグホールに指を入れて確認する方法が一番分かりやすいです。

・指を入れた状態でキックしていくと空気が吸われる所=圧力が掛かる所が、よく分かります。

・上記の空気の圧力が感じた所から、ほんの少しずつチョンチョンとキックしていきまして、タイミングホールから点火マークを出せば分かりやすいと思います。

・点火マークを簡単に出すコツ...etc

ポイントの見方 &

・運転席に向かって車体を右から見てエンジン真下にある○のカバーを「タイマーカバー(ポイントカバー)」と言います(2つのネジで止められています)

・アーリーショベルの場合は一番前にあるプッシュロッドカバーの右横にある○になります。

・タイマーカバー(ポイントカバー)を開けた状態で中央にあるボルトの先=側面に付いているのが「ブレーカーカム」と言います。

・カムを真横(ネジ山部分)を見ますと側面が五角形のようになっている事が分かります。さらによく見ると「狭い部分(フロント用)」と「広い部分(リア用)」があります。

・この狭い部分(フロント調整用)は「ポイントギャップ(接点)を調整する際に必要」になりますので覚えておきます(ここを磨いたり調整したりの定期的なメンテナンスが必要になります)

・中央ボルトの左横にある●と●が横になって上下に密着している部分を「ポイントの接点=ギャップ」と言います(正式名称はコンタクトブレーカーです)

・すぐ上のネジ=アジャストスクリューを緩めて下側のギャップを動かす事で調整できます。すぐ上の配線へ繋がっています。

・中央ボルトの真上にあるスポンジ状な物を「ヒール(フェルト)」と言います(フェルトが装着していない物は細くなっています。ゲゲゲの鬼太郎の"いったんもめん"風です)

・中央ボルトの真下にある円筒型(カマボコのような形)を「コンデンサー」と言います(コンデンサーは上部の配線へ繋がっています。よくパンクします)

・コンデンサー = イグニッションコイルから送られて...etc

ポイント点火の仕組み

1.IGNキーONで「イグニッションコイル(1次側の上下配線)」へ12Vの電気が流れます。

この段階ではプラグには電気が流れていないのですが、コイルには永遠と電気を流しているので常にコイルとバッテリーは消耗するので要注意です。

2.ポイントギャップ(接点の隙間)が閉じている間はコンデンサー側へ電気を貯め込んでいます。

ポイントが開いた瞬間にアースとして落ちないため、電気を逆に流してコイルの2次側(プラグコード側)へ大量の電気を送り込みます。

3.そして、エンジンの中でプラグに火がつく事でガソリン & 空気が混ざって爆発して点火する仕組みになっています。

キーをONにした瞬間バッテリーの(+)配線 → イグニッションコイル(上下配線側のみ) → ポイント → コンデンサーまで電気を流します。

この時、電気が流れているのは...etc

定期的にメンテナンスが必要な箇所

1.ポイントギャップ(接点の隙間)

→ 常に開いたり閉じたりして白く焼けて常に消耗しておりますので、耐水ペーパー(240番~400番)で磨く必要があります。

磨く目的は表面を整えて接点の均一する事が何よりも大切になります。

2.ヒール(フェルト)& ブレーカーカム

→ ヒールが摩耗して...etc

ポイントギャップ(接点の隙間)の不良 & 故障症状

・エンジンが始動不良になります。

・アイドリングが...etc

コンデンサーの故障症状

・突然アイドリング中にエンストします。

・エンジンが始動不良になります。

・エンジンがかりづらい...etc

故障時の判断方法

マイナスドライバーのチェック方法

・キーをONの状態にしてポイントギャップ(接点の隙間)の”火花”を確認します。

・マイナスドライバーをポイントギャップ(接点の隙間)へ直接あてないで火花が出る所から少し離した所(いったんもめんの形をしたヒール辺りがベスト)で...etc

導通のチェック方法

1.イグニッションコイルの一次側の上下配線のどちらかにあてます(片方ずつ両方検証していきます)

