バイクのよくある故障前兆&トラブル症状

目次
● バイクのよくある故障前兆 &トラブル症状
メインスイッチ/イグニッションスイッチ/SW(メインキー)の不良
・ヒューズ & ブレーカーの故障
→ ヒューズが故障した場合、新品に交換する必要があります。
ヒューズは一度でも故障すると新品に交換しない限り動作しないです。
ブレーカーの場合、少し時間をおきます。
ブレーカーの仕組みは時間を置けば自然に回復して元通りになります。
家庭用にあるブレーカーと同じ仕組みですね。
故障しない限りは自然と回復します。
この時にメインスイッチONでヘッドライトの明るさやホーンが鳴るかどうかを確認して下さいませ。
・イグニッションスイッチ/メインスイッチ & キルスイッチ部の接触不良が考えられます。
→ 配線を触ったりして揺らしてみます。
この時にどう反応するかを見ます。
・バッテリー端子の接触不良 & 配線の接触不良
→ ボルトが緩んでいたり、しっかりボルトが締まっているか要確認です。
マイナス(-)側のアース不良も考えられますので、しっかりとチェックしてみます。
セルの不良(モーター故障)
→ キックペダルがついていればキック始動でも試す事が出来るのですが、キックがない場合にはギアを2速に入れて押しがけをしてみます。
2速に入れたまま坂道や人に押してもらって勢いが出た所でクラッチを離せばOKです。
これでエンジンが掛かるかどうかを検証してみます。
バッテリー上がり&寿命による故障やトラブル
・メインスイッチをONにしてホーン、ウインカー、ライトで確認してみます。
→ もしホーン、ウインカー、ライトがNGだった場合、バッテリー上がりを起こしています。
まずはバッテリーを充電してみます。
次にレギュレーターの交換になります。
それでもだめでしたらオルタネーター(ステーターコイル)の交換が必要になります。
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
バッテリー充電器/充電方法の使い方まとめ(おすすめ/交換時期/目安/寿命/車/バイク)
ガス欠(燃料不足)
・ガソリンが入っているかどうかを確認します。 ・燃料コックはONになっているかどうかを確認します。 ・リザーブの予備タンクでも確認をします。
→ キャブレターフロート部分のフロートバルブ(ニードルバルブ)の詰まり or 燃料フィルターの詰まりも十分に考えられます。
他にガソリンキャップの空気弁の詰まりですね。
この場合はガソリンキャップを一旦外したエンジンが掛かるかどうかを要確認です。
プラグ被り
・プラグをは外して状態を確認してみます。 ・プラグの正しい清掃方法は理解していますか? ・新品プラグへの交換が確実で絶対に間違いありません。
→ 掃除してもほとんど駄目なケースが多いです。
プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
プラグから火が飛ばないケース
・ポイントの接点で火が飛ばない場合
→ 電気が来ていないのでポイントの配線~コンデンサー~イグニッションコイルの可能性が高いです。
・ポイントの接点で火が飛ぶ場合
→ イグニッションコイルを交換(またはプラグコード不良?
差込不良?プラグ不良?の可能性があります)
・ダイナS(セミトラ)の故障 ・ダイナ2000i等のフルコンの場合、ポイント点火へ交換
→ イグニッションコイルも要交換になりますので、レッカーになると思います
・アクセル(スロットル)を煽ってもパンパン言う症状
→ ポイントのコンデンサー or ポイント交換 or イグニッションコイルの交換
・徐々に調子悪くなるパターンで冷間時は正常に戻る場合
→ イグニッションコイルの可能性が高いです。
・プラグから火が飛ぶ場合
→ ガソリンが来ていない可能性が高いです。
点火時期が早い&遅い場合の症状まとめ(メリット&デメリット)【バイク/車】
キャブレター、ガソリン関係
・エアクリーナーを外してキャブレターをチェックします。
・アクセル(スロットル)を回すと加速ポンプからガスが出るかどうか要チェックです。
・燃料フィルターまでガソリンがが来ているかどうか要チェックです。
・ガス欠や燃料フィルターの詰まりがあります。
・キャブのフロートをあけてガソリンがきているかどうかをチェックします。
・ドライバーで叩いたりフロートを上下に動かします。
CVキャブの調整方法/ベストセッティングまとめ(ハーレー/エボ/ショベル/スポーツスター)
キャブレターのよくあるトラブル & 故障まとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
キャブの二次エアー症状のまとめ【バイク/ハーレー/ショベルヘッド】
マフラーやキャブレターのバックファイヤー&アフターファイヤー症状まとめ(原因/トラブル)
ガソリンOK・プラグから火花が飛んでいれば絶対にエンジンは掛かります!
・ポイント点火のギャップ:0.45mm
・オイルは完全になくなると焼き付きますが、多少減っていてもなんとか凌ぐ(しのぐ)事もできます。
点火系・電気系統が原因のトラブルの場合
・プラグの劣化
・劣化してても火は飛びますが、弱いため点火でしない時がよくあります。
・ポイント点火でしたら、ポイントの接点の汚れや錆です。
・ポイント接点の隙間(クリアランスになります)
・イグニッションコイル(プラグに火が飛ぶ場合でも要チェックです)
・コンデンサー不良(これもコイルと同様)になります)
・点火時期の確認 ・ガバナー不良
燃料系が原因のトラブルの場合
・ガソリンコックの目詰まり、漏れ
・キャブレターの内部の目詰まり (スロージェット、ニードルジェット)
・タンクキャップのエア抜き不良
・SUキャブレターのティクラーポンプのゴムパッキン劣化による動作不良
・キャブレターにあるミクスチャーからの二次エアー
・二次エアーを吸っている症状
・エアフィルターの目詰まり
・エンジンオイル漏れトラブル
オイル上がり&オイル下がりの症状まとめ【エンジントラブル/白煙/車/バイク】
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして
初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
ショベルヘッドのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)
ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)
エンジン始動時の大切なポイント(空キック時のアクセル全開/全閉)
CVキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
SUキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ミクニHSR42キャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ケイヒンバタフライキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)
リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
SUキャブの頻繁にエンストする故障トラブル症状(原因&解決策)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)
プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法
エンジン始動直後にエンストする原因(アイドリングが安定しない)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)