安物の最強キーボード(予算3000円以下)

安物の最強キーボード

予算3000円以下で購入できるおすすめキーボード(有線&無線)

これまで当方では90年代に

パソコンをはじめてから980円の安物から

中級グレードのキーボードばかりを購入しては色々と試してきました。

最終的に10年以上前に購入した…?

エレコムの安物キーボード(2,500円)が

総合的なコストパフォーマンスを含めて気に入って落ち着いておりました。

いまだに不満な点が一切なく満足して気に入っているくらいであります。

故障するまでは買い替える必要もないくらいまでに

大変気に入って使っていたのですが…?

高級キーボードも気になってしまい

東プレのリアルフォースR2(PFU)を購入して

試した上での評価にもなっております。

イヤフォン & スピーカー同様に

・キーボードなんかにお金はかけれないよ。

・1万円以上するキーボードは必要ないんだけど?

・2万~3万円もする高級キーボードなんて不要だ!(もってのほかだ!)

といった方もいらっしゃると思います。

はじめにキーボードの種類には

1.メンブレン = よく見かけるスタンダードタイプになります。

2.パンダグラフ = ノートパソコンに使われている押した感触が薄いタイプになります。
3.メカニカル = 昔ながらの構造による機械式で打鍵音が特長的ですが、高価で壊れやすいです。

4.静電容量無接点方式 = スマホ&タブレットのような仕組みでメカニカルの進化版で長寿命です(高級キーボードに採用されています)

上記4種類のジャンルに分かれます。

普段から安物キーボードの「メンブレン」を使っている方だったら問題ないのですが、キーボードには人それぞれ押し心地による好みがあるかと思います。

当方ではキーボードの種類の中でも

触り心地 & 打ち心地としましては、パンダグラフが好みになります。

ノートパソコンに使われている押した感触が薄いタイプが好みになります。

そのため、パンタグラフが好みの方でしたら

ぴったりなベストキーボードとなります。

当方のお気に入りでもあった

安物キーボードについては

エレコムのTK-FBP044BK(品番)になります。

2012年前後に購入した記憶があるのですが、

2,500円前後で購入した経緯がございました。

お気に入りすぎて10年以上も使用しています。

1日15時間以上 x 365日は使用していると思いますが、

いまだに壊れる気配はありません。

久しぶりに販売先を調べて見ました所、

残念ながら現在は生産が終了してしまい販売されておりません。

既に廃盤となってしまっておりますが…?

新しいそっくりな代替品が発売されておりますので、ご安心下さいませ。

現在の代替品については

エレコム 有線キーボード 静音設計(USB有線版)

エレコム 無線キーボード 静音設計(Bluetooth対応)

エレコム 有線キーボード 静音設計(iPhoneのLightning用)/ 白(ホワイト)

現在発売されている新しいNewバージョンについては

USBの有線接続版 or Bluetoothの無線タイプに分かれております。

以前はUSB+Bluetoothがワンセットだったのですが…?

現在は、価格が安いVerと高いVerに分かれているので嬉しいです。

さらには嬉しいパワーアップとして

キーボードを打った時の打鍵音も

「静音設計」で大幅軽減されています。

ほぼ”カチカチカチ”といった音がしないに等しいです。

静音設計になっているのですが、

キーを押した「感触の深さ(ストローク)」は、当時と変わらないです。

押し心地は通常タイプよりも少しだけ”強めに押す必要”があります。

個人的に値段を考慮しても大変おすすめできますね。

注意点としましては

静音設計によりキーボードの裏側がシリコンラバー(ゴム)になっております。

そのため、押した感触が”少し重く感じられる方(硬く感じる方)”もいらっしゃると思います。

特に早打ちする方にとっては

通常のキーボードより少し強めに押さなければいけないといった点ですね。

柔らかいタッチが好みの方は、慣れないかもしれません。

人によって好き嫌いの好みは分かれそうではあります。

当方では、よく早打ちするタイプになりますが、

押した感触が分かるくらいが丁度良く感じるタイプなので、全然気にならないです。

元々、当方では打鍵音を静かにする対策&汚れ対策として

シリコンラップを敷いて使用していた事も関係していそうです。

何よりもタッチ感が、とても好みの深さ&押し心地のキーボードになっております。

人間の慣れも影響しているとは思いますが、使い込んでくると徐々に柔らかく馴染んできます。

もし重さが気になられる方がいらっしゃいましたら

Logicool ロジクール 無線キーボード K295GP(Bluetooth対応)

