Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない?)

Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ

Wi-Fi6の安物は安定しない?

無線LANルーターこと

W-Fi-ルーターのメーカーについては

・BUFFALO(バッファロー) 

・IO DATA(アイ・オー・データ) 

・NEC(エヌ・イー・シー)

上記3大メーカーが有名ですね。

これまで色々なメーカーを使用してきましたが…?

個人的には一番安定しているNEC製品がオススメです。

長年NECの無線LANルーターを使用しておりますが、無線LANルーターはNECを購入しておけば間違いないです。

2022年~2023年に新たに判明した事ではあるのですが、

近年ではNEC製ルーターの「品質」が落ちている事が分かりました。

それも安物グレードにおいて安定しない事が判明してしまいました。

問題点として

1.Wi-Fi接続が頻繁に切れる(接続が安定しない)

2.管理画面に入れなくなる問題(再起動すれば入れる事もあり)
 しばらく経過後に管理画面に入れない&アカウント名を入力後にエラーになる問題も多発

3.使用開始して数日~数週間~数ヶ月で故障してしまう報告多数

まるで2000年代前半に無線LANが出始めたばかりの頃にトラウマ経験したBUFFALO(バッファロー)の無線ルーター状態になってしまっております。

BUFFALO製 NEC製に乗り換えた当時は、あまりの安定性に感動したものでありました。

今までの定期的に接続が途切れてしまう不具合は一体、何だったのか?と…

まるでWindows98/Me Windows2000/XPになった時のようにです。

当方では以前よりNEC製を信頼して長年使用しておりました。

まだ故障知らずで、とても安定しているNEC Aterm PA-WGシリーズが使える状況ではあったのですが、そろそろ7年目に突入するので、試しに新しい商品を購入した経緯がございました。

当然、それ以前もNEC製ルーターを長年に渡り使用しておりまして

5年目で寿命を迎えて故障してしまいました。

その間に接続が途中で切れたりといったトラブルは一度もありませんでした。

それを思うと現状使用しているNECルーター(WG1800HP2)は随分と長持ちとなっております。

今年で7年目に入るのですが、まだ故障知らずです(一度もノントラブルです)

当方の環境ではメインルーターが存在しますので、無線LAN(Wi-Fi)をメインとしてブリッジ接続(AP)による使用方法になります。

試しに一番安いグレードであろう

AM-AX1500HPを購入してみた所…?

見事なまでにトラブル現象に陥ってしまいました。

1~2(Wi-Fi接続が頻繁に切れる&管理画面に入れないの問題)に直面してしまいました。

購入直後からWi-Fi接続が安定せずにAtermユーザーズマニュアルにあるWi-Fi通信を安定させたい&ネットにある対策を徹底的に調べて試してもNGでした。

いずれかの設定方法を試行錯誤してもダメでした。

当然ながらファームウェアも最新版で不具合報告もされておりません。

これは…無線LANルーターが故障してから買い替えだったと思うとゾッとしてしまいます。

ルーターを設定後に再起動すると管理画面には入れない問題が発生しました。

管理画面に入れない問題はルーター本体を再起動すれば改善する事もありますが、再起動でもスンナリ入れなかったり、ありえないくらいまでに時間が掛かったりしました。

さらに徹底的に調べた限りでは…?

本体の不具合の可能性があるという事で、メーカーへ問い合わせた方は保証期間が過ぎてから発生している方もいるようでして「有償修理」を依頼した方もいらっしゃいました。

また接続が安定しなかったり、故障問題は多数報告されている事に購入直後に気づきました。

もしかしたら、当方の環境による問題なのかもと思いまして

再び以前から使用しているルーター(WG1800HP2)に戻すと何の問題もありませんでした。

今まで一度もトラブルがなかっただけに信頼して購入したのが大きな間違いでありました。

NECルーターが安心・安定だった時代は

今は昔の話になってしまったのかもしれません。

今までNECルーターは信頼していただけあって口コミもざっくりとしか見ていなかったのは間違いでありました。

以上の内容から

NECのルーターを購入するのであれば、

格安版は品質がダメそうなので、高いグレードが間違いなさそうです。

その後、あまりにも気になってしまいましたので、

さらに徹底して調べました所…?

