ハーレー&ショベルヘッドを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)
目次
● ハーレー&ショベルヘッドを整備する上で必要な物
ケミカル用品
下記は普段ショベルメンテナンスに使用している物になります!
・パーツクリーナー(クレ/KURE)・・・ゴム類以外は何でも使える定番ですね! ・パーツクリーナー(速乾性/最強) ・パーツクリーナー(中乾性/最強) ・パーツクリーナー(大容量のお得用) ・メンテルーブ・・・防錆最強 & 色々な箇所へかなりの高い頻度で使っています!(ガバナー・アクセルワイヤー・タイコ・ウインカーSW・SUキャブ・固着した物やボルト外しにも有効) ・スーパークレ556・・・通常のCRC556よりもはるかに優秀で円滑・防錆に非常に優れています。 ・グリースメイト ・スーパーグリースメイト(モリブデン配合) ・モリブデングリース ・ウレアグリース ・ウレアグリス(高級マルチグリス) ・シリコングリス・・・椅子・Oリング・キャブ・ガバナー・クラッチハブ・タイコ・バッテリー・キャリパーピストン&パッドの裏 ・シリコングリス(高級) ・シリコングリースメイト・・・↑の手が汚れないタイプになります。 ・シリコンスプレー・・・塗装面の洗浄・椅子・服やバッグのファスナー・鍵穴・ドアヒンジ・キーキー音がする場所・シール剥がし・カーテンレール・引き出し・網戸・風呂の折り戸・サッシ・ハサミ・キャスター・マウスの裏側 ・フッ素グリス・・・耐ガソリンで溶けないのでキャブOH時のOリング関連には最強です。 ・フッ素オイル・・・鍵穴も最強です・ゴム類・樹脂・皮革・内装の艶出し・汚れ帽子・キーキー、キシミ音がする場所・円滑にも有効です。価格は高級ですが「性能・効果・耐久性」も最強の三拍子です。 ・エアダスター・・・クラッチ清掃時の粉の吹き飛ばし & キャブ清掃の細かい穴の吹き飛ばし ・ブロワー・・・安くて最強の風力です!クラッチ内部の粉汚れを一気に吹き飛ばし! & キャブの清掃に役立ちます!(特に小さな穴の確認用といてパーツクリーナーを無駄に使用せずに済みます!!) ・電源延長コード10m / その2 / その3(3口) ・金属パテ(エポキシパテの切って練るだけのお手軽版)・・・タンクのガソリン漏れ & キャブ補修や強度が求められる補修箇所へ ・金属パテ(エポキシパテの混ぜて塗る最強版)・・・タンクのガソリン漏れ & キャブ補修や強度が求められる補修箇所へ ・超強力接着剤(J-Bウエルド オートウェルド):・・・タンクのガソリン漏れ & キャブ補修や強度が求められる補修箇所へ ・接点復活剤・・・バイクの電気配線・IGNキー・バッテリー・ウインカーSW・PC・メモリ・インクカートリッジ・電池入れの液漏れ・リモコン・スマホ充電・イヤフォンジャック・マウスのチャタリング・コントローラまで ・チェーンオイル チェーンオイル2 ・チェーンクリーナー ・キャブピンクリーナー ・キャブクリーナー・・・超強力の最強洗浄力です! ・エアダスター・・・インマニの二次エア確認に! ・ブロワー・・・安くて最強の風力です!クラッチ内部の粉汚れを一気に吹き飛ばし! & キャブの清掃に役立ちます!(特に小さな穴の確認用といてパーツクリーナーを無駄に使用せずに済みます!!) ・電源延長コード10m / その2 / その3(3口) ・液状ガスケット(多用途用)・・・マフラー & オイル漏れ対策におすすめです(注意:一般的に液状ガスケットは耐ガソリンではありません)!(安いホルツの製品もあるのですが色がピンクよりも透明のWAKO'Sが最強です) ・液状ガスケット(耐ガソリン用)・・・唯一の耐ガソリンの液状ガスケットなのでキャブの補修におすすめです。 ・ガスケット剥がし ・シリコンオフ ・サビ取り ・ラスペネ 350ml(業務用の浸透防錆潤滑剤) → プロの現場&修理工場で使われるA121後続の新型で「超強力版」になります(無臭版との違いは浸透しづらい所でも有効な極圧剤にてフッ素樹脂が配合されており、円滑油の石油系溶剤が350mlの全容量に含まれています。噴射後に跳ね返って飛び散りやすいですが、最強です) ・ラスペネ(無臭版の浸透潤滑剤)420ml → ニオイがしない無臭版の霧状噴射で日用使用に最適になります(噴射しやすいように円滑油の石油系溶剤が半分の200ml程度しか入っておらず、残りの半分はガスが混ざっています。噴射後に乾きやすく跳ね返りづらいです) ・ラスペネ・ミニ(無臭版のミニサイズ)180ml → ニオイがしない無臭版のミニサイズになります。 ラスペネは固着した物やネジ・ボルトの緩める時に効果的・錆落とし・錆止めにも効果的【数時間~1日置くと簡単に外れる】 ・パワーテープ(ガムテープの強化版/補修用) ・パワーテープの超強力版ダクトテープ(補修用) ・パワーテープの超強力版ダクトテープ 細いVer(補修用) ・3Mの超強力版(補修用) ・魔法のテープ(超強力両面テープ) ・超強力両面テープ ・自己密着テープ ・シールテープ:・・・燃料コック・油圧計・オイルのネジ山に!(必ず先端を1目盛りあけてから時計回りに回して下さい) ・ウエス
テスター & 電気配線関連で購入しておけば間違いない物一覧
・電気テスター(電圧用):デジタル電気テスター OHM(オーム電機)/ デジタルテスター(ワニグリップ付き)・・・一家に一台は絶対に必須です!シンプルで余計な機能がなく必要な機能のみで、とても使いやすいです(厚さも薄くて手の平のコンパクト携帯用サイズが嬉しいです) ・電気テスター(電圧+電流用):電気テスター1 OHM(安物)/ 電気テスター2(AstroAI)/ 電気テスター2(AstroAI 真の実効値+温度計)・・・しばらくの乗らずにバッテリーが上がりしやすくなった時の待機電力&電気がリークしたりの漏電を調べる時に使用します(バッテリー上がり予測日数も調べる事が出来ます) ・電気テスター(電圧+電流の高精度版): 電気テスター3(ELPA)/ 電気テスター4(SANWA)その2 その3 / 電気テスター4(SANWA 真の実効値+温度計)・・・電圧+電流の両方を搭載した高機能版になります。正確で高い精度を求める方は必須になります。
個人的には計測器専門会社で長年の歴史で定評があるSANWA(三和電気計器株式会社)を購入しておけば間違いないと思っています。
ちょっとしたテスターの計測をしたい方や入門用&携帯用に「OHM(オーム電機)のTDB-401」を持っておけばOKです。
しっかりと正確な数値を求められたい方は自宅用に「SANWAのCD771 その2 その3 / CD772(真の実効値+温度計搭載)」を購入しておけば、絶対に後悔はなく間違いありません。
上記の2個持ちがベストだと経験から判明しております。
ご予算的に厳しい方は最低でもAstroAI / AstroAI 真の実効値+温度計搭載の購入をおすすめいたします。
・バッテリー診断(CCAテスター測定器) / CCA2 / CCA3 / CCA4・・・バッテリーの寿命が簡単に分かります。 ・電池式ハンダごて(コードレス)・・・配線作業に必須です!コードレスなので場所問わず簡単に使用できるので配線作業にぴったりです(メーカーは白光なので間違いなしです) ・はんだ0.8mm & はんだ1.0mm ・エネループ充電器本体 & 電池4本セット・・・電池式はんだ後手に必須になります。 ・エネループ充電器本体 ・エネループ充電池4本セット ・電気ペンチセット・・・まずこのセットを購入しておけば間違いないです。 ・電工ペンチ(裸用の圧着端子用)・・・イグニッションコイル・レギュレーター・ダイナSの配線をカシメる際に使用します! ・電工ペンチ(絶縁キャップ付き用の圧着端子用)・・・イグニッションコイル・レギュレーター・ダイナSの配線をカシメる際に使用します! ・エーモン ギボシ端子セット(50個) ・ギボシ端子(ダブル):01 / 02 ・電源分岐配線(三又) ・丸形端子:6mm / 8mm ・クワガタ端子:6mm / 8mm ・圧着接続端子(0.25sq~1.25sq) / スリープ付き用(0.3sq~1.25sq)/ スリープ付き用(1.25sq~2.0sq) ・熱収縮チューブ 2mm~13mmセット / 3mm / 5mm / 3mm&5mmセット ・丸型圧着端子(R1.25-4) / R1.25-5 or R1.25-5その2 ・丸型圧着端子(R2-5) ・絶縁スリーブ:1.25 / 2.0 or 2.0その2 ・エーモン配線コード(0.75sq)/ 2 / 3 / 4 ・エーモン配線コード(1.25sq)/ 2 / 3 / 4 ・エーモン配線コード(2sq) ・配線カバー(4mm) ・配線カバー(6mm) ・TESAテープ ・自己融着テープ
購入しておけば間違いない工具一覧(携帯含む)
<電動ドライバー & インパクトドライバー>
・【おすすめ】ベッセル(VESSEL) 電動の充電式ドライバー 電ドラボール 220USB-1 &プラス/マイナスビット5本組(一家に1台の絶対におすすめ) 本体&1本付 / 本体&+-ビット5本セット(長いタイプ)/ 本体+精密ビット5本セット / 本体&+-両頭ビット2本セット
<あると何かと便利なビットセット集>
ビットホルダー(ビットを入れておくケース) 精密ビット5本セット / 精密ビット5本+ボールグリップ付 ヘックス5本セット(5角形)/ ヘックス5本セット(5角形)+ボールグリップ付 トルクス5本セット(6角形)
・インパクトドライバー(マキタ/型落ち/バッテリー1Ah/トルク22Nm/充電器付) ・【おすすめ】インパクトドライバー(マキタ/新型/トルク25Nm/バッテリー1.5Ah2本付き/充電器付) ・インパクトドライバー(ボッシュ/パワー強力Ver/トルク100Nm/10.8V/バッテリー2Ah/充電器付)
→ 個人的に「ベッセルの電ドラボール」+「マキタのピストル型インパクトドライバー」は、かなりおすすめだと思っています。
ショベルヘッド整備に関わらず、日常的な事で一番使用頻度が高いくらいです。
さらに強いトルク(パワー)が欲しい方は以下3点のいずれかを購入しておけばOKでございます。
↓ 価格xパワーのバランスが一番ベストだと思っています ↓
・【おすすめ】インパクトドライバー(マキタ/パワー強力Ver/トルク140Nm/14.4V/バッテリー1.5Ah2本付き/充電器付)
↓ トルク(パワー)が申し分ないくらいなのですが、4万以上と高いです↓
・【おすすめ】インパクトドライバー(マキタ/パワー最強Ver/トルク180Nm/18V/バッテリ6Ah2本付き/充電器付) ・【おすすめ】インパクトドライバー(マキタ/パワー無敵Ver/トルク220Nm/36V/バッテリ2.5Ah2本付き/充電器付)
+
↓ インパクトドライバーを購入したら一緒に購入しておくと間違いない物です ↓
下記も一緒に購入しておきますと何かと便利なソケット&アダプターセットになります。
・E-Value ビット&ソケットセット 充電ドライバー・インパクトドライバー用 29点組 BS-4 ・E-Value ソケットアダプターセット 3本組 差込角 6.35(1/4)・9.5(3/8)・12.7(1/2)mm用 ESA-3 ・リリーフ(RELIFE) 六角軸ショートドリルセット 鉄・ステンレス・アルミ 10本組 26835 ・電源延長コード10m / その2 / その3(3口)
【電動ドライバー&インパクトで購入しておけば間違いない3商品】
