ティファール電気ケトルの水漏れ修理対策

ティファール電気ケトルの水漏れ修理対策

電気ポットの底から水漏れ症状(本体目盛り/ポットの下/プレート底)

電気ケトル&電気ポットによる

水漏れトラブル解決策になります。

お茶・コーヒー・カップ麺の定番

ティファールの電気ケトルについて

使用を開始してから

”7年~8年経過”した所で

「水漏れ症状」が発生してしまいました。

水漏れトラブルの具体的な症状としましては

電気ケトルへ水を入れておくだけで

そのまま放置しておきますと…?

電気ケトルの底(下)が

水浸しになってしまう水漏れ症状となります。

それも

水を入れて貯めておく状態だけで

なぜか「水漏れトラブル」が起きてしまい重症となります。

お湯を沸かしていない状態にも関わらず

水漏れが発生してしまう症状になっています。

すぐに原因を特定しまして

詳しく本体をチェックしてみた所…?

水を入れた量を確認できる

透明ゲージ目盛りの最下部より

水が漏れている事が確認出来ました。

ゆっくりポタポタと水が落ちています。

数十分~数時間後に水漏れ症状が確認出来るレベルとなります。

目盛りを確認できるゲージは

左右両方の側面についているのですが、

今回は”左箇所のみ水漏れ症状”を確認する事が出来ました。

このような水漏れトラブルが発生した時に困ってしまいますね。

そんな困った時には、どうすれば良いのか?

誰でも簡単な手順にて修理できる方法がございます。

水漏れ対策のベストな補修方法として

ワコーズのガスケットメイク

上記のシリコンガスケットで

水漏れ箇所を埋める方法がベストになります。

早速、ワコーズのガスケットにて

目盛り周りをコーキングした所…?

見事なまでに

”ピタリと水漏れ”が止まりました。

忘れてはならない内容として

必ず電気ケトル内にある水を空っぽの状態にしてから

ワコーズのガスケットを塗る事が大切となります。

電気ケトル内に水を入れた状態 = 水が漏れた状態のままでは補修出来ません。

完全乾燥の2時間ほど待機してから水を入れればOKでございます。

その後、何度もお湯を沸騰させても、水漏れ症状は起きません。

ここでの最大のポイントとしましては、よくある安物の一般的なコーキング剤は熱湯等のによる熱に弱いので「NG」となります。

なぜなら、最高70~90度までしか対応していない事が多いです。

水(雨水)& 気密性(空気)には強いのですが、

沸騰したお湯こと「熱」の完璧な対策はされていないからですね。

その理由として

電気ケトルはお湯が沸騰した状態で

「最高温度100度」に達しますので、対応しておりません。

どうなるかと言いますと…?

一般的なコーキング材で修理(補修)しても

電気ケトル内に水を入れた状態では一時的に”水漏れはしなくなる”のですが…

お湯を沸かした直後、熱に弱いために沸騰したお湯に耐えられず、再びすぐに水漏れを起こしてしまうからですね。

これはティファールに限らず
(タイガー等のその他メーカー含む)

電気ケトルの水漏れトラブル症状として

電気ケトル本体下の底から

水漏れが起こりやすいです。

その場合には一般的なコーキング材ではなく

ワコーズのガスケットメイクを使用すれば問題ないと思います。

当方でも過去に経験があるのですが、よく見かけるホームセンターで売っている安物のコーキング材で水漏れ対策を実施した所…?

水を入れた状態では「良かったぁ~、無事に水漏れが直った!」と一瞬だけぬか喜びするのですが、お湯を沸かした瞬間に水漏れが起こした経験がございました。

他にも電気ケトル&電気ポット内部の水漏れをした方が安物のコーキング材で修理対策していたのですが、まったく同じ症状になっている事が確認出来ました。

このように水を入れた状態ではOKでも…?

