ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)

Shoraiバッテリー充電方法&手順解説(充電器)

ショーライバッテリーは専用充電器が必要になるの?

Shoraiバッテリー充電器を使った手順解説になります。

ショーライバッテリーの事を詳しく知りたい方は

ショーライバッテリーの簡単解説をご覧下さいませ。

誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく

簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。

まずリチウムイオンバッテリーには

専用充電器が必要になるバッテリー(専用充電器の購入が必要)

専用充電器が必要のないバッテリー(従来の通常バッテリー充電器で充電可能)

に分かれています。

この違いは過充電(充電のしすぎ)や過放電(0%のまま放置)を保護する回路が搭載されているかいないかの違いになります。

なぜ過充電や過放電を保護する機能が搭載されていないのかについてなのですが、多少なりとも危険が伴うという事が一番の理由のようです。

逆に言いますと…?

従来のバッテリー充電器で充電できるリチウムイオンバッテリーと言いますのは保護する回路が搭載しているため、多少なりとも危険が伴うという意味になります。

これはリチウムイオンバッテリー内に

セルと言われる小さな電池みたいな物(■■■■)が4つ入っています。

□ = 電池が空の状態

■ = 電池が満充電の状態

従来の通常バッテリー用充電器で充電をしますと

(□□□□)(■□■■)または(□■□■)

こんな状態でセル全体にバランス良く充電されない事が多くあります。

そのためにリチウムイオンバッテリー専用の充電器が必要になっています。

リチウムイオンバッテリー専用の充電器には

4つのセルを監視して診断した上で全体にバランス良く

(□□□□)(■■■■)

のような感じで完璧に充電されるようになります。

電池みたいなセルを監視・診断・バランス良く充電出来る三拍子になっております。

さらに、きちんと寿命終了まで使えるように最適化保管の充電モードが搭載しています。

どのくらいの電圧だったら正常なの?

普段は「13.20V~13.32V」前後が正常の電圧になります。

13.2Vが安定と覚えておけば、まず間違いないですね。

まずは下記を電気テスターでショーライバッテリーの電圧が正常化どうかを測定します。

「13.1~13.0V」を切ったあたりから

要充電になりますので、1つの目安にして下さいませ。

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

12.99Vといったように

こうなったら要充電になってしまいますね!

電気テスターの選び方&使い方

バッテリー充電方法(手順解説)

ショーライバッテリーの充電方法は、とても簡単です。

ワンタッチコネクターで接続するだけになります。

一般的なバッテリーを充電する時のように

プラス(+)とマイナス(-)に接続する必要性がないのが何よりも嬉しいですね。

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

まずはSHORAIバッテリー

上部中央にある凹凸(オウトツ)部分を見ます。

グレー(灰色)のゴムの形をしたコネクターがあります。

右側の爪の部分を手前に引っ掛けて左へ開ます。

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

灰色ゴムのコネクターは

このように外すと充電ケーブルを挿すコネクターが開きます。

5本のピンになっています

( | | | | | )

ここでの重要ポイントとして

この灰色のゴムは経年劣化により

左側のバッテリー本体に繋がった部分が非常に切れてやすくなっております。

優しく開いてあげて下さいませ。

当方では1個目に購入したShoraiバッテリーは

寿命を迎える最後の方では完全に取れてしまった経験者よりです!

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

左右に凹凸(オウトツ)

出っ張りがある方が上側に向けて接続をします。

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

真上から見ると

このような感じですね。

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

この形のまま挿せばOKです。

根本の配線もだめになりやすいので

慎重に扱って扱って下さいませ。

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

Shoraiバッテリーにある

電源コンセントを挿します。

一番最初にコンセントを挿しても

バッテリー側に配線コネクターを挿した後でも、どちらでもOKです。

必ずACアダプターにある緑色のLEDランプが点灯しているかどうかチェックですね。

ショーライバッテリーLEDランプ確認

上記3点のLEDランプが

点灯したままの状態であれば

正常になります。

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

電源コンセント & Shoraiバッテリーに

コネクターが接続されますと…?

