ショベルヘッドの疑問を解決(ハーレー)

ショベルヘッドの基礎知識(名前の由来/排気量/生産年数)【ハーレー】

● ショベルヘッドの疑問を解決(ハーレー)

基礎知識(名前の由来/排気量/生産年数)

ハーレーの大人気エンジンNo.1

ショベルヘッドの基本的な解説による

・基礎知識

・名前の由来
・排気量の違い(1200cc/1340cc)

・生産年数

・歴史

上記に関するショベルヘッドとは?の内容を簡単にまとめています。

誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく

簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。

ショベルヘッドは何年に生産されたの?

ハーレー社のショベルヘッドは

1966年から1985年までの20年間に渡って生産されました。

20年の間も改良を重ねて生産されていますが、その中でも「1200cc」と「1340cc」といった2タイプのエンジンの種類と排気量があるのも、また魅力の1つですね。

歴史で見れば、サイドバルブのフラットヘッドエンジン(1932年~1974年の42年間)がもっとも長く生産されました。

ナックルヘッドから誕生した初のOHVエンジン(シーソーのように最上部で動作するエンジンの仕組み)としては、ショベルヘッドエンジンが1番長い歴史のエンジンになると思います。

参考までにツインカムTC88/TC96(1999年~2017年の18年間)、エボリューション(1984年~1999年の16年間)、現在はミルウォーキーエイト(2018年~)となっています。

そして、同じショベルヘッドエンジンでも生産された年代によってアーリーショベルとコーンショベルといって見た目と名前が異なるバージョンが存在するのも面白さでもありますね。

アーリーショベルとコーンショベルの違い

エンジンの排気量って違うの?

排気量の違いについては

1966年~78年の前期までは「1200cc」になっています。

これをショベルヘッド前期と呼んでいます。

1978年~1985年までの後期を「1340cc」になっています。

これをショベルヘッド後期と呼んでいます。

なんでショベルヘッドって言われているの?(名前の由来)

まず車体の左側から見てプラグがある方のエンジンを見ます。

ロッカーアームカバー

オレンジ箇所全体を

「ロッカーアームカバー」と言います。

このロッカーアームカバーを真上から覗き込みますと分かりやすいのですが、逆U字の形をして凹み=へこんでいる箇所が分かりますね?(赤枠箇所)

ロッカーアームカバー

この赤枠箇所については

雪かき・土掘り・子供の砂遊びに使われる

「スコップ(シャベル)= Uの形」をしています。

以上の事から

・シャベル = スコップの形 = ショベル

・ヘッド = エンジンの頭、上側、上部

として

ショベル(スコップの形) +  ヘッド(エンジンの頭である上部の形)

を足すと…?

= ショベルヘッドと言われています。

 海外では発音の関係からシャベルヘッドと言われる事もあります。

エンジン素材は何で出来ているの?(鉄とアルミの違い)

ナックルヘッドからパンヘッド・ショベルヘッドの進化ではエンジン半分の所から上部にあるシリンダーヘッドと言われる部分が鉄からアルミに進化しています。

正確にはエンジン最下部 = 腰下のすぐ上にあるシリンダー部分が鉄で、その上のシリンダーヘッド部分がアルミになっています。

エボリューションになってからは全てがオールアルミになったりといった進化を遂げています。

シリンダーは鍵穴の受け側の事を言います。

シリンダーの中にはピストンと言われる背もたれがない椅子みたいな●物が上下で動いています。

ピストンを入れるためのケースとなりますので、シリンダーと言われています。シリンダーは下と上で真っ二つに分かれています。

この上部分がアルミという事になります。

・鉄は鋳鉄製(ちゅうてつ)で放熱性が非常に悪く重くて硬いです。

・アルミは放熱性に優れて柔らかく軽いです。

鉄は鋳鉄製で放熱性が非常に悪く重くて硬いのでデメリットだらけです。

一方でアルミは放熱性に優れて柔らかく軽いです。

このような事情からバイクのエンジンは鉄からアルミに進化を遂げています。

高年式だと安心出来るの?(AMF時代と品質問題)

ハーレー社も過ぎ去った時間の年数分だけ試行錯誤を繰り返しています。

年数が経過した分だけ進化したエンジン仕様の設計と精度になっています。

これは当然であり絶対に間違いない事だと思っています。

ハーレー社が不況に立たされた1970時代のAMFショベルヘッド時代であってもです。

よく70年代~81年までのAMF時代であったショベルヘッドは酷い品質と言われていますね。

確かに1979年のオイルショックによる影響で排ガス規制により1200ccから1340ccの排気量アップには無理があったかもしれないのですが、ショベルヘッドのエンジン自体その物の問題と言うよりは輸入した際に日本で組み立てられた時の品質問題が大きく関係しております。

いつもながら話が脱線してしまい長くなってしまいそうですので、今回は割愛してしまいますが、その影響でショベルヘッド = 壊れやすいイメージが定着してしまったのだと思います。