お湯を沸騰した直後に水漏れが発生という症状が発生しまう訳ですね。

さらに追い打ちをかけるように1回目ですぐ水漏れ症状が出る事もあれば、数回沸騰してダメになる事があります。

その点、安心・安定ワコーズのガスケットは値段が高い点のみが最大のデメリットではありますが、

最高250度までの高温(耐熱)に対応

してくれますので、

簡単に水漏れを起こすという事はありません。

なぜワコーズのガスケットが良いのか?

車&バイク用の整備に使われまして、常にエンジン内部の高熱にさらされている箇所を通っている「オイル漏れ対策」に使われているためですね。

人間が一瞬でも手で触れないレベルまでの高温にも耐え凌いでくれています。

そのため、簡単に沸騰したお湯が漏れる事はありませんので、ご安心下さいませ。

まさに水を含む沸騰したお湯(熱湯)をはじめとして、熱が発生する部分へ使える万能コーキング材のようなガスケット代わりとなります。

そのくらいまでにワコーズは車&バイク業界において”耐熱・耐久性”の「信頼性」があります。

ティファールの電気ケトルについて

唯一のデメリットとして

大体5年~6年目あたりから徐々に見た目が劣化してきますね。

プラスチック特有の色落ちと言いますか?

明らかに見た目の劣化が激しくなってきます。

新品当時は綺麗で光沢もあり

ホワイト一色だった白い部分が…?

普通に使用しているだけで、古本並みに日焼けしたように茶色に焼けまして

特に目盛りゲージ周りにおいては

このように劣化のごとく塗装が剥げていきます。

まるで色々とコーキング対策をしてド素人が補修したかのような痕具合になっています。

もはや…初めてプラモデルをプラカラーで塗って失敗したような出来栄えになってしまっています。

購入当初はキレイなつや有りだったのですが、マットのつや消し状態になっています。

当然ながら、上記画像の状態は何も修理をしていない経年劣化の水漏れした状態直後に撮影しています。

画像のように酷い状態になりますと…?

水漏れトラブルのみ症状ならず、少し移動しただけで、白い塗装の粉がチラホラとふりかけのように落ちている事も確認出来ました。

少し動かす度に白い粉が落ちてきますので、非常に厄介でありました。

このプラスチック部分の剥げ具合が「水漏れによる最大の原因」になっています。

つまりは、塗装が剥げはじめたら

水漏れトラブル症状の前兆となりえる

と覚えておけばOKでございます。

なぜプラスチック部分が劣化して塗装が剥げれていくのか?

常にお湯を沸かすために高温でダメージを与えられ続けているので、こればかりは仕方ありません。

一昔前に噂されたソニータイマーみたいなもんであります。

ソニータイマー = 一定期間使用すると必ず故障する製品仕様と呼ばれていました。

これは、電気ケトルを使えば使うほど”消耗品のように劣化していく”という事を意味します。

この対策として、鍋と同じく鉄 or ステンレスでもない限りは解決するには難しい問題となります。

それでも近年ではティファールさんでは

水漏れトラブルによるクレームが沢山あったからなのか?

ようやく8年の時が過ぎまして

きちんと対策も取られておりまして

な、なんとっ!?

新品状態では

目盛りゲージ部分は

段差がないように一定になっており

白い部分もツルツルと塗装が剥げづらくなるための万全なる対策が取られている事が確認出来ました。

コーディングと言いますか?

クリアー塗装の強度がアップしているような感じです。

鏡(ミラー)のように鏡面度が輝いておりました。

これはもしかしたらなのですが…

まだ購入したばかりの”新品直後だから”という事も少なからず関係しているかもしれません。

今後使用していきまして経年劣化で何か分かりましたら、改めて追記させて頂きますね。

それでも

以前の目盛りゲージを手で触りますと…?