1.ベッセル(VESSEL) 電動の充電式ドライバー 2.ピストル型のインパクトドライバー 3.強力パワーインパクトドライバー
・ミニドライバーセット・・・絶対的に必須ですね(100円均一と大違いでキャブのOHやジェット類交換で、これを使えば舐めることはありません!) ・(+)プラスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバー) ・(-)マイナスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバー) ・(+)プラスドライバー 10cm /(-)マイナスドライバー 10cm ・ラチェット本体(差込3/8 = 9.5mm)・・・絶対に必須ですね。とても使いやすいです。 ・プラグレンチソケット・・・絶対に必須です! ・ソケット(9/16)・・・必須です。 ・ソケット(1/2)・・・必須です。 ・ソケット(5/8)・・・必須です。 ・ソケット(13/16)・・・必須です。 ・ディープソケット(7/16インチ)・・・レギュレーター交換に必要になります。 ・コンビネーションスパナ(9/16)・・・必須です。 ・コンビネーションスパナ(1/2)・・・必須です。 ・コンビネーションスパナ(7/16)・・・必須です。 ・コンビネーションスパナ(3/8)・・・必須です。 ・コンビネーションスパナ(10mm)・・・バッテリーに使用します。 ・薄型スパナ(11mm x 13mm)・・・プッシュロッド調整にあると便利です。 ・モンキーレンチ(200mm) ・モンキーレンチ(250mm) ・ミニドライバー(+-切り替え)・・・狭い場所&持ち運びに物凄く便利です。 ・マイナスドライバー・・・ミニVer以外にも力を掛けるために必須です。燃料ホース関連だったり、とても重宝しています。 ・(+)プラスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバー) ・(-)マイナスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバー) ・六角棒レンチセット(インチ)・・・マフラーの緩み等。 ・真鍮ワイヤーブラシ・・・錆の清掃用に使用します。
<ペンチ(なめたネジ/錆たネジまで外れない困った時に大活躍)>
・ネジザウルスGT 対応ネジ3~9.5mm用/銅線1.2mmまで対応/全長16cm【万能ミニタイプ】/ キャップ付き ・ネジザウルスRX 対応ネジ3~15mm用/銅線1.5mmまで対応/全長20cm【万能強力タイプ】 ・ネジザウルスZ 対応ネジ2~5.5mm用&銅線1.2mmまで対応/全長19cm【先が細長いVer】 ・ネジザウルスEL 対応ネジ3~9.5mm用&銅線4mmまで対応/全長22.5cm【配線兼用タイプ】
→「ネジザウルスGT(普段使い)」「ネジザウルスRX(万能進化版タイプ」「EL(電気配線用)」の3点を購入しておけば間違いないです。
どれか1つの場合には「RX」だけ購入しておけばOKでございます。
・ニッパ(強力):全長15cm / 全長18cm / 全長20cm・・・100円均一のニッパは、すぐ錆びてダメになりましたので必須です! ・ラジオペンチ(極細タイプ) ・マイクロニッパ・・・100円均一のニッパは、すぐ錆びてダメになりましたので必須です! ・強力はさみ(ザウルスシリーズのエンジニア 鉄腕ハサミGT) ・プライヤー 掴み/固定用 ネジ3~9.5mm/銅線1.6mm/全長15cm ・プライヤー 掴み/固定用 ネジ7~12mm/銅線2.3mm/全長19cm ・メジャー(ミニ):・・・クラッチ調整時のスプリング計測に使用 ・ワッシャー(M10x50x3.0)・・・クラッチ調整&清掃に使用
<ネジ取り本体(ねじ~六角をなめてしまった時に大活躍)>
下記どちらか1つあるだけで簡単にネジ外しが可能!
