大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)

大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)

大型家電リサイクル料金洗濯機/エアコン/大型テレビ/冷蔵庫)

大型家電のリサイクル料金&安く処分する方法について

知っているようで知らない方も多いと思います。

基本的に大きな布団などの燃えるゴミ類については

自治体より指定された
(市役所/区役所/市区町村役場/役所)

最大サイズの有料袋(40L等)に入る物においては

そのまま袋に入れて燃えるゴミとして出す事が可能です。

有料袋に入らない家具類については

大型の粗大ごみとして「有料券のシール」を購入した上で

・500円 = 最大の有料袋に入らずに長さ50cmを超える物~150cmまで

・1,000円 = 150cmを超える物(タンス・本棚は1辺の長さ150cm以上/2人掛けソファー/マットレス...etc)

有料券のシールを家具類に貼って

玄関前に出しておけば、指定日に引き取りに来てくれます。

必ず最寄りの環境管理センター収集業務課へ

電話をして引き取り日時の予約をする必要があります。

自分で指定場所へ持込可能な方においては

有料券の購入は不要で、20kgまで200円で済みます。

いずれも自治体によって料金設定は異なりますので、要確認です。

そして、大型家電4品こと

洗濯機・冷蔵庫・エアコン・液晶テレビの処分方法ついては

特定家電4品目リサイクルに該当しまして

「家電リサイクル料」で有料となります。

ゴミを出すためには数千円の手数料が発生します。

お住まいになっている最寄りの自治体の管理ではなく

ゴミの処分方法が異なります。

一般的に家電量販電で購入した場合、

お店でリサイクル料を支払って処分される事が多いですね。

それで困ってしまうのが最安値の通販で購入した場合です。

お店で引き取ってくれる所もあれば、引き取ってくれない所もあります。

さらには引き取ってくれる所でも

最安値価格のネット通販で販売されている店の多くは

家電リサイクル料として

「1万円超」の所が多いです。

さらには設置料金も高額に設定されている所が多いですね。

価格に惑わされないように注意が必要でございます。

そんな困った時には、どうにか安く処分できないものか?

どのように処分したら良いのか?

まず購入して1年~5年以内もしない家電でしたら

リサイクル店の買取 or ヤフオク&メルカリで売却がベストですね。

汚れが目立っていたり

7年~10年経過している場合には

お店で買い取ってもらえない事が多くあります。

大体、製造年月日より5年前後が買取対象の目安となっております。

但し、需要が高く人気家電であれば、買い取ってもらえる事も多々あります。

ダメ元でも一度、問い合わせしてみる価値は十分あると思っています。

また、あまり使用していない家電であれば…?

6年~10年を経過していても

ヤフオク&メルカリでしたら売れる可能性は十分にあります。

もしくは

ダメ元でも地元の掲示板こと

ジモティーにてタダで譲る方法を試してみる価値もあります。

そうすれば、ゴミの処分代は「0円」となります。

なぜなら、世の中には古いものを修理して直すといった

故障した物 = 「部品取り(ジャンク品)」を探している方もいるからなのです。

壊れた物でも他の部品が使えるといった目的で探している方も多いのです。

壊れた物でも「無料」なら他の使える部品目的として欲しいという方ですね。

そんな方に譲る事ができれば、お互いにメリットしか残りません。

これこそが、まさに地元の掲示板ではなく

乞食(コジキ)の掲示板になりかねる事態ではあります。

というのは冗談でして、故障した物を

もらってくれるだけで本当に大変有り難い事ですね。

それでも、もらい手がいない場合には

有料にてゴミの処分が必要となります。

手順は、とても簡単です。

最寄りの「家電引き取りの取引所」へ

電話して依頼するだけでOKです。

一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センターより

最寄りの指定引取業者(場所含む)を検索する事が出来ます。

申し込み方法としましては

電話にて「大型家電を処分したい」と伝えまして

家電製品のメーカー名&型番を伝えればOKです。

料金としましては

1.家電リサイクル料金(国で決まっている料金)