本体のボタン側のLEDランプが緑色に点灯します。

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

STORE(オレンジ色)とCHARGE(緑色)のLEDランプがあります。

CHAGEモードは「通常の充電」を意味します。

早い時だと数分~10分で充電が完了します。

最短で「数分~30分程度」

バッテリー上がり時で「2時間~4時間程度」でした。

通常の充電はチャージモードでOKです。

STOREモードは「保管の充電」を意味します。

→ 保管中に電圧が60%を下回った場合、

80%(13.27V)まで充電する仕様になっています。

あまり頻繁に乗らない方は駐車状態で繋げっぱなしにしておく場合にはストアーモードでOKです。

ショーライバッテリー(SHORAIバッテリー)の充電方法

基本的にはCHARGEを押して充電が開始されればOKです。

あとは充電が完了されるまで、待つだけになります。

ショーライバッテリー充電完了

緑色のランプが

点灯(光ったままの状態)になれば、

充電完了になります!

・黄 & 緑の点灯は「準備完了」

・緑点滅 or 黄色点滅は「充電中」

・緑点灯 or 黄色点灯は「充電完了」

になります。

無限に永遠と点滅

現在のバッテリー残量が50%未満で充電中を意味します。

残量が50%以上になると

通常充電時の黄 or 緑の点滅に切り替わります。

1回点滅

入力電圧内部エラーになります。

AC電源が正しい範囲か、適切に接続されているかを確認します。

違う電源でも試してみます。

それでも解決されない場合はSHORAI JAPANにご連絡します。

2回点滅

極性エラーになります。

一般的にはありませんが、SHORAI JAPANにご連絡します。

3回点滅

オープンサーキットと言いまして

充電ケーブルが正しく接続されていない状態になります。

または破損、磨耗していますのでチェックの上、必要に応じて新しいケーブルを使用します。

4回点滅

バッテリー/セル電圧エラーになります。

ケーブルが正しく接続されていない

または破損/劣化しています。

バッテリーにダメージがある可能性がございます。

充電ケーブル側のバッテリー接続側(凹凸端子部分)が接触不良を起こしやすく、この場合でも同様に4回点滅が発生する場合があるので要注意です。

根本をクネクネすると正常に戻ります。

ショーライバッテリー(Shoraiバッテリー)

無事に充電が完了しますと電圧が「13.48V」になっていますね

満タンに充電してから数時間は電圧が高めになっています。

しばらく経過すると「13.32V」あたりに落ち着きます。

ショーライバッテリーを購入した際に絶対にすべき最初の対策(ボバー&チョッパーカスタムの方必見/実際に経験したトラブル集)については

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)

上記にて詳しく解説させて頂いておりますので、ぜひご覧下さいませ。

どこが最安値で購入できるの?

Amazon&楽天がもっとも一番安い最安値になっております。

Shoraiバッテリーは一見すると高く感じてしまうのですが、長い目で見て十分な元が取れますので、大変お買得だと思います。

当方では「バッテリー本体」と「充電器」をセットで購入いたしました。

貧乏性な自分が思いっきって購入して検証したくらいですので間違いないと思っています!

充電器にはバッテリー診断機能が搭載しています。

充電方法も、よくあるタイプのプラス(+)とマイナス(-)の接続ではないのが嬉しいですね。

簡単なワンタッチコネクターを接続するだけで、とても簡単なので大変おすすめですね!

肝心のShoraiバッテリーの適合車種については

・キックスタート(キック始動)

・セルスターター(セル付き)

によって分かれます。

ハーレーの適合車種&エンジンについて

キック始動オンリーの方(Shoraiバッテリー本体)

【車種問わずキックスタート(キック始動オンリーの方)】

SHORAI LFX バッテリー LFX14L2-BS12【幅14.8cm/重量850g/14Ah/210CCA】※端子位置(-)(+)

SHORAI LFX バッテリー LFX14A2-BS12【幅14.8cm/重量850g/14Ah/210CCA】※端子位置(+)(-)

ボバー&チョッパーカスタム車両を中心にキック始動オンリーの適合バッテリーになります。

ナックルヘッド/パンへッド/ショベルヘッド/エボリューション/ツインカム(TC88/TC96)/ミルウォーキーエイト(M8)/スポーツスター/フラットヘッド(サイドバルブ)まで全車種OKでございます。