2.もう片方をポイントギャップ(接点)にあてて...etc

ペンタイプの検電テスターで点灯有無の調べ方

1.ペンタイプの検電テスターをイグニッションコイルの一次側の上下配線のどちらかにあてます(片方ずつ両方検証していきます)

2.キーをONにした状態で...etc

電圧のチェック方法

1.ポイントを開いた状態 or ポイント閉じた状態で電圧を測定する事が出来ます。

→ 判断方法

・ポイントが閉じた状態で...etc

ポイントの配線図

・ポイントからイグニッションコイルまで1本の配線が繋がっています。

・ポイントの中では時計で言う12時の位置よりポイント用とコンデンサー用の配線が繋がっています。

・ポイントの中で固定されている配線は「平型端子(オス)」or 「丸型端子(R1.25-4)」& 「コンデンサー用」の合計2本の配線が繋がっています。

・イグニッションコイルはポイントから1本の配線と反対側にバッテリー(+)からの配線が1本で「合計2本のシンプル配線」になります(上下に1本ずつ繋がっていればOKです)

・配線の長さはフレームの下側を通す場合はダイナSと...etc

ポイントギャップ(接点の隙間)の調整

・準備する物は「0.45mmのシックネスゲージ」 + 「マイナスドライバー」になります。

・ポイントギャップ(接点の隙間)の調整は中央にあるボルトの先のカム山が狭い方の(▲)の一番高い所に乗せるだけでOKです。

・この段階ではタイミングホールに...etc

ポイント点火の調整方法

1.まずポイントギャップ(接点の隙間)を「0.45mm」に調整します。

この段階ではタイミングマークの事は忘れて気になさらないで大丈夫です(シンプルにポイントの隙間を調整するだけと思って下さい)

初めにキックし真ん中にある六角ボルト側面◆)のブレーカーカムの”カム山(側面)”の狭い方のフロント用をヒール(いったんもめんの形)に乗せた状態にします(狭い方がフロント用・広い方がリア用になります)

▲ ←このような感じで狭く尖っているフロント用を「いったんもめん」にあてた状態にします(●の広い方=リア用も要確認です)

↑この状態でポイントギャップ(接点の隙間)を「0.45mm」に調整します↑

左上にあるマイナスネジを緩めてから...etc

おすすめメーカー

・ポイント & コンデンサーは「アクセル」or「ブルーストリーク」がおすすめでございます。

・ブルーストリークは...etc

ハイパーコンデンサー

・ポイント点火の方でコンデンサーのトラブルや故障が面倒な方は「ハイパーコンデンサー」に交換する事をオススメです。

・半永久的に故障しないと言われているので「コンデンサーの交換」が不要になります。・ポイントギャップ(接点である隙間)のコンタクト面が荒れないのでメンテナンス回数も大幅に減ります。

・通常のコンデンサーよりも火花が力強くなって掛かりやすくなります。

・配線もシンプルで初心者の方でも簡単・安心です。

・但し、稀にあるトラブル問題がございます

→ 詳しくは症状と解決策を含めて「【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)」で解説しておりますので、ぜひご覧下さいませ。

交換手順

1.既存のコンデンサーは不要になりますので取り外して「ハイパーコンデンサー」に交換するだけになります。

2.ハイパーコンデンサーの配線は「イグニッションコイルのポイントが繋がっている配線と一緒に接続」して、

もう片方を「車体アース(-) or バッテリー(-)」に接続するだけでOKです。

ダイナSでも有効のようです

・ダイナSの場合:「イグニッションコイルの(+)配線」と「車体アース(-) or バッテリー(-)」に接続すればOKです。

稀にある原因不明のトラブル問題がございます

・症状:エンジン始動までは...etc

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

ハーレーまとめ記事一覧(厳選版)

ショベルのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)

古いハーレーキックのかけ方&儀式コツ

ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)


ハーレーのキャブ人気装着率ランキング

中古のキャブレターは大丈夫なの?(トラブル&故障事例)


キャブの種類でエンジン始動方法&儀式は違う?

