N-BOX純正バッテリー購入先(最安値)

ホンダ純正バッテリー

N-BOX純正バッテリー購入先(最安値)

Nシリーズの純正バッテリー型番(ホンダ軽自動車)

HONDA(ホンダ)軽自動車のNシリーズ

N-BOX / N-ONE / N-VAN / N-WGNについて

純正バッテリーの最安値購入先の紹介になります。

ホンダ正規ディーラー店で購入しますと「2万~2.5万円」を軽く超えます。

内訳としましては

1.バッテリーの本体価格:1万8,000円~2万5,000円

+

2. 作業工賃: 3,000円~5,000円

といった所が多いと思います。

現在は円安の影響によりバッテリー価格も値上がっているので、それ以上になります。

ネット通販の最安値価格ですと半額近い金額(約1.3万円)で購入する事が出来ます。

まず国産車のバッテリーにつきましては

純正品を購入しておけば、

絶対に間違いございません。

なぜなら国産メーカーの純正バッテリーは

信頼のおける安心・安定・長寿命の「GS YUASA(ユアサ)」だからです。

台湾ユアサは別にしまして、まずハズレ品が少ないと思います。

これは当方が長年使用してきて間違いない物であると判明しております。

近年ではパナソニック(Panasonic)のカオスシリーズも有名でおすすめではありますが、当方では車のバッテリーは全て純正品を購入しております。

いつも新品のバッテリーに交換してから

途中で充電は必要ではありますが、

最低でも7~8年以上(最長10年超)は持っております。

バッテリーの充電方法につきましては

別で詳しく手順を解説しておりますので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。

N-BOXを始めとしたNシリーズについて

純正バッテリーの型番は「M-42R」になります。

ここで多くの方が

M-42Rを購入すれば良いのか?

と勘違いしがちになります。

なぜなら調べてもM-42Rの型番しか出てこないからですね。

M-42Rには年式(型式の車体番号)によって

いくつか細かい品番による種類がございますので、

Nシリーズの純正バッテリーを購入する際には要注意でございます。

特にNシリーズ(N-BOX)においては型番を間違えて購入される方も多くいるくらいであります。

通常のバッテリーであれば、型番を間違えて購入したとしても…?

メーカーや一般的には推奨はされていないもののバッテリー容量さえ合えば使用出来ない事もないのですが、NBOXはバッテリー本体のプラス(+)とマイナス(-)の位置が逆になりますので、間違えて購入してしまった日には最後です。

プラスとマイナスの位置が真逆の場合には使用出来ないので、損をしてしまう事になります。

このような事態にならないためにも必ずお手元に「車検証」をご用意した上で

型式: 下三桁 = 最後の英数字3桁

例:DBA-”JF1”より「JF1」の部分になります。

車体番号:頭の数字3桁

例:JF1-”182”の部分になります。

この場合、【JF1-】180が対象になります。

上記の型式&車体番号をチェックしてから純正バッテリーを購入する事をおすすめいたします。

純正バッテリー適合表(早見表)

N-BOX&カスタム

N-ONE / N-VAN / N-WGN(平成25年~)

商品パッケージは「黒」になります。

多くのN-BOX乗りの方はこちらの型番に該当する事が多いです。

黒パッケージの対応車種

<N-BOX & N-BOXカスタム>

【JF1-】140 / 160 / 180 / 220 / 240 / 250 / 520 / 540 / 550 / 620 / 640 / 650 
【JF2-】120 / 140 / 150 / 220 / 240 / 250
 年式:H25年12月~

【JF3-】100 / 200
【JF4-】100 / 200
 年式:H29年9月~

<N-BOX & N-BOXカスタム(スロープ仕様)>

【JF3-】300 / 400 / 800 / 810
【JF4-】300 / 400 / 800 / 810
 年式:H30年4月~

<N-BOX+/N-BOX+カスタム>

【JF1-】320 / 340 / 350 / 420 / 440 / 450 / 850 / 870 / 890
【JF2-】320 / 340 / 350 / 420 / 440 / 450 / 850 / 870 / 890
 年式:H25年12月~

