テックメイト充電器(オプティメイト3/4/6/7の違い)

バッテリー上がり5

テックメイト充電器の違い

オプティメイト3/4/6/7の違い(最強の回復充電)

車 & バイク用として

最強のバッテリー回復充電器

テックメイト オプティメイト3/4/5/6/7の違いになります。

正直、バッテリー充電器としましては

原付~中型~大型バイクをはじめとして

軽自動車~普通車~大型車(12V+24V)含めまして

セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ / 高機能版(セルスタート機能搭載)

国産のセルスター充電器を1つ持っておけば十分になります。

自動的に最適化充電(8段階)を行い

コストパフォーマンスに優れておりまして

回復充電(機能)を備えていますので、必要十分になります。

但し、バッテリーを長期間放置してしまったり、かなり弱ってしまったバッテリーを回復充電するためにはセルスター充電器だけでは性能不足になってしまう事があります。

一応、セルスター充電器にも「回復充電機能」が搭載しているのですが…?

セルスターは回復充電してくれる機能は、最大電圧18Vに対してテックメイトのオプティメイトでは、最大電圧22Vという違いがあります。

近年主流になってきているリチウムイオンバッテリー(リン酸鉄&Life4)には対応しておりません。

そんな時には

テックメイト充電器より

Optimateが大変おすすめです。
(オプティメイト3/4/5/6/7/Pro)

テックメイト社は、極寒のベルギーで

1994年に小さな草刈り機用の充電器として生まれました。

その後、バイクを中心に車・モータースポーツ・マリンの船向けに販売。

現在ではベルギー本社以外にアメリカ・カナダ・南アフリカ・日本に支社があります。

オプティメイト充電器を選ぶ際には、どの商品を購入したら良いか迷われる事があります。

対応車種の見分け方と違いは、とても簡単です。


原付~中型バイク~軽自動車まで

OptiMate3(通常の鉛バッテリー)OptiMate4 Quad(通常の鉛+リチウムのリン酸)

原付バイク~中型バイクの方は

オプティメイト3 or 4を購入すればOKです。


中型バイク~普通車以上

OptiMate6 amp.(12Vのみ対応)OptiMate6(12V+24V対応)
OptiMate7(12V+24V対応)OptiMate7 select(12V+24V対応)

上記いずれか1つ持っておけばOKです。

バイクと普通車の方は、それぞれ必要になります。

面倒な方は、オプティメイト6を1つ購入する方法もおすすめです。

リチウムバッテリーの方はオプティメイト4クアッドが必須になります。

オプティメイト リチウム専用充電器を単体で購入するよりもお買得です。

古い旧車のバイクをお乗りの方については

古いバイクで6V必須の方

Optimate1 Duo+(6V+12V対応+リチウム対応)

古い車 & バイクで6V必須の方

OptiMate5(6V+12V対応)

テックメイト充電器のオプティメイトを

一言で簡単に説明しますと

劣化したバッテリーを

回復してくれる充電器になります。

よくある一般的な充電器では電圧のみを戻して

バッテリー内部を回復する機能は持ち合わせていません。

テックメイトのOptimateシリーズは

90年代~2000年初期頃より口コミで広がり

主にバイク用の充電器として優秀すぎるくらいでした。

使い方も、とても簡単です。

セルスターと同じく

ワンタッチで接続して電源をいれるだけで

後は自動的に「最適な回復充電」をしてくれます。

唯一のデメリットとして

よく言われる事ではあるのですが、

少し取っつきにくいと言いますか?

見た目&操作方法がひと目で

非常に分かりづらい点が最大の難点です。

ただ、(+)(ー)をバッテリーに繋いで電源を入れるだけで

全自動バッテリー診断機能により最適化充電をしてくれるので、何も心配入りません。

最上部にある左右の緑マークが2つ点灯したら

正常状態 & 充電完了とだけ覚えておけばOKです。

あとは普段、あまり乗らない方は充電器をケーブルで繋ぎっぱなしにしておけば、省電力にて適切な電圧を維持してくれます。

詳しい機能を簡単にまとめて説明しますと…?