ロジクールのK295GPが

静音かつ軽いタッチで大変おすすめでございます。

ロジクール 無線キーボード K480WH(Bluetooth対応)/ 

持ち運びを一番に重視される方には「K480WH」がおすすめでございます。

当方では持ち運び専用として、2012年頃から愛用しております。

最後に無線キーボードについて注意点がございます。

無線のワイヤレスタイプは出始めの頃は

本当に酷い商品が多くトラウマが残ってしまっております。

無線 = ワイヤレス・配線がないタイプで使用可能になります(近年はBluetooth対応が多いです)

とにかくキーボードを打った時の反応が鈍いのなんの…

当方ではブルートゥース(Bluetooth)が出る前の時代のUSBタイプの無線が出てからはキーボードやマウスを無線にして色々と試してきた経緯がございました。

2000年前後だったと記憶しておりますが…?

そんな中でも「キーボードの無線タイプは良くないなぁ~」という

トラウマが残ってしまい有線USBタイプで落ち着いています。

この理由として

パソコンから席を離れて戻る際に

少し時間を置いてから再びキーボードを入力しますと…?

なぜか最初の押し始めに”時間差のラグが発生”しまして

毎回、ワンテンポ反応が遅い症状の遅延が出てしまうためですね。

少し席を外したり、動画を見ていたりする時の

スリープ機能を復帰時に

キーボードの最初のキー(ボタン)を押しても

すぐに反応がない状態になります。

具体的な症状として

一呼吸おいた数秒後に

ようやくキーボードが反応して打てる状態になります。

これが非常に大きなストレスとなりました。

当方では、このように過去のトラウマ経験により

いまだに有線のUSBタイプとなっておりますが、ご安心下さいませ。

その後、つい最近になってから

ロジクールさんが独自のUSBレシーバー「Logi Bolt(ロジボルト)」にて改善してくれています。

な、なんとっ!?

一呼吸おいて

反応してしまう

ラグ問題は解消(改善)しているのです。

マウス(ロジクールの無線)の方については

当時から、まったく問題ございませんでした。

スリープ復帰時でも優秀なくらいまでにカンマ1秒で、すぐ反応してくれました。

参考までにロジクールのKX700&KX800については

スリープ復帰時 & PC接続(切替含む)による認識時間として

BlueToothは「約3秒」掛かるのに対して…?
キーボードを押しても明らかに一呼吸のラグがありストレスを感じます。

LogiBoltは1秒(カンマ1秒)も掛からず、即反応してくれるのです。
無線ワイヤレス接続とは感じさせない優秀さを持ち合わせています。

人間が普通に使う分には、まったく気にならないレベルの有線接続USB並の反応速度となっております。

ロジクールマウスの無線接続と、まったく一緒になります。

ストレスを感じない無線接続(ワイヤレス接続)と覚えておけばOKでございます。

Logiboltの1つ前にあったロジクール独自技術の無線USBレシーバー = Unifying同等までに接続が早いです。

さらにはBlueTooth接続ではWindowsを起動する前のBIOS/UEFI上での操作が出来なかったりしますが、Logi boltでは、きちんと動作して問題ございません。

ロジボルトのメリットとしましては、同時接続は6台まで可能・低消費電力にもっとも優れており、接続が一番安定していて、セキュリティ対策の暗号化技術も優れております。

そのため、これらが少しでも気になる方で

尚且つ、最強無線キーボードをお探しの方におかれましては

Logicool ロジクール 無線キーボード テンキーなし版 KX700 黒 /  / ピンク
最強の無線キーボード&押し心地こと打鍵感を重視される方におすすめです。

Logicool ロジクール 無線キーボード フルサイズ版 KX800
最強の無線キーボード&押し心地こと打鍵感を重視される方におすすめです。

上記が大変おすすめでございます。

安物&持ち運びの無線キーボードをお探しの方については

ロジクール 無線キーボード K480WH(Bluetooth対応)/ 
持ち運びを重視される方におすすめです。

ロジクール 無線キーボード K295GP(Bluetooth対応)
価格を重視される方におすすめです。

もしくは

スマホのiPhone用にお考えの方におかれましては有線タイプの

エレコム 有線キーボード 静音設計(iPhoneのLightning用)もおすすめでございます。

なぜかLightning用の押し心地は重さが一切感じず、非常に軽くて押しやすいタッチでした。

通常タイプよりも少しだけ”強めに押す必要”はありません。

エレコム 有線キーボード 静音設計(有線版)