NEC製の最新Wi-Fi6ルーターでは

デフォルトの初期設定を変更しない限り

「安定して動作しない事が判明」してしまいました。

つまりは、

初期設定状態で使用してしまいますと

Wi-Fi6接続が頻繁に切れて不安定になってしまう

という前代未聞の事態となっております。

後日、詳しく設定内容をまとめさせて頂きます。

その後、設定方法については別で詳しく解説しております。

しっかりと初期設定を変更すれば、安心・安定ルーターになりますので、ご安心下さいませ。

さらに数年の時が過ぎまして

WX5400シリーズは安心の安定度で人気がある事が判明しております。

やはり、少し高めの上級グレードになりますと間違いなさそうでありました。

ちなみに1つ前のWi-Fi5の無線LANルーターだったら、いずれも安定しています。

今現在Wi-Fiルーターの買い替えを検討されている方について

当方が厳選に厳選を重ねたおすすめルーターとして

余計な高機能は一切不要にて

標準的なシンプルな機能を搭載した上で

現在のおすすめ商品は下記となっております。


必要最小限の格安ルーター

格安で必要最小限の機能で十分な方で

もっとも安くて少人数の方におすすめです。

・接続環境: Wi-Fi6(11ax)

・最大速度:  1.2Gbps(5Ghz時)/ 300Mbps(2Ghz時)

・利用台数: 最大18台(6人)

・ストリーム対応数: 2ストリーム(2x2)

NEC Aterm 無線LAN WiFiルーター AX1500HP / WX1500HP(Wi-Fi6)

ADSL~CATV~光回線1Gbpsまで契約されている方になります。

少人数接続の方で高機能を求めていない方は

こちらの格安版を購入しておけばOKでございます。

余計な機能もついていないために消費電力もわずか11Wとなっています。

価格は1万円以下(5,000円~6,000円)にて

最大速度は1.2GbpsにてWi-Fi6対応で必要十分な機能を兼ね備えております。

一般の少人数家庭は渋滞しませんので、2ストリームで十分でございます。


中級グレードのルーター

同時に接続する人数が多くいる方で

少しでも安定した速度が欲しい方におすすめです。

・接続環境: Wi-Fi6(11ax)

・最大速度:  2.4Gbps(5Ghz)/ 1.1Gbps(2Ghz)

・利用台数: 最大36台(12人)

・ストリーム対応数: 4ストリーム(4x4)

NEC Aterm WiFiルーター AX3600 / WX3600(Wi-Fi6)

一般的な家庭では、こちらを購入しておけばOKでございます。


上位グレードのルーター

現在NECが販売されているWi-Fiルーターで

もっとも安定していると評判の上位グレードになります。

・接続環境: Wi-Fi6(11ax)

・最大速度: 4.8Gbps(5Ghz)/ 574Mbps(2Ghz時)

・利用台数: 最大36台(12人)

・ストリーム対応数: 4ストリーム(4x4)

NEC Aterm 無線LAN WiFiルーター WX5400HP(Wi-Fi6)

高機能・安心・安定を求めている方で

接続人数が多い方で安定した速度を重視される方におすすめです。

特に最大速度を重視されている方向けになります。


最上位グレードのルーター

Wi-Fi6から進化したWi-Fi6E(11ax)となっております。

最高速度の10Gbpsに対応したWI-Fiルーターになります。

・最大速度: 4.8Gbps(6Ghz)/ 4.8Gbps(5Ghz)/ 1.1Gbps(2Ghz)

・利用台数: 最大36台(12人)

・ストリーム対応数: 合計8ストリーム or 12ストリーム
 6Ghz = 2ストリーム(2x2)/ 5Ghz = 4ストリーム(4x4)/ 2Ghz = 2ストリーム(2x2)

