車検証の見方&記載内容の意味を解説

車検証の見方 & 記載内容の意味について
・車名がハーレーになる純正リジッドフレームは「○○年」までになります。 ・○○年(平成○○年)○○月○○日以前の登録は「後輪後輪緩衝装置なし」の記載がありませんでした。 ・○○年(平成○○年)○○月○○日以降に登録された車両は「車名&型式は不明」がリジッド公認車両になります。
登録年月日
・新たに車検証を交付された年月日になります。
初年度登録
・日本で初めて検査を受けて登録した年月日になります。
車名
・HD車純正以外の並行輸入は「不明 」になります。
型式
・同上
車台番号
・国 [01] 00****** といった番号が数字で記載されています。
原動機型式
・年式を割り出すために必要になりますので「エンジン打刻」を要確認
シリアル番号
・17桁の英数字が記載されています。
備考欄
・走行距離 ・製作年年月日 ・後輪継承装置有無 ・制作年月日 = 保安適用基準が車検を通すために適用される基準になります。
これらのブログで公開している内容については、「年月日」を○○で伏せています。
詳しく知りたい方は、ぜひ「【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)」or「古いハーレーのユーザー車検対策まとめメモ帳(フルカスタム車両含む)」のご購入をお待ちしております!
ご自身でユーザー車検を受ける手順も解説させて頂いております!
[車検関連]
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います。
ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして
初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております。
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います。
ショベルのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)