どれだけ粗悪品と言われましても、それ以前のパンヘッド、ナックルヘッド、フラットヘッド(サイドバルブ)と比べると良く分かるのですが、元々のエンジン仕様が素材を含めて、しっかりと考えられた設計になっている事には違いありません。

年式が新しい分だけエンジンの設計が進化しているという意味になります。

例えば、この令和の時代においての最新技術で対策したショベルヘッドとナックルヘッドを真夏の炎天下に、まったく同じ環境で走らせたとします。

どちらが長く走らせる事ができるか一目瞭然だと思います。

圧倒的にショベルヘッドの方が長く走らせる事が可能となりましてオーバーヒートせずに走らせる事が出来ます。

さすがにナックルヘッドからパンヘッドへ変わり進化した分だけあって、ショベルヘッドの方が本来あるエンジンのポテンシャル(性能)が優れているという事なのです。

さらに鉄xアルミエンジンを組み合わせたショベルヘッドとオールアルミエンジンのエボリューション(エボ)では素材以外にも、さらなる進化を遂げておりますので一目瞭然だと思います。

1984年に誕生したエボリューション(エボ)から

ようやく安心して乗れるエンジンになりました。

ショベルヘッドから新しく生まれたモデルはあるの?

FXスーパーグライドとFXSローライダーシリーズはショベルヘッドの時代に生まれました。

この中でも初代FXシリーズとなる「FXスーパーグライド1200」は斬新なアイデアから生まれました。

ナックルヘッド~パンヘッド時代~アーリーショベル時代まで引き継がれているF/FL/FLHシリーズのフロント16インチ。

テレスコピックフォークはパンヘッド時代~アーリーショベルのFL/FLHシリーズとしてフロントホイールが図太い16インチが採用されて以来、現代に引き継がれています。

FLシリーズ = フロント16インチが定着しています。

簡単にまとめますと

 XLとは?

スポーツスターの軽快モデルの車種名になります。

フロントフォークの横幅が一番狭く19インチとなっています。

スポーツスター(XLH)には横幅がナローで

細い35パイ(35mm)のフロントフォークが付いています。

 FL

フロントフォークの横幅が広く

どっしりした太いファットタイヤの車種名(16インチ)

パンヘッド~ショベルヘッドに続くFL(FLH)には

横幅が広い41パイ(41mm)のフロントフォークが付いています。

2本の棒も上側全体がカバーで覆われているため

筋肉足のように太く、どっしりした作りになっています。

FX

フロントフォークの横幅が狭く

軽快で細いタイヤの車種名(19インチ/21インチ)

FX1200スーパーグライドから引き継いだフロントの横幅が細いフロントフォークが付いています。

ちなみに倒立フォークと言われる物は一般的なテレスコピックフォークの上下を逆にしたVerと覚えておけばOKです。上下のサスペンションの動きと強度を増していった事がきっかけで誕生しました。上側が太く下側が細くなっています。

スポーツスターXLシリーズのフロントフォーク一式と軽快なFホイール19インチをFLフレームと組み合わせた物がFX1200スーパーグライドの誕生となりました(ウィリー・G考案になります)

FLのフレーム+スポーツスターXLのフロント一式 = FX1200スーパーグライドが生まれた年でした。

ビックツインのFLシリーズ + スポーツスターXLシリーズ = 組み合わせてFXの誕生!

まさに斬新なアイデアですね。

ショベルヘッド以降からはFX/FXSのローライダーシリーズとして、フロントホイールが19インチ/21インチと現代まで引き継がれています。

簡単進化年表

・1966年:腰下がパンヘッド時代を引き続いた形でアーリーショベルが誕生しました。DCキャブレターが採用されました。

・1966年~1969年:アーリーショベル時代は発電機がジェネレーターの直流発電/DCになっています。点火時期を手動で動かく仕組みのディストリビューター(デスビ)による手動進角になっています。

・1969年:AMFの傘下入りになりました。
・1970年:腰下がエボリューションまで引き継がれる事になったコーンショベルが誕生しました。

発電方式がオルタネーター(ステーターコイル)の交流発電/ACに進化しました。点火時期が自動で動くガバナー(アドバンスユニット)が正式に採用されて自動進角になりました。

・1971年:FL+XL = FX1200スーパーグライドが誕生しました。テール周りは有名なポートテールになっており、今で言う所のFXシリーズの始まりとなりました。

・1973年:前後ディスクブレーキが採用されました。
・1971年~1975年はペンディスックス・ゼニスキャブレターになりました。

・1976年~:ケイヒンバタフライキャブレターが採用されました。

・1977年:ガンメタのFXSローライダーが生まれました。7本のキャストホイールは初代のみです!
・1978年:排気量が1200ccから1340ccに進化しました。この年までポイント点火方式でした。

・1978年~1979年:セミトラ点火方式(セミトランジスタ点火システム)になりました。たった1年半で幕を閉じました。
・1980年:フルトラ点火方式(フルトランジスタ点火装置システム)になりました。これによりガバナー(アドバンスユニット)がなくなりました。

・1981年:ハーレーダビッドソン社は再びAMFから株式を買い戻して暗黒のAMF時代から抜け出して見事に復活しました。

オイルポンプがようやく正式に1340ccに対応しました。

それまでは1973年~1980年まで同じオイルポンプが使われておりました。

1968年~1972年・1973年の合計4回、オイルポンプが変わっています。

ショベルヘッドの魅力(メリット&デメリット)

ショベルヘッド 乗り心地の比較と違い(大切な年式選び)

古いハーレー輸入禁止へ

詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集

誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!

ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして

初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!

皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。

当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/

ハーレーまとめ記事一覧(厳選版)

ショベルヘッドのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)

古いハーレーキックのかけ方&儀式コツ

ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)


ハーレーのキャブ人気装着率ランキング

中古のキャブレターは大丈夫なの?(トラブル&故障事例)


キャブの種類でエンジン始動方法&儀式は違う?

キャブ車でエンジン始動時の注意点

エンジン始動時のキック&セルボタンを押す回数の注意点

エンジン始動時の大切なポイント(空キック時のアクセル全開/全閉)


CVキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)

SUキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)

ミクニHSR42キャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)

Eキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)

ケイヒンバタフライキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)

リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)


ハーレー三拍子の疑問を解決


CVキャブの魅力

CVキャブのベストセッティング調整方法(ハーレー)

CVキャブレターのトラブル症状

CVキャブレター


SUキャブレター簡単解説

SUキャブのセッティング(エアスクリュー調整手順)

SUキャブのエアスクリュー回転数の違い

SUキャブ ジェットニードル(JN/針の番数)

SUキャブの頻繁にエンストする故障トラブル症状(原因&解決策)

SUキャブレター


キャブのセッティング調整方法

キャブセッティング調整はエンジンの状態で変わるの?

エンジンの状態によってキャブのセッティングは変わるの?

キャブの濃い症状(故障トラブル事例)

キャブの薄い症状(故障トラブル事例)


キャブのよくあるトラブル&故障症状

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)

キャブレターの二次エアー症状

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状


プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)

プラグの正しい見方(黒い/白い)

プラグのベストな焼け色

プラグコード緩みが原因によるエンスト症状


エンジンオイルの疑問を解決(寿命/交換頻度/トラブル症状)


バッテリー健康状態&電圧の正常値 早見表(車/バイク)

新品バッテリーの電圧&経過状態(車/バイク)

車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)

CCAテスターの選び方(バッテリー寿命が分かる!)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単まとめ

リチウムイオンバッテリーの疑問を解決

ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)

インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法


セルモーター&スターター故障症状トラブル集(寿命/前兆)

ショベルヘッド後付セルモーター(オープンプライマリー)


ダイナ2000i(フルトラ/ハーレー)

ダイナS点火時期の調整方法(セミトラ)

ポイント点火時期の調整方法

点火時期が早い&遅い場合の症状

ガバナー故障前兆&トラブル症状


イグニッションコイル故障&トラブル症状

レギュレーター故障症状(前兆トラブル)

オルタネーター&ステーターコイル簡単解説


ハーレートラブル解決策(エンジンが始動しない)

ショベルヘッド大苦戦トラブル故障BEST3(ハーレー)

ショベルヘッド始動不良トラブル&故障(大苦戦編)

バイクのよくある故障前兆&トラブル症状

古いバイクでエンスト時の対処法(何を確認すれば良いの?)

エンジン始動直後にエンストする原因(アイドリングが安定しない)

エンジンが暖気後に始動しづらい症状トラブル(再始動困難)


キャブのよくあるトラブル&故障症状

バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)

キャブレターの二次エアー症状

ショベルヘッドの二次エアーのトラブル&故障症状


ショベルヘッドのクラッチ調整&清掃方法

プッシュロッドの調整方法

暖気後にエンジン周りからカンカン音が鳴る症状

オイル上がり&下がり症状の原因

オーバーヒート症状の見分け方(車/バイク)

オーバーヒートの意味と役割(油圧計/油温計)


ハーレーの魅力(メリット&デメリット)

ハーレーの魅力が分からない(どこが良いの?という方へ)

ハーレーを手放す人の特長(向いている人)

ハーレーのメリット&デメリット

ハーレーの乗り心地とフィーリング


ハーレーは故障トラブルが多い?(すぐ壊れる?)

ハーレー購入後の年間維持費

ハーレー乗りが故障時に探すべき修理店(参考ショップ)

古いバイクを購入時の注意点(確認ポイント)

ハーレー乗りが故障時に探すべき修理店(参考ショップ)

古いハーレーの中古相場(平均価格)

ハーレーのフルカスタム費用(平均相場)

ハーレーのライトカスタム費用(平均相場)

ハーレーを一番高値で売る方法

ハーレー車検費用(平均相場)

ハーレー修理代&作業工賃(平均費用)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


バイク盗難防止の最強対策グッズ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクのメンテナンスに必要な用品(購入先一覧/ハーレー)

グリス&スプレー使用箇所

ショベルヘッドのおすすめ消耗部品

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)

初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)

ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧)

ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