<N-ONE(エヌワン)>

【JG1-】120 / 220 / 320 / 420 / 520
【JG2-】120 / 220
 年式:H27年7月~

<N-VAN(エヌバン)>

【JJ1-】100 / 200 / 300 / 400 
【JJ2-】100 / 200 / 300 / 400
 年式:H30年7月~

<N-WGN(エヌワゴン)>

【JH1-】120 / 210 / 810
【JH2-】110 / 210 / 810
 年式:H27年4月~

最安値の購入先について

黒箱のM-42R(31500-TY0-505)

品切れの場合には以下よりご購入頂けます。

その2:M-42R(31500-TY0-505)
その3:M-42R(31500-TY0-505)

N-BOX&カスタム

N-BOX+&カスタム / N-ONE(平成23年~)

商品パッケージは「青」になります。

青パッケージの対応車種

<N-BOX & N-BOXカスタム>

【JF1-】100 / 120 / 510
【JF2-】100 / 110
 年式:H23年12月~

<N-BOX+ & N-BOX+カスタム>

【JF1-】300 / 310 / 810 / 830
【JF2-】300 / 310 / 810 / 830
 年式:H24年7月~

<N-ONE>

【JG1-】100
【JG2-】100
 年式:H24年11月~

最安値の購入先について

青箱の購入先 M-42R(31500-TY0-505)

品切れの場合には以下よりご購入頂けます。

M-42R(31500-TY0-505)

N-BOX&カスタム

N-WGN&カスタム(平成24年~)

商品パッケージは「黒」になります。

黒パッケージ2の対応車種

<N-BOX & N-BOXカスタム>

【JF1-】140~160 / 220~240
【JF2-】120~140 / 220~240
 年式:H25年12月~

【JF1-】320 / 420 / 840 / 850
【JF2-】320 / 420 / 840 / 850
 年式:H24年7月~

<N-WGN & N-WGN Custom>

【JH1-】120 / 210
【JH2-】110 / 210
 年式:H27年4月~

最安値の購入先について

黒箱2の購入先 M-42R(31500-TY0-505)

N-BOXスラッシュ

N-ONE / N-WGN(平成25年~)

商品パッケージは「茶色」になります。

茶色いパッケージの対応車種

<N-BOXスラッシュ>

【JF1-】700 / 710 / 720 / 730 / 900 / 910 / 920 / 930
【JF2-】700 / 710 / 720 / 730 / 900 / 910 / 920 / 930
 年式:H26年12月~

<N-ONE>

【JG1-】110 / 210
【JG2-】110 / 210
 年式:H26年5月~

<N-WGN>

【JH1-】100 / 200 / 800
【JH2-】100 / 200 / 800
 年式:H25年11月~

【JH1-】130 / 220 / 820
【JH2-】120 / 220 / 820
 年式:H28年6月~

最安値の購入先について

茶箱の購入先 M-42R(31500-TDE-505)

品切れの場合には以下よりご購入頂けます。

M-42R(31500-TDE-505)

S660(平成27年~)

商品パッケージは「オレンジ」になります。

オレンジパッケージの対応車種

<S660>

【JW5】100 / 110 / 600 / 610
 年式:H27年4月~

最安値の購入先について

オレンジ箱の購入先 M-42R(31500-TDJ-526)

品切れの場合には以下よりご購入頂けます。

M-42R(31500-TDJ-526)

 必要工具について

コンビネーションスパナ(10mm)ラチェットレンチ本体 / その2延長エクステーション(12.5cm)/ 延長エクステーション(20cm)六角ソケット(10mm)or ディープソケット(10mm)

10mmスパナだけでも一応は取り外しは可能になりますが、スパナだけで取り外そうとすると手間が掛かりマイナスを取り外す際に車体と接触して火花が出て危険です。

フックを外す時にはラチェットレンチ + 延長エクステーションがあると何かと便利になります。

作業手順について

1.(ー)から取り外します。
 この時(+)に接触しないように注意します。

2.(+)端子を外します。

3.最後に中央フック2本のナットをラチェットで緩めて底の引っ掛けをずらして取り外せばOKです。

ポイントとしましては

(+-)のナットを完全に外さず緩めてどかします。

(+)10mmラチェットレンチにて真ん中にあるステーのナットを緩めて底のフックを外すだけになります。

バッテリー交換後はバックカメラの設定が初期化されるのでカーナビON設定が必須。