もちろん、ハーレー以外にも車種問わずにキック始動車両でしたら、どんな車種にも適合いたします。

バッテリーは、それぞれ2タイプあるのですが、どちらでもOKでございます。

バッテリーの大きさから容量までの仕様は全く一緒となっておりまして、単純に(+)(-)の端子位置が左右異なるだけの違いになります。


【パンヘッド以前の6V仕様のキックスタート(キック始動オンリーの方)】

 LFX18L2-BS06【幅11.3cm/重量575kg/18Ah/270CCA】※ 端子位置(-)(+)

LFX18A2-BS06【幅11.3cm/重量575kg/18Ah/270CCA】※ 端子位置(+)(-)

ナックルヘッド/パンヘッド/サイドバルブ 純正6V仕様のバッテリー搭載車のキックスタート用になります。

もちろん、ハーレー問わずに6V仕様のキック始動オンリー車両でしたら、どんな車種でも適合いたします。


セル始動の方(バッテリー本体)

【ハーレー全車種対応の安心&安定のセルをフルパワーで始動したい方】

SHORAI LFX バッテリー LFX36L3-BS12【幅16.6cm/重量2.19kg/36Ah/510CCA】※ 端子位置(+)(-)

SHORAI LFX バッテリー LFX36A3-BS12【幅16.6cm/重量2.19kg/36Ah/510CCA】※ 端子位置(-)(+)

上記はハーレーのセル付きモデルでしたら

オールマイティーバージョンでスポーツスターからビックツイン(ダイナ/ソフテイル/FL系/FX系)まで全ての車種&エンジンに対応しています。

バッテリー容量がShoraiバッテリーの中では、もっとも最大36Ah&セル始動時に必要なクランキングパワーが510CCAの最強Verとなっています。

古いハーレーから新しいハーレーの全車種セルつき始動に対応しています。

もし迷いましたら、上記を購入しておけば、絶対に間違いないと思います。


【スポーツスター(1970年式~2003年式まで)/ショベルヘッド~エボリューション(~1999年)まで対応OK】

LFX27L3-BS12【幅16.6cm/重量1.75kg/27Ah/405CCA】※ 端子位置(-)(+)

LFX27A3-BS12【幅16.6cm/重量1.75kg/27Ah/405CCA】※ 端子位置(+)(-) 

少しでも予算を抑えたい方で「古いハーレー(旧車)のセル付き」に向いています。


【スポーツスター(2004年式~2021年式の最新)】

LFX21L6-BS12【幅14.8cm/重量1.38kg/21Ah/315CCA】※ 端子位置(-)(+) 

LFX21A6-BS12【幅14.8cm/重量1.38kg/21Ah/315CCA】※ 端子位置(+)(-)

少しでも予算を抑えたい方で2004年以降から最新のスポーツスターに向いています。


ショーライバッテリーの専用充電器(診断機能付き)

Shoraiバッテリーの専用充電器はプラス(+)とマイナス(-)へ接続する必要がなくワンタッチコネクター1つで誰でも簡単に充電する事が出来ます。

何よりも「独自のバッテリー監視&診断機能も搭載」されておりますので、バッテリーとセットで一緒のご購入がおすすめでございます。

バッテリー内部に入っているセルと言われる電池みたいな物を「監視・診断・バランス良く充電出来る」三拍子になっております。

さらに、きちんと寿命終了まで使えるように最適化する充電モードが搭載しています。

SHORAI LFX バッテリーチャージャー/テンダー(日本専用モデル)

ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)


電源延長コード

電源の延長コードは必要に応じて必須ですね。

電源延長コード10m / その2 / その3(3口)

大抵10mあれば必要十分でございます。


【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集)リチウムイオンバッテリー(Shorai/ショーライ)の大特集をやりました!