キャブ車でエンジン始動時の注意点

エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点

エンジン始動時の大切なポイント(空キック時のアクセル全開/全閉)


CVキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)

SUキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)

ミクニHSR42キャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)

Eキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)

ケイヒンバタフライキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)

リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)


ハーレー三拍子の疑問を解決


CVキャブの魅力

CVキャブのベストセッティング調整方法(ハーレー)

CVキャブのトラブル症状

CVキャブレター


SUキャブレター簡単解説

SUキャブのセッティング(エアスクリュー調整手順)

SUキャブのエアスクリュー回転数の違い

SUキャブ ジェットニードル(JN/針の番数)

SUキャブの頻繁にエンストする故障トラブル症状(原因&解決策)

SUキャブレター


キャブのセッティング調整方法

キャブセッティング調整はエンジンの状態で変わるの?

エンジンの状態によってキャブのセッティングは変わるの?

キャブの濃い症状(故障トラブル事例)

キャブの薄い症状(故障トラブル事例)


キャブのよくあるトラブル&故障症状

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)

キャブの二次エアー症状

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状


プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)

プラグの正しい見方(黒い/白い)

プラグのベストな焼け色

プラグコード緩みが原因のエンスト症状


エンジンオイルの疑問を解決(寿命/交換頻度/トラブル症状)


バッテリー健康状態&電圧の正常値 早見表(車/バイク)

新品バッテリーの電圧&経過状態(車/バイク)

車のバッテリー上がりトラブル解決策(原因)

バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)

CCAテスターの選び方(バッテリー寿命が分かる!)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単まとめ

リチウムイオンバッテリーの疑問を解決

ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)

インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法


セルモーター&スターター故障症状トラブル集(寿命/前兆)

ショベルヘッド後付セルモーター


ダイナ2000i(フルトラ/ハーレー)

ダイナS点火時期の調整方法(セミトラ)

ポイント点火時期の調整方法

点火時期が早い&遅い症状

ガバナー故障トラブル(前兆症状)


イグニッションコイル故障&トラブル症状

レギュレーター故障症状(前兆トラブル)

オルタネーター&ステーターコイル簡単解説


ハーレー故障トラブル解決策(エンジンが始動しない)

ショベルヘッド大苦戦トラブル故障BEST3選

ショベルヘッド始動不良トラブル&故障(大苦戦編)

バイクのよくある故障トラブル集(前兆症状)

古いバイクでエンスト時の対処法(何を確認すれば良いの?)

エンジン始動直後にエンストする原因(アイドリングが安定しない)

エンジン暖気後に始動しづらい症状トラブル(再始動困難)


キャブのよくあるトラブル&故障症状

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)

キャブの二次エアー症状

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状


ショベルヘッドのクラッチ調整&清掃方法

プッシュロッドの調整方法

暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状

オイル上がり&下がり症状の原因

オーバーヒート症状の見分け方(車/バイク)

オーバーヒートの意味と役割(油圧計/油温計)


ハーレーの魅力(メリット&デメリット)

ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)

ハーレーを手放す人の特長(向いている人)

ハーレーのメリット&デメリット

ハーレーの乗り心地とフィーリング


ハーレーは故障トラブルが多い?(すぐ壊れる?)

ハーレー購入後の年間維持費

ハーレー乗りが故障時に探すべき修理店(参考ショップ)

古いバイクを購入時の注意点(確認ポイント)

ハーレー乗りが故障時に探すべき修理店(参考ショップ)

古いハーレー中古相場(平均価格)

ハーレーのフルカスタム費用(平均相場)

ハーレーのライトカスタム費用(平均相場)

ハーレーを一番高値で売る方法

ハーレー車検費用(平均相場)

ハーレー修理代の作業工賃(平均費用)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


バイク盗難防止の最強対策グッズ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクのメンテナンスに必要な用品(購入先一覧/ハーレー)

グリス&スプレー使用箇所

ショベルヘッドおすすめ消耗部品

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)

初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)

ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧)

ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