普通郵便は何時まで発送すれば当日扱い?

● 普通郵便は何時まで発送すれば当日扱い?
普通郵便は何時まで発送すれば当日扱い?
当日、その日の
午後3時~4時頃までに
(15時~16時頃までに)
郵便ポストへ投函すれば、
通常は発送してから 「2日目」で到着します。
夕方以降の発送になりますと…?
翌日の受付扱いとなりますので 「3日~4日」も掛かる事になります。
郵便ポストの回収時間帯については
地域によって変わりますが、
その日の最終時間帯として 午後2時58分~夕方4時頃までの受付が多いです。
早い所では平日は午後2時30分まで
土日で午後3時30分までという所もあります。
特に小さな郵便ポストでは最終回収の時間帯が早い所が多いですので、ご注意下さいませ。
※ 以前までは午前に1回・午後は2~3回(最終時間は夕方6時~7時)の回収にきておりました。
郵便ポストに投函ではなく
郵便局の本局まで持ち込めば…?
夕方5時(17時頃)までは 「当日扱い」になっています。
但し、北海道&沖縄は到着日数が遅れる事が多く
さらにプラス1日掛かる事も多くあると頭の隅に入れておけばOKです。
現在では全国で土曜日と日曜日は配達が一切行われなくなっております。
そのため、土曜発送の場合には「3日~4日」掛かる事になります。
・土曜日の午後3時までに発送された場合には「火曜日の到着」になります。 ・土曜日の夕方以降に発送された場合には「水曜日の到着」になります。
他にも北海道と沖縄では
最短でも「3日」掛かります。
忙しい繁忙期(はんぼうき)には最大で
「4日~5日」掛かる事もあると思います。
それでも、一般的には「平均3日目」で到着する事が多いです。
ぜひ1つの参考にしていただければ幸いです。
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
e-Tax確定申告書による受信通知(メール詳細/受付結果)の確認方法まとめ
やよい青色申告で売上台帳をダウンロードする方法(確定申告/各種証明書)
NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)
パート&アルバイトの社会保険義務化の条件変更(106万円の壁)
新年度の課税証明書&非課税証明書の取り方手順(いつから取得可能?)
自動車税のPayPay払い(納税証明書はどうなる?ポイントはつく?)
家庭の電気代&ガス代 一世帯4万5000円軽減(2023年1月~9月)
電気代 1世帯あたり月に平均3000円割引支援(2023年1月~9月)
臨時特別給付金 非課税世帯に10万円(2021年度の収入が対象)
国民年金&厚生年金のもらえる金額が引き下げ(2022年4月~)
新年度の課税証明書&非課税証明書の取り方手順(いつから取得可能?)
定額小為替の購入方法&送り方の手順(戸籍謄本を取る時に必要)
会社を退職後(退社後)の国民健康保険/社会保険/組合保険の手続き方法まとめ
年末調整の確定申告/還付申告の簡単解説(申告期間/提出期間/必要書類/入金日)
自賠責保険の加入方法&補償内容(必要書類/更新場所/原付/バイク)