・アネックス(ANEX) ネジ取りインパクト No.1903-N & ネジ取りビット スリム AK-22NS 【M2~M6用】・・・ネジのM2~M6用 ※ 六角非対応 / ビットホルダー付き ・アネックス(ANEX) インパクトドライバー ネジ取り ビット7本組 ケース付 No.1903-NS1【フルセット用】・・・フルセット(ネジ~六角まで対応)
+
・アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
<ネジ取りビット(電動ドライバー&インパクト必須)>
・アネックス(ANEX) なめたネジはずしビット3本組 M2.5~8ネジ・ステンレスネジ対応 ANH-S3 ・M3~M4用ネジ用(単品) ・M5~M6ネジ用(単品) ・M6~M8ネジ用(単品) ・ベッセル(VESSEL)ネジはずしビット3本組 なめたネジ つぶれたネジM3~M8用 NEJ-123
・クラッチハブプーラー(特殊工具):その1 / その2 ・・・ベルト交換&クラッチシェル=本体外しに必須になります。
+
・トネ(TONE) ソケット(12角) 4DB-36 差込角12.7mm(1/2") 二面幅1・1/8inch インチ ・シクネスゲージ・・・ポイント調整用(0.45mm) ・耐水ペーパーセット・・・ポイントギャップ(接点)の清掃 & クラッチ清掃時のハブスタッド(ネジ山)に使用します。 ・万能の平ヤスリMサイズ(鉄工・アルミ・木・プラスチックの荒目・細目の2way)・・・平ヤスリはこれ1本購入しておけば間違いないです(ウインカーSWの接触不良・ブレーキパッドの面取りに使用します) ・万能の平ヤスリSサイズ(鉄工・アルミ・木・プラスチックの荒目・細目の2way)・・・平ヤスリはこれ1本購入しておけば間違いないです(ウインカーSWの接触不良・ブレーキパッドの面取りに使用します) ・鉄工用:丸ヤスリの刃(荒目・8mm・200mm)/ 02・・・新品クラッチ板の10個ある穴削りに、とても便利です(あるのとないのでは天と地の差でした!) └ 持ち手 = ヤスリの柄(中) / 02 ・・・持ち手も必須です。 ・裁縫バサミ(インテークマニホールドシールを21mmでカット用) ・金属用ノコギリ / 替刃
自宅用工具
・ソケットセット / 02 ・ソケットセット(長いVer) ・トルクスソケットセット / 02 ・デジタルノギス・・・デジタルノギスは物凄く便利です(クラッチ調整/清掃時&キャブの油面/タイヤの溝/郵便局の荷物を送る時の厚さ測定にも便利です!) ・ブロワー・・・安くて最強の風力です!クラッチ内部の粉汚れを一気に吹き飛ばし! & キャブの清掃に役立ちます!(特に小さな穴の確認用といてパーツクリーナーを無駄に使用せずに済みます!!) ・電源延長コード10m / その2 / その3(3口) ・エアダスター・・・クラッチ清掃時の粉の吹き飛ばし & キャブ清掃の細かい穴の吹き飛ばし ・スクレーパー・・・さすがオルファで使いやすいです!
エンジンの増し締め用
・トルクレンチ本体・・・エンジン増し締めに必須です! ・トルクアダプター(1/2)・・・↑とセットで必要です。エンジン上部のインチ用 ・トルクアダプター(9/16)・・・エンジン中間のインチ用 ・トルクアダプター(5/8)・・・エンジン下部のインチ用 or ・トルクアダプター(8・10・12・14mm)・・・トルクレンチ本体とセットで必要です。インチは高額なので、お得なmmセット。 ・トルクアダプター(13mm)・・・同上・別でベースナットの16mmも必要です。
消耗部品
<キック始動オンリーの方>
・Shoraiバッテリー本体【幅14.8cm/重量850g/14Ah】 ※(-)(+) ・Shoraiバッテリー本体【幅14.8cm/重量850g/14Ah】 ※(+)(-)
→ 上記はどちらでもOKです。バッテリーの大きさから容量までの仕様は全く同じで(+)(-)の端子位置が左右異なるだけの違いになります。コストパフォーマンス優れて一番のおすすめです!