・一番人気のオプティメイト3/4で価格は1万~1.6万円(Optimate6~7でも2.2万~3万円)

・常に満充電してくれる繋ぎっぱなしの待機電力は、わずか0.5W(一定時間の内の30分は電流をカットして電圧が13.3V以下に落ちたら再び13.6Vになるように消費電力で再充電します)

・オプティメイトは「3年保証」になります(他社は1年保証が多いです)
・通常の鉛バッテリー&リチウムイオンバッテリーに対応(リチウムはリン酸のみ対応でオプティメイト4で対応しています)

・バッテリー上がりを起こした不良バッテリーを復活させる充電機能を搭載(劣化バッテリーを他社にはない最大22Vのパルス充電を与えて回復してくれます)
・車両を繋ぎっぱなしにしておくためのワンタッチカプラーが別で売られています(2,500円~3,000円前後)

・自動プログラム&診断によりワンタッチ充電が可能となりまして、-40度の極寒 & 生活防水に対応(IP54)

・純正充電器として世界15社の車両&バッテリーメーカーが長年採用:ドゥカティ(DUCATI)/トライアンフ(TRIUMPH)/KTM/フェラーリ(Ferrary)/ロータス(LOTUS)/ドラッグスペシャリティーズ(ハーレー御用達の部品メーカー)/レッドバロン/ナップス...etc

オプティメイト充電器の選び方として

原付~バイク~軽自動車の方は

「OptiMate3」or「Optimate4」のどちらかを選べばOKです。

オプティメイト3と4の違いについては

・充電時の最大出力: Optimate3 = 出力0.8A に対して Optimate4 = 1.25A

・通常の鉛バッテリー以外にリチウムイオンのリン酸&Life4に対応(Optimate4のクアッドが対応)

・サルフェーション除去機能: Optimate3 = 最大20V に対して Optimate4 = 最大22Vの違い

今からオプティメイト充電器の3 or 4を購入するのでしたら

Optimate4クアッドコア(最上位グレード)がおすすめでございます。

価格差は6,500円前後(1万円 or 1.6万円)となりますが、サルフェーション除去による「最大22Vの効果」は大きいです。

リチウムバッテリーを使う予定がない方は「最大20V」となりますが、Optimate3でも十分です。


普通車(一般乗用車)でも充電したい方は

OptiMate6 or 7が必要になります。

OptiMate3と4でも充電出来ない事はないのですが、

充電時間が2~3日以上掛かります。

サルフェーション除去発動条件は公式回答では

「12.4V以下」が1つの目安になっています(任意で選択は不可能)

唯一、Optimate4クアッド & 5では

リチウムイオンバッテリーの「LifePO4」+「リン酸鉄リチウムバッテリー」も充電可能になります。

リチウムイオンバッテリーで有名なShoraiバッテリーをはじめとして

AZ/スカイリッチ/Anti-Gravityの他に近年主流のリン酸鉄バッテリーに対応しています。

OptiMate6と7の違いについては

・Optimate6 = 最大6A

・Optimate7 = 最大10A

充電時の最大出力 = 充電時間の早さによる違いとなります。

充電時間の早さと大容量バッテリー充電に対応しているかどうかの違いとなります。

その他の違いとして

・ディープサイクル電池充電機能(任意で充電電圧14.4V or 14.7V or 29.4V / 30Vを選択可能)【Optimate6~7~7セレクトで異なります】

・ドラレコ設定時に有効なパワーサプライ機能(安定化電源機能で最大10A or 13.6V)【Optimate7セレクト&Pro Duoのみ対応】

正直、上記2点の違いによる機能は、そこまで重要ではありません。

車の充電器でお悩みの方におかれましては

・普通車でも小型車~中型車は「Optimate6」

・普通車の中型以上~大排気量は「Optimate7」

・バイク & 車をまとめて1つで充電したい方は「Optimate6」

上記いずれかを選んでおけばOKです。

但し、原付~中型バイクの方は、少しでもバッテリー寿命を長持ちさせるためには”適切な出力電力の選択が重要”となりますので、最大出力が0.8~1.2Aに抑えられているオプティメイト3 または4の選択が安心・安定ですね。