ショベルヘッドまとめメモ帳に含まれている内容一覧

01-a.【コイル+バッテリー】 イグニッションコイル & バッテリーの交換手順 & 故障症状まとめ.txt
・バッテリー基本情報

・寿命 & 保証

・メーカーへ直接確認した内容

・バッテリーの基本&詳細編

・正常時の電圧チェック(実験検証)

・新品購入時の電圧

・普段の電圧の実験検証・キーOFFの状態・キーONの状態・イグニッションコイル(+)までの電圧/(-)時の電圧・エンジンが掛かる=点火信号時の正常電圧(ダイナS&ポイント点火の両方で検証したので、まとめております)

・正常の状態からエラー時の状態の電圧目安一覧(電圧○○V別に0~100%パーセント表示)

・トラブル時の正しい充電方法の手順と使い方(ボタン・ランプ色・ブザー音・エラーの意味)

・これまで経験したShoraiバッテリー「トラブルの症状まとめ」

・リチウムバッテリーが上がってしまった場合の「復活方法と復旧方法(裏技)」

・バッテリー上がり後、ランプが点滅してブザー音が鳴ってるけど復活できるの?その復活方法と対策

・復旧までの充電時間は、どのくらい掛かるのか?

・Shoraiバッテリーに関するまとめ

・【重要】ショーライバッテリー購入後に絶対すべき対策&内容

この対策をしておかないと厄介なトラブルを経験してしまう恐れがありますので、お気をつけ下さいませ。

当方では2個目を新品で購入して1年以内・1週間に1度~2度の頻度で定期的に乗っているにも関わらず、経験したトラブル症状集になります。

初めて1年以内で4回のトラブル多発を経験いたしました。

この原因は特定出来ておりますので、皆様も同じ目に遭わないように対策を実施する事をおすすめいたします。特にボバー&チョッパーでカスタムされている方ですね。

・【画像】ショーライバッテリー最大の弱点の対策方法(画像7枚)
 ボバー&チョッパーカスタムのむき出しの方は、この対策は絶対にすべきです。

・【動画】SHORAIバッテリー - 充電時のエラー状態(復活&対処方法)

・【動画】SHORAIバッテリー - 正常状態(充電中)

・バッテリー上がりを起こしても実際の所、平気なのか?(実際のトラブル体験談)

・Shoraiバッテリーの「最大の弱点(デメリット)」&「注意点」(サポート面の対応含む)

・満充電状態にしてShorai/ショーライのバッテリー容量のみで、どのくらい走行可能になるのか?の「走行可能距離の実験」をしてみました。

 結果は、な、なんとっ!?

・○○km走れました!

・エンスト時の電圧は○Vでした!

・エンスト時の前兆&エンストした直後の症状も、どんな感じになるのか?をまとめております!

事前に走行可能距離を把握しておく事で、いざといった電気系統(電装系)のトラブル時に安心出来ますよね!

当方でも、いつ実験しようかな?とずっと躊躇していたのですが、予備のバッテリーを積み込んで実験をして良かったです(^^)/

今回の実験ではShoraiバッテリーは新品から9ヶ月以内の物を使用。夜間にトラブルが遭った状況を想定して昼間でも、あえてヘッドライトONの状態(5.75インチ)で走行してみました。

実は、大分昔にレギュレータートラブルに遭った時の記録も残っておりましたので付け加えております

その当時はShorai/ショーライバッテリーの新品へ交換した直後にレギュレーター故障のトラブルに遭いました(^^;)

この時は自宅に帰宅しなければいけない状況でしたので、ヘッドライトはOFFにして走行しております。

これによりヘッドライトON状態 / ヘッドライトOFF状態での両方の「走行可能距離」が判明いたしました!

当然なのですが、ヘッドライトON / OFF状態では結果が異なりました。

ぜひ今後オルタネーター(ステーターコイル)/ レギュレーター / バッテリー関連のトラブルに遭った際に自走で帰宅できる「走行距離の目安」の参考にしていただければ嬉しく思います(^-^)/

ダイナSやポイント点火で「バッテリー上がりを起こした場合、最低電圧は何Vでエンジンがかかるの?」を追加いたしました。

以前からずっと気になっておりましたので、車検時にバッテリー上がりを起こしたトラブルついでに実験してみました。

な、なんと!

驚くべく結果が。

まさか○○Vでもエンジンが掛かるとは…。

そして、まさか○○だけで復活させてしまうとは…。

肝心な車検の時に陸運局でバッテリー上がりが起こってしまったのですが、なんとかその場で復活させる事にも成功しました。

まさかリチウムバッテリーも○○Vから自力で復活するとは!?

