ラチェットトップとは?(乗り心地/フィーリング/ショベルヘッド/ハーレー)

● ラチェットトップとは?(乗り心地/フィーリング)

ラチェットトップって何なの?

 ショベルヘッドの4速ミッションといったら「ラチェットトップ」になります。

正式には1952年のパンヘッド前期から一般的なバイクと同様のギア操作であるフットシフト(手クラッチ)が正式に採用されました。

上記に伴いまして、1952年から1979年(1200cc)のショベルヘッド前期までに採用されておりました。

正確には当時の生産工場がいい加減だった事もあり、一部1340ccにもラチェットトップが採用されている車両もありました。

最大の特長は、ミッション自体が小さくコンパクトになります。

シフト時の感触は、とても柔らかく軽いです。

ジョッキーシフトでは、ぐにゃっとするくらいですね。

初期4速ミッションであるメカニカルトップ/ジョッキートップ(後半で解説あり)のシンプルな設計と構造を受け継いでいるため、少し改良を重ねたバージョンアップとなっています。

シンプルな構造になっておりますので、磨耗や故障が少ないために、ほぼミッションの完成形になっています。

シフトパターンは、ラチェットトップのFL用とFX用で内部の仕様構造が異なっていて2種類存在しています。

ミッション内部に入っているドラムシフターの仕様がFLタイプとFXタイプと分かれています。

一般的に良く見かけるのはFLタイプですね。

FL用はジョッキーシフトを例にして、ギアを後ろに入れると1速・前に入れるとN、2速、3速、4速と上がっていきます。

ハンドシフト(タンクサイドシフト/ポリススタイルシフト)にすると前に入れて1速・後ろに入れるとN・2速・3速・4速と上がっていきます。

FX用は、これらとは全て逆の操作パターンになります。

見分け方法は、とても簡単です。

キック側とは正反対側(車体左側)にシフターと呼ばれるジョッキーシフト等に繋がる「円盤(オレンジ箇所)」の所にハート型の形をした3つのネジ山がついています。

ラチェットトップ用のジョッキーシフト

この3つのネジ(黒い箇所)で見分ければ、とても分かりやすいと思います。

そして、ミッションのトップと言われる上部カバー部分(赤い箇所)が段差等がなくて非常にスムーズなかまぼこのような山型の曲線になっているので分かりやすいです。

ラチェットトップカバー

ラチェットトップのフィーリング感触

フットシフトにおいては、

ほんの気持ちだけ柔らかく感じるだけで、まったく違和感はありません。

ジョッキーシフトにおいては、

ラチェットトップが、ふにゃふにゃ感があって柔らかく軽い操作感触になります。

とても軽い操作でシフトを動かす事ができるのが最大の特長ですね。

タンクサイドシフト(ポリススタイルシフト)においては、

しっかりして「カチッ!」となる硬い操作感触になります。

ショベルヘッドの魅力(メリット&デメリット)

ショベルヘッド 乗り心地の比較と違い(大切な年式選び)

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います。

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております。

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います。

ショベルのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)

ハーレーまとめ記事一覧(厳選版)