エレコム 無線キーボード 静音設計(Bluetooth対応)

エレコム 有線キーボード 静音設計(iPhoneのLightning用)/ 白(ホワイト)

最強の無線キーボードについては

ロジクール 無線キーボード KX700 MX Keys Mini コンパクト(テンキーなし)黒 /  / ピンク
最強の無線キーボード&押し心地こと打鍵感を重視される方におすすめです。

ロジクール 無線キーボード KX800S MX Keys S フルサイズ(テンキーあり)/
最強の無線キーボード&押し心地こと打鍵感を重視される方におすすめです。KX800S MX KEYSの後続品 = 改良版になりまして、少しだけ打鍵感が柔らかくなっています。

ロジクール 無線キーボード MX700MPG(Macコンパクト)/ 白MX800M(Macフル)
Mac専用に設計されたコンパクト&フルキーボードになります。

ロジクール USBレシーバー(Logi Bolt)
独自USB接続にて席を外しても即反応でストレスなし(BlueToothよりラグなしで最強です)
静音マウスのM550/M650/M750を購入すれば付属してきますので、別途購入する必要はありません。

いずれも大変おすすめでございます。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

おすすめパソコンの選び方

パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?

パソコン買い替えアドバイス


プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

Windowsバックアップ(Acronis True Image)


iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

バイクのおすすめ最強バッテリー(GSユアサ&古河)

電話機を購入するならどれが良い?(おすすめ)

ダイソン掃除機の選び方


給湯器が壊れた時のお風呂(過ごし方)

沸かし太郎の電気代&沸く時間(故障/耐久性)

給湯器が故障時の湯沸かし器3選(お湯を作る)

エコキュートのおすすめ商品(最安値の工事費込み)

地震&災害時にあると絶対役立つ物3点

一番効果のある洗顔方法(おすすめ洗顔料)

体調変化が感じられた食べ物&飲み物(5選)


USB充電器はどれを購入したら良い?

最強マウス ロジクールM510(Logitech)

静音マウス ロジクール M550

マウスパッドの選び方(安くて手に優しい)

安物の最強キーボード(予算3000円以下)

無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)

ゲームコントローラーの選び方(ゲームパッド)

高級キーボード リアルフォース

パソコンスピーカーの選び方(おすすめ/コスパ重視/PC)

有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下)

Wi-Fiルーターの選び方(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターのおすすめ(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)

LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)

光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)

アンテナケーブルはどれが最強?(分波器/分配器)

ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブの選び方

Webカメラ&マイクの選び方(おすすめ/テレワーク)

おすすめ格安SIM5選


コスパに優れた液晶モニター31.5インチ(ベスト解像度)

Philips40型液晶ディスプレイの故障(寿命)

SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)


PC清掃に欠かせないエアダスター(おすすめ/使い方)

ホコリ飛ばしに最強ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし)


水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

エネループとエボルタの違い(最強充電池)

LEDソーラーライト(防犯&電気代節約におすすめ)

超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)

ミニ時計の寿命年数(日本製クオーツ)

ティファール電気ケトルの水漏れ修理対策

水の流れが悪い時の解消法&直し方(トイレ/台所/洗面所)

エアコン水漏れ原因の直し方(ドレンホース詰まり)

ダイニチ 石油ファンヒーターの消耗部品(最安値購入先)

洗濯機の風呂水ポンプが故障した時の代替方法(簡単)

エアコンのリモコン故障時の解決策(最安値の代替品)

エアコンは気温何度でつけるのが良い?

嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)

照明電気がつくまで遅い症状の解決策

蛍光灯&照明の交換方法

玄関ドアが閉まらない時の解決策(ドアラッチ)

スプレー缶ノズル詰まりの解消法(直し方)

チャック&ファスナー修理方法(種類/直し方)


最強の爪切り(これだけ購入すればOK!)