Optimate6 & Optimate7では「オプティメイトが自動車専用向けに開発した充電器」となりまして、アンプマティック電池サイズ識別機能により

バッテリー容量サイズに応じて自動で容量Ahを感知する事により、出力電力を調整して充電してくれるバッテリーを長持ちさせるために優しい機能があります。

テックメイト独自の特許技術アンプマティックによる容量サイズの自動感知機能と温度補正機能で適切に判断して完全自動充電をしてくれます(6/7/Proで対応)

Optimate5は温度補正は対応してないですが、自動感知機能は5以降から対応しています。

Optimate6.amp & 7セレクトではバッテリー容量が最低3Ah~最大144Ah or 最大240Ahまで対応してくれますので、最強充電器と言えそうです。

唯一、リチウムイオンバッテリーには対応しておりません。

ざっくりと機能を簡単にまとめますと…?

OptiMate3(通常鉛バッテリー):充電時の最大出力0.8A/バッテリー容量2.5~38Ahまで対応/電圧2V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大20V/バッテリー診断2段階OptiMate4 Quad(通常鉛+リチウム対応):充電時の最大出力1.25A/バッテリー容量4~60Ah リチウムは2~15Ah/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階
OptiMate6 amp.(12V):充電時の最大出力6A/バッテリー容量3~144Ahまで対応/電圧0.5V~14.7V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量に応じた最適充電の最大出力調整機能ありOptiMate6(12V+24V対応):充電時の最大出力6A/バッテリー容量6~240Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階/バッテリー診断5段階/容量に応じた最適充電の最大出力調整機能あり
OptiMate7(12V+24V対応):充電時の最大出力10A/バッテリー容量10A~240Ahまで対応/電圧0.5V~15V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量に応じた最適充電の最大出力調整機能ありOptiMate7 select(12V+24V対応):充電時の最大出力10A/バッテリー容量3A~240Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量に応じた最適充電の最大出力調整機能あり

・Optimate PRO1 Duo(12V+24V+リチウム対応):充電時の最大出力10A/バッテリー容量3A~50Ahまで対応(リチウム2~20Ah)/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/容量に応じた最適充電の最大出力調整機能あり
Optimate1 DUO+(6V+12V+リチウム対応):充電時の最大出力0.6A/バッテリー容量2A~28Ahまで対応(リチウム2~8Ah)/電圧4V~14.4V/サルフェ除去は簡易回復充電のみ/簡易診断段階OptiMate5(6V+12V対応):充電時の最大出力3A(12V)4A(6V)/バッテリー容量3A~120Ahまで対応(12V)バッテリー容量3A~160Ahまで対応(6V)/電圧0.5V~14.4V(12V)0.5V~7.2V(6V)/サルフェ除去3段階/バッテリー診断2段階/容量に応じた最適充電の最大出力調整機能あり

・Optimate リチウム専用(0.8A)/ 2.5A / 10A:最大出力0.8A or 2.5A or 10A/バッテリー容量1~10Ah or 2~30Ah or 3~120Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/バッテリー診断2~5段階&業界初のBMSカット解除モードを搭載

オプティメイトの回復充電による

最大機能(22V)を利用するためには

車体からバッテリーを取り外した上で充電する必要があります。

その理由としては

車体に取り付けたままでは電装部品を故障してしまうためです。

最大22Vをバッテリーに与えますと車体に繋がったままの電装品を壊しかねません。

恐らく、抵抗値を見て回復充電が稼働する条件なので、面倒な方は車体にバッテリーを積んだ状態のままマイナス端子 または (+)(ー)端子のみを外して充電する必要があります。

Optimate最大の特長として

超強力と言われる「サルフェーション除去機能」を搭載しています。

サルフェーション除去とは?