<通常の鉛バッテリー(キック始動オンリー)>
・ホンダ純正採用のGSユアサ YTZ5S(長さ113mm/奥行70mm/高さ86mm/重さ1.8kg/容量3.5Ah/最大5A)/ その2 ・ホンダ純正採用(GSユアサ)YTZ6V(長さ114mm/奥行71mm/高さ106mm/重さ2.1kg/容量5Ah) ・ホンダ純正採用のGSユアサ YTZ7S(長さ114mm/奥行71mm/高さ106mm/重さ2.1kg/容量6Ah)/ その2
<セル始動の方>
・Shoraiバッテリー本体【幅16.6cm/重量2.19kg/36Ah】 ※(+)(-) ・Shoraiバッテリー本体【幅16.6cm/重量2.19kg/36Ah】 ※(-)(+)
→ 上記はどちらでもOKです。
バッテリーの大きさから容量までの仕様は全く同じで(+)(-)の端子位置が左右異なるだけの違いになります。
<専用充電器>
・Shoraiバッテリー充電器
→ Shoraiバッテリーの専用充電器は(+)(-)へ接続する必要性がなくワンタッチコネクターで誰でも簡単に充電する事が出来ます。
何よりも「独自のバッテリー診断機能」も搭載されておりますので、バッテリーとセットで一緒のご購入がおすすめでございます。
<エンジンがかからない方のエンジンスターター>
・ジャンプスターター(モバイルバッテリー搭載)or 大容量版
<バッテリー診断>
・バッテリー診断(CCAテスター測定器) / その2・・・バッテリーの寿命が簡単に分かります。
<電圧計>
・電圧計デジタル(ブルー) / 電圧計デジタル(ブルー)/ 電圧計デジタル(ピンク)
→ 数値の正確&耐久性は安物と大違いでになります。
・電圧計(スマホ対応) ・ウインカーの耐震電球(12V10W・G18)/ 02 ・ウインカーリレー ・燃料ホース ・車検対策用ヘッドライト ・車検対策のスマホで簡単に作成できるテプラシール(白)or (青) ・ダイヤルロック 01 / 02 / 03 / 04
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。 誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います! ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして 初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております! 皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。 当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/ ショベルヘッドのキックスタートで始動しづらい方は要必見(季節問わず/真冬) ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
ショベルヘッドのおすすめ消耗部品 簡単解説
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)
ショベルヘッドの外出先で必須の携帯工具一覧(購入先一覧)
ショベルヘッドの外出時にツールバッグへ積んでいる安心の予備パーツ一覧
初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)
バイクのメンテナンスに必要な用品(購入先一覧/ハーレー)
グリス&スプレー使用箇所 簡単解説
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして
初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
ショベルヘッドのキックスタートで始動しづらい方は要必見(季節問わず/真冬)
ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)
エンジン始動時の大切なポイント(空キック時のアクセル全開/全閉)
CVキャブレターのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
SUキャブレターのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ミクニHSR42キャブレターのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
Eキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ケイヒンバタフライキャブレターのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
CVキャブのベストセッティング調整方法 簡単解説(ハーレー)
SUキャブレターのセッティング簡単解説(エアスクリュー調整方法&手順)
SUキャブのパイロットエアスクリュー回転数の違いまとめ(ハーレー)
SUキャブの頻繁にエンストする故障トラブル症状(原因&解決策)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)
プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時の始動方法)
バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)
CCAテスター測定器の選び方&使い方(バッテリー寿命が分かる!)
リチウムイオンバッテリー簡単解説(LifeとLipoの違い)
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法 簡単解説
ショベルヘッド後付セルモーター簡単解説(オープンプライマリー)
エンジン始動直後にアイドリングが安定しないエンスト症状の原因
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)
ショベルヘッドのクラッチ調整&清掃方法(オープンプライマリー)