シャンプーブラシおすすめ商品(どれが最強なの?)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

大根おろし器は良い物を買うべきだった(100円均一とは大違い)

携帯扇風機のおすすめ(人気/静音/USB充電式)


最強の接着剤(これ1本だけ購入すればOK)

タオル掛けの吸盤を強力にする方法(最強対策)

3Mダクトシールテープでイボが治ると話題

最強テープカッター(切れ味抜群/ダンボール梱包)

超強力粘着のパワーテープ(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)

市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)

魔法のテープ(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)

カーペット&マットのズレ対策(優秀な滑り止めテープ)

自己密着テープ(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)

iPhone充電ケーブルの修理方法


カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)

ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?)


絆創膏で迷ったらこれだけ購入すればOKです

すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す方法

キズが治るまでの期間(すり傷/切り傷)

手の傷を早く治す方法

キズパワーパッドの疑問を解決

キズーパワーパッドと類似品の比較&違い

キズパワーパッド&類似品 最安値価格(早見表)


おいしいチョコブラウニー

ビタミンが摂れるおいしいグミ(UHA味覚糖)

解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?


ゴキブリ最強対策グッズ(最強殺虫剤&駆除剤)

ブラックキャップの使い方(ベストな置き場所)

ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)

ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)

ゴキブリ&蚊 網戸に貼るタイプで防虫対策

ゴキブリ最強対策 簡単まとめ

ゴキブリが出やすい場所TOP3

ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わる?


訪問セールスお断り対策(玄関対応料金シール)

広告宣伝チラシお断り防止の最強対策

郵便物の受け取り拒否方法(受取拒絶)


ご飯がおいしく炊ける炊飯器

電子レンジは何が最強でおすすめなの?

最強オーブントースターのおすすめ商品


コードレス掃除機の選び方(何を重視すれば良いの?)

ダイソン掃除機の選び方

東芝コードレス掃除機トルネオVの簡単解説

安物スティック型掃除機の簡単解説


車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

新品バッテリー1年放置状態(電圧検証)

車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

テックメイト充電器(オプティメイト3/4/6/7の違い)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単まとめ

GSユアサバッテリー品質低下(2年で電圧降下)

古河バッテリー簡単解説(GSユアサからの乗換先)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)

N-BOX純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

GSユアサバッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)


プラスドライバー工具のおすすめ商品(これ1本で最強)

ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)

ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)

ネジが硬くて回らない固着時に緩める円滑剤(ラスペネ)

ネジ固着外しの万能ペンチ(ネジザウルス)

ネジが折れた時の外し方&対処法(逆タップ)

六角穴付ボルトをなめた時の外し方

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

ニッパ&ラジオペンチのおすすめ(ネジザウルス)

電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)

充電式インパクトで迷ったらこれだけ購入しておけばOK

ネジ&ボルトサイズの見方

ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)


虫歯対策に最強の歯ブラシ&歯磨き粉

マウスウォッシュ&洗口液は何が良い?(最強おすすめリステリン)

白米/ご飯の炊飯量まとめ(1合は何g?/1人前の適正量)

あんまん&肉まん 電子レンジのベスト時間目安(中華まん)


安物フライパンの寿命まとめ(IH/24cm編)

小物チャック袋の活用例

結束バンド活用法(裏技)


物干し竿が回らないトラブル解決策(錆で固着して動かない)

物干し竿の鉄パイプをカットして処分する方法

靴擦れの対策の簡単解説(対処/予防/防止/原因)

油性マジック(マーカー)をキレイに落とす方法まとめ

白髪染めのおすすめ(安くて混ぜる手間なし)

消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)

雑草対策(おすすめ除草剤)

紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)


冬に最強のフリース寝巻き上下(安くて暖かい部屋着)

真冬に暖かい靴下(最強)


こち亀の名作 浅草物語(感動の人情物語)


アーロンチェア 簡単まとめ

アーロンチェアにヘッドレストは必要?(どれが良い)

アーロンチェア ヘッドレスト アトラスの使い心地

エルゴヒューマンプロ 簡単まとめ

エルゴヒューマン ひじ掛けアームパッド寿命(交換手順)


大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)


自動車保険の選び方(おすすめ/比較/安い)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

バイクのメンテナンスに必要な用品(購入先一覧/ハーレー)

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集