2.自宅まで運搬代行費用(処分したい家電を引き取りに来る料金)

上記2点を見積もりをしてくれまして

自宅まで不要になった大型家電を引き取りに来てくれます。

ご自身で最寄りの指定取引所まで車で持込可能な場合には

自宅まで引き取りに来る「収集運搬費用が不要」になります。

但し、郵便局でリサイクル券を購入する必要がございます。

その場合、貯金窓口にて

家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)を受け取りまして

必要事項を記入してリサイクル料金を支払う形になります。

お支払い方法はゆうちょ窓口 or ゆうちょ銀行(ATM)になります。

記入例については

家電リサイクル券の正しい書き方にて

家電の種類&メーカー名を選択するだけで簡単に作成可能です。

自宅まで引き取りに来てもらう場合には

これらのリサイクル券の購入は不要になります。

家電リサイクル料金については

・テレビ(16型以上): リサイクル料金 1,870円 + 収集運搬料

・冷蔵庫(171L以上): リサイクル料金 4,730円 + 収集運搬料
・エアコン: リサイクル料金 990円 + 収集運搬料

・洗濯機: リサイクル料金 2,530円+ 収集運搬料

お使いの家電ごとにリサイクル料金は異なりますが、

ざっくりした大体の料金目安となっております。

こちらも心配の方につきましては

一般財団法人家電製品協会より家電リサイクル料金検索にて

家電の型番を入力して調べる事が可能になります。

収集運搬料金については

家電の種類(大きさ)と自宅までの距離によって異なりますが、

「2,000円~5,000円前後」となっています。

参考までに当方のエリアでは

・処分したい物: 東芝の洗濯機(9kg)

・最寄り引取所までの距離: 4.6km

収集運搬料 2,650円となっておりました。

参考までに9kgの洗濯機を処分する場合

洗濯機のリサイクル料金 2,530円 + 運搬料 2,650円 = 合計5,180円となります。

ちなみになのですが、

Amazonでも大型家電を購入した場合には

購入時に古い家電を引き取ってもらえる家電リサイクル処分に対応しています。

何よりも嬉しい事にAmazonの場合には

1.引取料金: 1,650円(決済時に選択して支払います)

2.リサイクル料金: 2,530円(当日、新しい家電が届いた引取時に現金で支払います)

という形になっております。

さらに自宅の指定場所まで運んでくれまして

設置&接続がたったの「110円」でやってくれる最大の魅力があります。

何よりも新しい商品が届いた、その日に同時に不要になった

古い家電も引き取ってくれるのが嬉しいですね。

全て1回の手続きで済んでしまうのが最大のメリットになります。

クロネコヤマト配達ドライバーの方が2名でやってきます。

1.引取運搬料(設置&接続)については商品注文時に決済

2.リサイクル料金については当日、引取時に現金払いとなっています(新しい家電到着日)

以上の内容を

簡単にまとめますと

大型家電を買い替える場合で

最安値で処分する方法としましては

1.購入して間もない1年~5年までは「リサイクルショップで買取可能」

2.あまり使用していない家電であれば、5年経過しても「ヤフオク&メルカリにて売却可能」

3.無料の処分だけが目的であれば、「ジモティー」で処分する方法となります。

とした上で

1.価格.com等の最安値の通販で購入 + 最寄りのリサイクル処分引取所へ申し込みして処分
購入したお店で処分を依頼しない場合

2.Amazonで購入 + リサイクル処分を同時に依頼
自宅の指定場所まで運んでくれて設置が最安値 + 新しい家電が届く時に1回で処分も可能になります(梱包材も引き取ってもらえます)

3.家電量販で購入 + リサイクル処分を同時に依頼

といった順番が最安値の処分方法となります。

当方では大型4大家電(特に洗濯機&冷蔵庫)につきましては

最安値よりも高くてもAmazonで購入するようにしています。

その理由としましては

1.万が一、問題があったら初期不良も全てAmazonにて対応してくれる(最安値の通販では問題が発生した場合にメーカーに連絡する形になります)