NEC Aterm WiFiルーター10Gbps有線LANポート対応(Wi-Fi6E)

光回線10Gbpsを契約されている方で

高機能・安心・安定を求めており、接続人数が多くても

常に安定した速度を重視される方におすすめです。

そこまでの高機能が必要ない方は

NEC Aterm Wi-Fiルーター AX5400T6 / WX5400T6(Wi-Fi6E)/ その2 / その3

上記で必要十分だと思います。


安定版のWi-Fi5ルーター

Wi-Fi6の最新機能は必要とせず

少し前の古い製品にて安心・安定の

Wi-Fi5(11ac)で十分な方におすすめです。

・最大速度: 1.7Gbps(5Ghz)/ 600Mbps(2Ghz時)

・利用台数: 最大18台(6人)

・ストリーム対応数: 4ストリーム(4x4)

NEC Aterm WiFi ルーター AG2600HS2(Wi-Fi5)

NEC Aterm WiFiルーター WG2600HP3(Wi-Fi5)

NEC Aerm Wi-Fiルーター WG1800HP4 / WG1800HP3 / WG1800HP2

Wi-Fi6は必要なく安心・安定の

Wi-Fi5で十分の方におすすめでございます。

普通に使用する分には、まったく問題ございません。

Wi-Fi6と速度の体感的にも大きな変化は感じられません。

その中でも特に「WG2600 & WG1800シリーズ」は安心・安定の動作で評判が高いです。

注意点として、WG1800HP4を使用する場合にはオートチャンネルセレクト機能を無効すればOKです。

WG2600HP3とHP4の違いについては

WG2600HP3は安心・安定の高性能CPUにてQualcomm=クアルコム・メッシュ非対応となっており、WG2600HP4は、新たにメッシュ対応となりますが、CPUチップはHS系と同じMT7621にスペックダウンとなっております。

Atermシリーズでは昔からQualcommが当たりと言われるモデルになります。

これまで当方では旧製品のWG1800HP2(WG2600HP3)を2016年から長年に渡り使用しておりましたが、まったく9年以上使用しても故障知らずでした。

その前に使用していたNEC製Wi-Fiルーターは型番を忘れてしまいましたが、5年目で故障してしまいました。

「カチッ!」という不思議な音がしてダメになってしまいました。

突然エラー(赤ランプ点滅)が出てしまいWi-Fi接続が出来なくなってしまい故障しました。

当時で1万前後で購入した記憶があります。

以上を簡単にまとめますと

WI-Fi6でしたら

NEC Aterm Wi-Fiルーター AX1500HP / WX1500HP(Wi-Fi6)/ その2 / その3

NEC Aterm Wi-Fiルーター AX3600HP / WX3600HP(Wi-Fi6)/ その2 / その3

NEC Aterm Wi-Fiルーター WX5400HP / WX5400HP(Wi-Fi6)

Wi-Fi6Eでしたら

NEC Aterm Wi-Fiルーター AX5400T6 / WX5400T6(Wi-Fi6E)/ その2 / その3

NEC Aterm Wi-Fiルーター AM-AX11000T12 10Gbps有線LAN対応(Wi-Fi6E)

Wi-Fi5でしたら

NEC Aterm WiFi ルーター AG2600HS2(Wi-Fi5)/ その2 / その3

NEC Aerm Wi-Fiルーター WG1800HP4(Wi-Fi5)

NEC Aterm WiFiルーター WG2600HP3(Wi-Fi5)/ その2

NEC Aterm Wi-Fiルーター WG1800HP2(Wi-Fi5)

上記いずれかを購入しておけばOKでございます。

いずれも大変おすすめでございます。

AXとWXの違い = Amazon限定がAXとなりまして、その他の販売がWX。製品は、まったく同じ仕様で中身も同一商品になります(販売ルート+簡易梱包有無+付属LANケーブルが爪折り有無の違いのみとなっています)

WI-Fiルーターの価格関係なしに一番安い低グレード商品(1500/3600シリーズ)でも安定動作を確認出来ておりますので、ご安心下さいませ。

世間では5400シリーズが安心・安定と評判良いです。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

パソコン買い替えアドバイス

パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?


Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)

プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

コスパに優れた液晶モニター31.5インチ(ベスト解像度)

液晶モニターのトラブル解決策(画面が真っ黒で映らない)

液晶モニターの寿命&故障(前兆症状)


最強マウス ロジクールM510(Logitech)

静音マウス ロジクール M550

マウスパッドは何を購入すれば最強なの?(安くて手に優しい)


安物の最強キーボード(予算3000円以下)

無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)

高級キーボード リアルフォース


パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)

有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下)


Wi-Fiルーターの選び方(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターのおすすめ(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない?)

NEC Wi-Fiルーターを安定させる解決策(接続が頻繁に切れる)

NEC Aterm病(Wi-Fi接続が不安定で切れる)

NECのWi-Fiルーターが不安定→安定時代に戻る

Wi-Fiルーター不正アクセス対策 簡単解説

LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)

光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)

アンテナケーブルはどれを購入すれば最強?(分波器/分配器)


ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?

Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)


GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単まとめ

最新PCのCore i3が4年前のCore i7と同じ性能へ

CPUのオーバーヒートエラー(CPU Over Temperature Error)

PCパーツの適正温度(CPU/HDD/SDD/GPU/MB)


Windows11 簡単解説(メリット&デメリット))

Windows11の不満を解決してくれる無料アプリ


Windows8/8.1のサポート終了日 簡単解説(アップデート更新終了日)

Windows10のサポート終了日(アップデート更新終了日)

Windows11のサポート終了日 簡単解説


Microsoft Office 2024発売(買い切り型)

Microsoft Office 2013/2016/2019/2021のサポート終了日

Microsoft Office 2024のサポート終了日


Windows10/11のOSの買い替えはどれを購入すれば良いの?


Windowsの簡単な歴史(過去の使い勝手)

Windows歴代の優秀OS(黄金時期)

USB3.0は差し込む速度でUSB2.0

Windows専門用語とんだ勘違い


Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)

ファイルの高速バックアップ BunBackup(便利/簡単)

Dropbox 簡単解説

Googleドライブ移行 簡単解説

新しいGoogleドライブの導入手順

最強データ&ファイル復元ソフト R-Studio(HDD復旧)

USBメモリ&SDカードのイメージファイルを作成&書き込みして丸ごとバックアップする方法


SSDの寿命(故障症状)

HDD/SSDの寿命(健康状態が分かる無料アプリ)


Gmailがダークウェブに流出しているか調べる方法

パソコンのウイルス被害に遭わないための最強対策

Aviraの導入方法(無料の最強ウイルス対策)

Aviraの使い方(無料のウイルス対策)


ラムサムウェア 簡単解説(身代金要求型ウイルス)

デンソーに身代金要求型のサイバー攻撃(ランサムウェア)

パソコンの最強ウイルス エモテットが再び感染拡大中(注意喚起)


インクのPGBKとBKの違い(インク節約術)

プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)


パソコントラブル&エラー時の伝え方 簡単解説

パソコンのデスクトップ画像を撮影できるWinShot(スクリーンショット)

パソコンのデスクトップ画像を撮影する方法まとめ(スクリーンショット)

リサイズ超簡単!PRO

自宅で簡単に証明写真をつくろう!基本解説

自宅で簡単に証明写真をつくろう!の使い方


Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)

Zoom導入方法&使い方 簡単解説(テレワーク/ビデオ会議)

Webカメラ&マイク設定方法(Zoom/TeamVewer/Skype/LINE)

スマホをPCのWebカメラ化するおすすめアプリ

iVcamアプリの導入方法&使い方(スマホをWebカメラ化)

EpocCamアプリの導入方法&使い方(スマホをWebカメラ化)


TeamViewerの簡単解説(遠隔操作でPCトラブル解決)

TeamViewerの導入手順と使い方


PDFが開けないエラー原因(解決策)

無料PDF閲覧&作成ソフト(Foxit Reader/Phantom)

Becky!(メールアプリ)

ロボフォーム(1クリックで自動ログイン)

パソコン高速化&パフォーマンスアップ方法(RAMディスク導入編)


パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

パソコンは何年で買い換えるのがベストなの?