リチウムイオンバッテリーにて実験をしておりますので、ぜひ電圧目安の参考にして頂ければと思います。

自分が理解するまで本当に一番苦労した部分でしたので、どのようにしたら?

初めての方でも点火調整の事を理解出来るようになるか?

何度も何度も試行錯誤を続けて改善してきました!


キックオンリーの方

【車種問わずキックスタート(キック始動オンリーの方)】

Shoraiバッテリー LFX14L2-BS12【幅14.8cm/重量850g/14Ah/210CCA】※端子位置(-)(+)/ その2

Shoraiバッテリー LFX14A2-BS12【幅14.8cm/重量850g/14Ah/210CCA】※端子位置(+)(-)

【パンヘッド以前の6V仕様のキックスタート(キック始動オンリーの方)】

LFX18L2-BS06【幅11.3cm/重量575kg/18Ah/270CCA】※ 端子位置(-)(+)

LFX18A2-BS06【幅11.3cm/重量575kg/18Ah/270CCA】※ 端子位置(+)(-)

セル始動の方

【ハーレー全車種対応の安心&安定のセルをフルパワーで始動したい方】

LFX36L3-BS12【幅16.6cm/重量2.19kg/36Ah/510CCA】※ 端子位置(+)(-)LFX36A3-BS12【幅16.6cm/重量2.19kg/36Ah/510CCA】※ 端子位置(-)(+)

【スポーツスター(1970年~2003年まで)/ショベルヘッド~エボリューションまで対応OK】

LFX27L3-BS12【幅16.6cm/重量1.75kg/27Ah/405CCA】※ 端子位置(-)(+)

LFX27A3-BS12【幅16.6cm/重量1.75kg/27Ah/405CCA】※ 端子位置(+)(-)

【スポーツスター(2004年~2021年の最新)】

LFX21L6-BS12【幅14.8cm/重量1.38kg/21Ah/315CCA】※ 端子位置(-)(+) 

Shoraiバッテリー充電器

SHORAI LFX バッテリーチャージャー/テンダー(日本専用モデル)

他に電源の延長コードは必要に応じて必須ですね。

大抵10mあれば必要十分でございます。

電源延長コード10m / その2 / その3(3口)

その他のおすすめの充電器&電気テスターについて

最後におすすめのバッテリー充電器&電気テスターについて

バッテリーの充電に必要な物とは?

自動車 & バイク専用の

「バッテリー充電器」になります。

自動車用のバッテリー充電器だけになります。

原付~大型バイク・軽自動車・普通車まで

オールマイティーに対応していますので、大変おすすめです。

テスター同様に複雑な機能がなく使い方もシンプルで簡単です。

もっともコストパフォーマンスに優れた格安のおすすめの充電器とは?

当方では下記バッテリー関連商品を全て購入してフル活用して以来

バッテリー上がりによるトラブルとは完全に無縁になっております。

【Amazon.co.jp限定】セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ高機能版(バッテリー上がり時にセルスタート機能搭載)
大型トラック対応(12V/24V対応版)最上位高性能版(12V/24V対応)

安心・安全の日本製で「1年保証」となっております。

価格は4,500円~5,000円前後になります。

Amazonが一番安い最安値になっております。

Amazon限定版(DRC-300AMZ)と通常版(DRC-300)では

性能(機能)&付属品に違いはありませんので、ご安心下さいませ。

一見すると高く感じてしまうのですが、

長い目で見て十分な元が取れますので、大変お買得だと思います。

最大の特長としてバッテリーの電圧を回復してくれるだけではなく

ワンタッチ接続にて自動的に最適な充電をしてくれます。

さらにバッテリーを復活してくれる回復充電機能を搭載(サルフェーション除去のパルス充電 = 電気の通りを悪くしてバッテリー液が結晶化してしまう不純物を除去して回復してくれる機能)となります。

当方ではバッテリー充電器と電気テスターをセットで購入したのですが、もう10年以上持っています。

+突然バッテリーが上がった時にエンジンがかけられるジャンプスターター(モバイルバッテリー搭載)もあると安心ですね!(別で詳しく解説しております)