2.自宅の指定場所まで運んで設置してくれます(料金が最安値)

3.梱包材も含めて全て引き取ってくれます。

そして、何よりも新しい家電が届いた日に

不要になった家電も一緒に引き取ってくれるのが嬉しいですね。

一度で全ての手続が完了する点においても大変便利だと思っています。

最安値価格の通販で購入する場合には

初期不良等で何か問題が発生した時に対処が面倒に感じない方や

ご自身で家電を指定場所まで運べたり設置可能な方におすすめですね。

大家族こと大人数いる方にはおすすめですね。

最後に大型家電の処分業者も同様ではありますが、

宅急便では玄関先までしか運んでもらえませんので、要注意でございます。

そのため、家電の設置&接続なんて楽ちんと思っている方でも

あえて重たい物を指定場所へ運んでもらう目的でも

接続・設置を依頼する価値は十分になると思っています。

これらを含めまして、Amazonの設置サービスは安くて優秀ですね。

ぜひ1つの参考にしていただければ幸いです。

おすすめパソコンの選び方

パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?

パソコン買い替えアドバイス


プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

Windowsバックアップ(Acronis True Image)


iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

バイクのおすすめ最強バッテリー(GSユアサ&古河)

電話機を購入するならどれが良い?(おすすめ)

ダイソン掃除機の選び方


給湯器が壊れた時のお風呂(過ごし方)

沸かし太郎の電気代&沸く時間(故障/耐久性)

給湯器が故障時の湯沸かし器3選(お湯を作る)

エコキュートのおすすめ商品(最安値の工事費込み)

地震&災害時にあると絶対役立つ物3点

一番効果のある洗顔方法(おすすめ洗顔料)

体調変化が感じられた食べ物&飲み物(5選)


USB充電器はどれを購入したら良い?

最強マウス ロジクールM510(Logitech)

静音マウス ロジクール M550

マウスパッドの選び方(安くて手に優しい)

安物の最強キーボード(予算3000円以下)

無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)

ゲームコントローラーの選び方(ゲームパッド)

高級キーボード リアルフォース

パソコンスピーカーの選び方(おすすめ/コスパ重視/PC)

有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下)

Wi-Fiルーターの選び方(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターのおすすめ(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)

LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)

光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)

アンテナケーブルはどれが最強?(分波器/分配器)

ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブの選び方

Webカメラ&マイクの選び方(おすすめ/テレワーク)

おすすめ格安SIM5選


コスパに優れた液晶モニター31.5インチ(ベスト解像度)

Philips40型液晶ディスプレイの故障(寿命)

SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)


PC清掃に欠かせないエアダスター(おすすめ/使い方)

ホコリ飛ばしに最強ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし)


水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

エネループとエボルタの違い(最強充電池)

LEDソーラーライト(防犯&電気代節約におすすめ)

超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)

ミニ時計の寿命年数(日本製クオーツ)

ティファール電気ケトルの水漏れ修理対策

水の流れが悪い時の解消法&直し方(トイレ/台所/洗面所)

エアコンの水漏れ原因&直し方(ドレンホース詰まりの解決策)

ダイニチ 石油ファンヒーターの消耗部品(最安値購入先)

洗濯機の風呂水ポンプが故障した時の代替方法(簡単)

エアコンのリモコン故障時の解決策(最安値の代替品)

エアコンは気温何度でつけるのが良い?

嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)

照明電気がつくまで遅い症状の解決策

蛍光灯&照明の交換方法

玄関ドアが閉まらない時の解決策(ドアラッチ)

スプレー缶ノズル詰まりの解消法(直し方)

チャック&ファスナー修理方法(種類/直し方)


最強の爪切り(これだけ購入すればOK!)