パソコンでトラブル&故障しやすいPC部品パーツBEST3

結局どのパソコンを購入したら良いの?(コスパ重視の方)


Wi-Fiルーターのブリッジ接続設定手順

Wi-Fiルーターの接続設定&注意点 簡単解説(ブリッジ接続)

ルーターRT/BR/AP/CNVモードの意味と違い

PCをWi-Fiルーター代わりにする手順方法

ネットに繋がらないトラブル解決策(フレッツ光回線)


Windows8/8.1はいつまで使えるの?

Windows10はいつまで使えるの?

Windows11はいつまで使えるの?


iPhone5s/6/6s/7/8のiOSサポート終了日

iPhoneX/XS/XRのiOSサポート終了日

iPhone11/12/13のiOSサポート終了日

iPhone14/15/16のiOSサポート終了日

iPhoneSE/SE2/SE3のiOSサポート終了日

iPhoneの魅力(良い所と悪い所)

Androidの魅力(良い所と悪い所)

iPhoneとAndroidはどっちが良いの?(心理テスト)


Windowsのサポート終了とは?(サポート期間とは?)

Windowsのアップデート更新とは?

Windowsのサポートが終了すると何がまずいの?

Windows更新&アップデートをどのくらいの頻度で行うのが良い?


Microsoft Edge更新方法(アップデート手順解説)

InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了


Google Chromeインストール方法(手順解説)

Google Chrome更新方法(アップデート手順解説)

Chrome すべてのブックマークを非表示にする方法


Webブラウザのキャッシュ削除方法(手順解説)

Google Chromeのキャッシュ削除方法(手順解説)

Firefoxのキャッシュ削除方法(手順解説)

Firefoxが接続障害で動かないと話題(何も反応がない不具合の解決策)

Internet Explorerのキャッシュ削除方法(簡単解説)

InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了


Gmailで独自ドメイン用メールアドレスを追加する方法

Gmailで独自ドメインメールを追加できないトラブル解決策

G-Suiteの無償期間が終了


Google検索に無料で遊べるミニゲーム登場(Doodle)


iPhoneの知っていると便利な機能(裏技)

LINEで既読をつけずに読む方法


メール添付の容量上限(送信できない)

画像&動画をメールで送る方法

画像&動画をメールで送る手順方法

ファイル&フォルダの圧縮と解凍方法(手順解説)

ファイル&フォルダを圧縮/解凍する無料アプリ(Lhaplus)

ファイル転送方法(解凍と圧縮方法)

無料ファイル送信サービス比較(登録不要)


Windows11 簡単解説(Windows10から無料でアップグレード可能)

Windows11の入手先手順(USBメモリ/ISOファイル)

Windows11でAndroidアプリが動作する機能の簡単解説

Windows365の簡単解説


TPM2.0+CPU認証回避してWindows11導入方法

Windows11の条件を満たさない古いPCでインストールする方法(TPM認証回避編)

Windows11を古いPCでインストールする方法(CPU回避編)

Windows11 非対応CPU+TPM+セキュアブート回避する最強方法


Windows11で動作が遅くなった時の解決策

Windows11の動作が重いトラブル解決策

Windows11 言語バーをタスクトレイに隠す方法


Windows11 タスクバーにある余計なアイコンを削除する方法

Windows11 スタートボタンを左寄せにする方法


Windows11 タスクバーは最下部へ固定&アイコンサイズの大きさ3種類

Windows11 最下部タスクバーアイコンのサイズ変更方法(小/中/大)


Windows11対応有無の確認(動作チェックアプリ)

Windows11を実行できませんが出るけど使えるの?

Windows11に更新できない原因(Affinity11入手から使い方)