ラチェットトップとかロータリートップどちらが良いの?
● ラチェットトップとかロータリートップどちらが良いの?
結局どっちが良いの?(メリット&デメリット)
甲・乙はつけがたいのですが、
使用用途やカスタムの目的によって
4速ミッションの洗濯は変わってくる事が多いですね。
・シフト時のフィーリング感触を重視されたい方 ・ハンドシフトによるジョッキーシフト、ポリスシフト(タンクサイドシフト)のカスタム内容 ・フルカスタムチョッパーにしてシンプルな見た目にされたい方
上記の目的によって選択されるのがベストだと思います。
ジョッキーシフトで、尚且しっかりしたシフトの感触
「カチッ」が良い方は断然ロータリートップをおすすめいたします。
逆に、チョッパーの見た目が大好きな方で
ごちゃごちゃさせたくない方やジョッキーシフトにて
ふにゃふにゃの感触が好きだったり、タンクサイドシフト(ポリスシフト)にカスタムされる方は、シンプルな構造でカスタムの汎用パーツが豊富なラチェットトップをおすすめいたします。
ラチェットトップの方がパーツも豊富で、ジョッキーシフトやハンドシフト(タンクサイドシフト)化が簡単にカスタムしやすいのが最大の理由になります。
なぜなら、元々ハンドシフト用に設計された
メカニカルトップ(ジョッキートップ)の進化版がラチェットトップだからなのです。
この事からハンドシフトであるタンクサイドシフト/ポリススタイルのカスタムも簡単ですね。
ジョッキーシフトにしても汎用品が豊富でラチェット機構(工具のラチェットレンチのように動作方向を一方に制限する機能)が備えておりますので、ジョッキーのシフトチェンジも簡単に操作が出来るのが嬉しいですね。
以上の事から、フルカスタム車両ではラチェットトップを使われる事が多いです。
もちろん、ロータリートップでもワンオフで、しっかりと作られていれば、シフト操作においては、まったく問題ございません。
しいていうならば、ロータリートップでジョッキーシフトやタンクサイドシフト(ポリススタイルシフト)へ改造するためには汎用パーツも少なくワンオフ専用になってしまうという点のみがデメリットになります。後はオイルタンクの領域が狭まるくらいでしょうか?
ジョッキシフトやタンクサイドシフトの差においても
操作感触のフィーリングだけの差だと思います!
個人的にシフト操作時の感触だけで比較するならば、
ジョッキーシフト = ロータリートップ がおすすめです。
→ しっかり操作している感がある
「カチッ」とした硬いギア操作のフィーリングが大好きですね。
ぐにゃっとした感触が好きな方はラチェットトップが向いています。
タンクサイドシフト(ポリスシフト)= ラチェットトップ がおすすめです。
→ 正直、ロータリートップでタンクサイドシフト(ポリスシフト)にするのは
とにかくカスタムの手間と費用が掛かるという理由だけになります。
ほんの少しだけ見た目がごちゃごちゃしてしまうという点以外では
ロータリートップにするデメリットの理由は見つからないです。
通常のバイクと同様のフットシフト = ラチェットトップ&ロータリトップ、どちらでもOKです。
参考までに当方ではロータリートップにてジョッキーシフトからタンクサイドシフトになっていますが、当初はギアの操作感がヒジョ~に硬く動きが渋いために理想通りにならず、かなり試行錯誤して手こずった経験がございました(^^;)
毎回シフトのフィーリングが硬くなってしまっていたのを改善するために、どうにか軽く出来ないものか?とFLH用とFXS用のリンケージからパンヘッドとサイドバルブ時代のハンドシフト関連パーツを色々と買い漁っては組み合わせたりして
かなりの時間と費用をつぎ込んでしまった経緯がありました。
打開策として
FXS用とFLH用のリンケージを全部取っ払ってシンプルに上記だけの構造にしてもだめでした。
良い感じになるのかな?と予想していたのですが、まったくもってシフトが硬すぎてNGでした。
操作がつまらなくなってしまうレベルの感じでした。
この時のシフトフィーリングは、それくらい、とても嫌な感触になってしまいました。
この時にラチェットトップだったら、どれだけ楽だったか?と思い知らされましたね。
しかしながら試行錯誤を重ねた結果、ロータリートップのタンクサイドシフト(ポリススタイルシフト)でも操作感においても大変満足がいきまして
スムーズにギアチェンジが出来るようになりました!
結局FXS用のリンケージを使うのが一番でした。
さすがよく考えられた設計の純正ですね。
以上の事から
ロータリートップにてハンドシフト化(タンクサイドシフト/ポリススタイルシフト)は大変苦労をしてしまいますが、機能面や動作においては、まったく問題ございませんでした!
ハンドシフトでもジョッキーシフトや一般的なバイクのフットシフト(手クラッチ)であれば、ロータリートップでも全然問題ございませんので、ご安心下さいませ。
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして
初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
ショベルヘッドのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)
ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)
エンジン始動時の大切なポイント(空キック時のアクセル全開/全閉)
CVキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
SUキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ミクニHSR42キャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ケイヒンバタフライキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)
リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
SUキャブの頻繁にエンストする故障トラブル症状(原因&解決策)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)
プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法
エンジン始動直後にエンストする原因(アイドリングが安定しない)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)