シャンプーブラシおすすめ商品(どれが最強なの?)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

大根おろし器は良い物を買うべきだった(100円均一とは大違い)

携帯扇風機のおすすめ(人気/静音/USB充電式)


最強の接着剤(これ1本だけ購入すればOK)

タオル掛けの吸盤を強力にする方法(最強対策)

3Mダクトシールテープでイボが治ると話題

最強テープカッター(切れ味抜群/ダンボール梱包)

超強力粘着のパワーテープ(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)

市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)

魔法のテープ(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)

カーペット&マットのズレ対策(優秀な滑り止めテープ)

自己密着テープ(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)

iPhone充電ケーブルの修理方法


カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)

ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?)


絆創膏で迷ったらこれだけ購入すればOKです

すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す方法

キズが治るまでの期間(すり傷/切り傷)

手の傷を早く治す方法

キズパワーパッドの疑問を解決

キズーパワーパッドと類似品の比較&違い

キズパワーパッド&類似品 最安値価格(早見表)


おいしいチョコブラウニー

ビタミンが摂れるおいしいグミ(UHA味覚糖)

解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?


ゴキブリ最強対策グッズ(最強殺虫剤&駆除剤)

ブラックキャップの使い方(ベストな置き場所)

ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)

ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)

ゴキブリ&蚊 網戸に貼るタイプで防虫対策

ゴキブリ最強対策 簡単まとめ

ゴキブリが出やすい場所TOP3

ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わる?


訪問セールスお断り対策(玄関対応料金シール)

広告宣伝チラシお断り防止の最強対策

郵便物の受け取り拒否方法(受取拒絶)


ご飯がおいしく炊ける炊飯器

電子レンジは何が最強でおすすめなの?

最強オーブントースターのおすすめ商品


コードレス掃除機の選び方(何を重視すれば良いの?)

ダイソン掃除機の選び方

東芝コードレス掃除機トルネオVの簡単解説

安物スティック型掃除機の簡単解説


車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

新品バッテリーの1年放置状態(電圧検証)

車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

テックメイト充電器(オプティメイト3/4/6/7の違い)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単まとめ

GSユアサバッテリー品質低下(2年で電圧降下)

古河バッテリー簡単解説(GSユアサからの乗換先)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)

N-BOX純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

GSユアサバッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)


プラスドライバー工具のおすすめ商品(これ1本で最強)

ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)

ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)

ネジが硬くて回らない固着時に緩める円滑剤(ラスペネ)

ネジ固着外しの万能ペンチ(ネジザウルス)

ネジが折れた時の外し方&対処法(逆タップ)

六角穴付ボルトをなめた時の外し方

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

ニッパ&ラジオペンチのおすすめ(ネジザウルス)

電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)

充電式インパクトで迷ったらこれだけ購入しておけばOK

ネジ&ボルトサイズの見方

ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)


虫歯対策に最強の歯ブラシ&歯磨き粉

マウスウォッシュ&洗口液は何が良い?(最強おすすめリステリン)

白米/ご飯の炊飯量まとめ(1合は何g?/1人前の適正量)

あんまん&肉まん 電子レンジのベスト時間目安(中華まん)


安物フライパンの寿命まとめ(IH/24cm編)

小物チャック袋の活用例

結束バンド活用法(裏技)


物干し竿が回らないトラブル解決策(錆で固着して動かない)

物干し竿の鉄パイプをカットして処分する方法

靴擦れの対策の簡単解説(対処/予防/防止/原因)

油性マジック(マーカー)をキレイに落とす方法まとめ

白髪染めのおすすめ(安くて混ぜる手間なし)

消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)

雑草対策(おすすめ除草剤)

紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)


冬に最強のフリース寝巻き上下(安くて暖かい部屋着)

真冬に暖かい靴下(最強)


こち亀の名作 浅草物語(感動の人情物語)


アーロンチェア 簡単まとめ

アーロンチェアにヘッドレストは必要?(どれが良い)

アーロンチェア ヘッドレスト アトラスの使い心地

エルゴヒューマンプロ 簡単まとめ

エルゴヒューマンプロ ひじ掛けアームパッドの寿命&交換方法


大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)


自動車保険の選び方(おすすめ/比較/安い)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

バイクのメンテナンスに必要な用品(購入先一覧/ハーレー)

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集