バッテリーを長年使用し続けて劣化したり

長期間放置したバッテリーの電解液が固まり希硫酸(きりゅうさん)となります。

希硫酸は、結晶のように固まってしまい電気の通りを悪くして電圧を下げてしまいます。

その結晶である不純物を破壊・除去して回復してくれる機能になっています。

サルフェーション除去のパルス充電 = 電気の通りを悪くしてバッテリー液が結晶化してしまう不純物を除去して回復してくれる機能になります。

よくありがちな最大16V電圧+パルス充電で回復できる

バッテリーは初期のサルフェーションだけと言われています。

テックメイトでは、パルス充電+超強力にサルフェーション除去(結晶を砕く)を行うので、他社充電器で回復できなかった弱ったバッテリーを復活する事ができます。

具体的な内容として

完全に弱ったバッテリーに対しまして

最大22Vの電圧を与えるサルフェーション除去のパルス充電にて悪さをしている希硫酸の結晶を打破してから16Vまで下げて通常充電モードへ入ります。

一般的に市販されている充電器ではバッテリー電圧を回復してくれる通常充電モードしか搭載していない物が多くあります。

サルフェーション除去 = パルス充電をしてくれる充電器でも最大16Vまでという物が多くありますが、これらはサルフェーションで結晶化した初期の物だけ除去可能となりまして

かなり弱ってダメージがあるバッテリーでは完全に除去しきれない事が多いです。

そこで、オプティメイトでは最大22Vの電圧を与えて最強のサルフェーション除去をしてくれます。

セルスターの充電器と同じく

バッテリーの回復充電器をお探しの方には大変おすすめでございます。

OptiMate3(通常鉛バッテリー):充電時の最大出力0.8A/バッテリー容量2.5Ah~38Ahまで対応/充電可能な電圧2V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大20V/バッテリー診断2段階OptiMate4 Quad(通常鉛+リチウム対応):最大出力1.25A/バッテリー容量4Ah~60Ah リチウムは2~15Ah/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階
OptiMate6 amp.(12V):最大出力6A/バッテリー容量3Ah~144Ahまで対応/電圧0.5V~14.7V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能ありOptiMate6(12V+24V対応):最大出力6A/バッテリー容量6Ah~240Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり
OptiMate7(12V+24V対応):最大出力10A/バッテリー容量10Ah~240Ahまで対応/充電可能な電圧0.5V~15V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能ありOptiMate7 select(12V+24V対応):最大出力10A/バッテリー容量3Ah~240Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり

Optimate PRO1 DUO(12V+24V+リチウム対応)最大出力10A/バッテリー容量3Ah~50Ahまで対応(リチウム2~20Ah)/電圧0.5V~14.4V/サルフェ除去3段階+最大22V/バッテリー診断5段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり
Optimate1 DUO+(6V+12V+リチウム対応)最大出力0.6A/バッテリー容量2Ah~28Ahまで対応(リチウム2~8Ah)/電圧4V~14.4V(12V)+4V~7.2V(6V)/サルフェ除去は簡易回復充電のみ/簡易診断段階OptiMate5(6V+12V)最大出力3A(12V)+4A(6V)/バッテリー容量3Ah~120Ahまで対応(12V)+バッテリー容量3Ah~160Ahまで対応(6V)/電圧0.5V~14.4V(12V)0.5V~7.2V(6V)/サルフェ除去3段階/バッテリー診断2段階/容量サイズに応じた最適充電の最大出力調整機能あり

・Optimate リチウム専用(0.8A)/ 2.5A / 10A:最大出力0.8A or 2.5A or 10A/バッテリー容量1~10Ah or 2~30Ah or 3~120Ahまで対応/電圧0.5V~14.4V/バッテリー診断2~5段階&業界初のBMSカット解除モードを搭載

そこまでの機能は必要ないという方については

セルスター バッテリー充電器 DRC-300AMZ (フロート+サイクル充電):最大出力0.8A or 1A or 3A(選択可能)/バッテリー対応容量2.3Ah~45Ahまで対応/サルフェ除去+最大18V高機能版(バッテリー上がり時にセルスタート機能搭載)/ 大型トラック対応 / 最上位高性能版(12V/24V対応)

いずれも大変おすすめできるバッテリー充電器となります。