貧乏性な自分が思いっきって購入したくらいですので、間違いないと思っております。

沢山ありすぎるバッテリー充電器については

セルスターが一番おすすめだと思っております。

他に電源の延長コードは絶対に必須ですね。

大抵10mあれば必要十分でございます。

電源延長コード10m / その2 / その3(3口)

さらなる高機能バッテリー充電器を希望される方は

原付~中型バイク~軽自動車まで

OptiMate3(通常鉛バッテリー):充電時の最大出力0.8A/バッテリー容量2.5Ah~38Ahまで対応/充電可能な電圧2V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大20V/バッテリー診断2段階OptiMate4 Quad(通常鉛+リチウム対応):最大出力1.25A/対応4Ah~60Ah リチウムは2~15Ah/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階

中型バイク~普通車以上

OptiMate6 amp.(12V):最大出力6A/バッテリー容量3Ah~144Ahまで対応/電圧0.5V~14.7V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能ありOptiMate6(12V+24V対応):最大出力6A/対応6Ah~240Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり
OptiMate7(12V+24V対応):最大出力10A/バッテリー容量10Ah~240Ahまで対応/電圧0.5V~15V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能ありOptiMate7 select(12V+24V対応):最大出力10A/バッテリー容量3Ah~240Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり

Optimate PRO1 DUO(12V+24V対応):最大出力10A/バッテリー容量3Ah~50Ahまで対応(リチウム2~20Ah)/電圧4V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり
Optimate1 DUO+(6V+12V+リチウム対応)最大出力0.6A/バッテリー容量2Ah~28Ahまで対応(リチウム2~8Ah)/電圧4V~14.4V(12V)+電圧4V~7.2V(6V)/サルフェ除去は簡易回復充電のみ/簡易診断段階OptiMate5(6V+12V)最大出力3A(12V)+4A(6V)/バッテリー容量3Ah~120Ahまで対応(12V)+バッテリー容量3A~160Ahまで対応(6V)/電圧0.5V~14.4V(12V)+電圧0.5V~7.2V(6V)/サルフェ除去3段階/バッテリー診断2段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり

Optimate リチウム専用(0.8A)/ 2.5A / 10A:最大出力0.8A or 2.5A or 10A/バッテリー容量1~10Ah or 2~30Ah or 3~120Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/バッテリー診断2~5段階&業界初のBMSカット解除モードを搭載

最後にまとめますと

・充電器:セルスター バッテリー充電器(DRC-300AMZ)【Amazon限定】 / 高機能版(バッテリー上がり時のジャンプスタート機能搭載)/ 大型トラック対応 / 最上位高性能版(12V&24Vの両対応)
・電気テスター(電圧用):デジタル電気テスター OHM(オーム電機)/ デジタルテスター(ワニグリップ付き)・・・一家に一台は絶対に必須です!シンプルで余計な機能がなく必要な機能のみで、とても使いやすいです(厚さも薄くて手の平のコンパクト携帯用サイズが嬉しいです)

・電気テスター(電流用):電気テスター1 OHM(安物)/ 電気テスター2(AstroAI)/ 電気テスター2(AstroAI 真の実効値+温度計搭載)・・・しばらく乗らずにバッテリーが上がりしやすくなった時の待機電力&電気がリークしたりの漏電を調べる時に使用します(バッテリー上がり予測日数も調べる事が出来ます)

・電気テスター(電圧+電流の高精度版): 電気テスター3(ELPA)/ 電気テスター4(SANWA)その2 その3 / 電気テスター4(SANWA 真の実効値+温度計搭載)・・・電圧+電流の両方を搭載した高機能版になります。正確で高い精度数値を求める方は必須になります。個人的には計測器専門会社で長年の歴史で定評があるSANWA(三和電気計器株式会社)を購入しておけば間違いないと思っています。
・ジャンプスターター:12V エンジンスターター 12800mAh大容量 / 大容量21800mAh / 大容量26800mAh

・バッテリー寿命が分かるCCAテスター測定器: CCA1 / CCA2 / CCA3 / CCA4 / CCA5 / CCA6 / CCA7

電気テスターの使い分けとしましては

過去に色々な電気テスターを購入してきた経験から申し上げますと

ちょっとした車&バイクの電圧を測定したい方や電気テスターの入門用&携帯用にコンパクトなOHM(オーム電機)のTDB-401を持っておけばOKです。

しっかりと正確な数値を求められたい方は自宅用にSANWAのCD771 その2 その3CD772(真の実効値+温度計搭載)を購入しておけば、絶対に後悔はなく間違いありません。

上記の携帯用&自宅用の2個持ちがベストで最強という事が経験から判明しております。

ご予算的に厳しい方は最低でもAstroAI / AstroAI 真の実効値+温度計搭載の購入をおすすめいたします。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

バッテリー交換寿命が2年の理由(平均交換時期)

バッテリー寿命の確認方法(トラブル故障事例)

バッテリーを長持ちさせる方法(劣化する原因)

バッテリー上がり対策(乗る理想頻度)

バッテリー上がりトラブル症状&原因

バッテリーは充電すれば長持ちする?


車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

車のバッテリー寿命(トラブル前兆症状)

車のバッテリー寿命(8年目で故障)

バイクのおすすめ最強バッテリー(GSユアサ&古河)


車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

バッテリー電圧を調べる時に大切なこと

新品バッテリー1年放置状態(電圧検証)


バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

テックメイト充電器(オプティメイト3/4/6/7の違い)

バッテリー充電器の粗悪品にご注意(車&バイク)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

メルテック充電器の使い方

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)

車のバッテリー充電中に異音の原因(危険性)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)


CCAテスターの選び方(バッテリー寿命が分かる!)

CCAテスターの使い方(見方)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

USB充電器はどれを購入したら良い?

iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

エネループとエボルタの違い(最強充電池)

GSユアサ&台湾YUASAの違い(疑問を解決)

GSユアサと台湾YUASAの違い

GSユアサのメリット&デメリット

台湾ユアサのメリット&デメリット

GSユアサと台湾YUASAの見分け方

GSユアサと台湾YUASAどっちが良い?(最終結論)

GSユアサバッテリー品質低下(2年で電圧降下)

古河バッテリー簡単解説(GSユアサからの乗換先)

車を1人で動かす方法(エンスト時)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)


GSユアサバッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

古河バッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

N-BOX純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)

FTH4L/FTX4L/FT4Lの違い(古河バッテリー)

車のリモコンキー電池 平均寿命(CR1632)

バッテリー8年目でトラブル症状(スマートキーに影響)


バイク盗難防止の最強対策グッズ

おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法


初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧


ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)

ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)

ショーライバッテリー基本編(SHORAI/リチウムイオン)

ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)


リチウムイオンバッテリーの疑問を解決

中国で充電不要スマホ実現(50年充電不要)

電源コンセントがない部屋でもスマホ充電が可能な時代へ


中国EV電動バイクが走行中に爆発(死亡)

エレベーターにバッテリー持込は危険(火災死亡事故)

電気自動車EV 最大の弱点は火災事故(燃え上がる画像集)

Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)

Amazon購入の空調服バッテリーが大爆発(2F全焼)

走行中の電動自転車が爆発(バッテリーが燃えて大炎上)

バッテリーが膨らむ原因(発火&爆発する理由)

100円ショップの電池が優秀な理由


イグニッションコイル故障&トラブル症状

レギュレーターの故障前兆 & トラブル症状まとめ

オルタネーター&ステーターコイルまとめ


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

バイクに長期間乗らない保管方法

バイク盗難防止の最強対策グッズ


ドラレコ画面が映らない故障の解決策

KNA-DR300故障時の代替品(USB電源共通)

KNA-DR300買い替えはDRV-350/355がベスト

KNA-DR300バッテリー交換手順(画面が映らない症状)

ドラレコの取り外し方法(綺麗に剥がす方法)


初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)


電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)

バイク&車の配線 電気の基本的な流れ

電気の交流ACと直流DCの意味と違い

電気テスター真の実測値方式(True RMS)の簡単解説


家電・電化製品の寿命(平均故障年数リスト)

家電の電気代一覧(早見表)


電気料金の計算方法(1分/10分/1時間)

ワット数Wを求める計算方法(電気料金の計算に必要)

アンペア数Aの計算方法(電源タップの上限)


電気代節約におすすめLEDソーラーライト(室内&屋外)

水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

プリンターのインク代を節約(インクセーバー)