明らかに”段差”が出来ている事が確認出来ますね。

上記画像は右側の水漏れしていない箇所 = 8年目の状態になっています。

購入したばかりの新製品では

明らかに段差が完全になくなっています。

手で触っても段差が一切感じられないツルツル状態になっておりました。

それでも長年に渡り使い続けていけば塗装が剥げ落ちてしまい、いずれは徐々に劣化して段差が出てくるかもしれません。

何度もお湯を沸かすと熱にやられてしまうので、油断してはいけません。

また約8年前との違いで

唯一、気づいた点がありました。

お湯を沸かすボタン(スイッチ)が

上下で逆になっている事に気づきました。

 以前は「下に押す事により電源ON」

現在は「上に押す事により電源ON」

これはコップにお湯を注ぐ時にスイッチが押した状態のまま

違和感がないように改善(進化)されていました。

電気ケトルの製品仕様として

白い湯気(ゆげ)による蒸気を感知して

自動的にスイッチを切れる仕組みとなっています。

この蒸気が取手のある下の部分から水滴となって垂れてしまう事がごく稀にあります。

それでも頻繁にある症状ではありませんので、水漏れとは言えないですね。

その証拠としてティファールの説明書にも「故障ではない」と記載があります。

他にも、よくありがちな症状として

お湯を沸かす際に注ぎ口から今にも溢れ出るのではないか?と言わんばかりに水をぎりぎり一杯まで入れて沸騰した直後に水が溢れ出して垂れてしまう症状はありがちですね。

これらはティファールに限らずではありますが、他メーカーの電気ケトル(ポット)でも水が漏れてしまうのは当たり前の症状となっています。

当方では前々回と前回は約6年目にして水漏れや故障もしていない状態にも関わらず…?

見た目が劣化したという理由だけで、新品に買い替えをしておりました。

今にしてみると不思議でならなかったのですが、非常にもったいなかったと思っています。

今回は見た目が劣化してしまってもトラブル症状が出るまで買い替えませんでしたが…?

約8年目で”水漏れトラブルが起こる”

という事が判明して皆様にお伝え出来たので、良かったとします。

水漏れトラブル症状について

正確には6年前~7年目あたりで、気にならない程度でも徐々に水漏れ症状が発生しておりました。

そこまで水漏れの量も酷くなかったため、そのまま気にもせず使用しておりました。

そのため、正確な経過年数をお伝え出来ず、誠に申し訳ございません。

その後、7年9ヶ月目を経過した所で、ふと電気ケトルを見た時に…

ようやく「水漏れが酷い状態になっている(かもしれない…)」と気づきまして

まずは実験の試みとして

電気ケトルを乗せる皿の●底部分がある下へ

電源コンセントが繋がっている本体底のプレートになります。

朝方に雑巾(ぞうきん)を敷いて置きますと…?

夕方頃には雑巾が”水浸しで絞れる状態”になっておりました。

他は、まったく問題なく正常に動作しております。

これまでスイッチ類も壊れる事も一切ありませんでした。

以上の内容により

電気ケトル&電気ポットの経年劣化による

水漏れ症状トラブルでお困りの方につきましては

ワコーズのガスケットメイクで埋めて対策すれば、

そのまま問題なく使用する事が出来ますので、ご安心下さいませ。

ガスケットは高いし作業が面倒という方で

この機会にティファール電気ケトル本体の

買い替えを検討される方につきましては

・ティファール 電気ケトル(容量0.8L): ホワイト / カフェオレ / ピンク 

・ティファール 電気ケトル(容量1.2L): ホワイト / ブルー / ピンク / ベージュ /

・ティファール 温度設定&保温タイプ: 容量1.2L(温度調整7段階)/ 容量0.8L(温度調整8段階)

上記3商品でしたら、どれも大変おすすめでございます。

一人暮らしの方~カップ麺2人前であれば、0.8Lで十分ですね。

1.2Lは、3人家族以上~カップ麺3人前で、ギリギリお湯が間に合う容量となっています。

保温が必要な方で、飲み物によって温度調節したい方は高級版のジャスティンコントロールがベストです。

当方では現在に至るまで長年に渡りまして

何度もティファールの電気ケトルを買い替えて使用しております。

これまで今回の水漏れ症状を除きまして「最低6年以上」は故障知らずで使用出来ております。

当然ながら水漏れトラブル以外は使い始めてから

現在に至るまで過去に一度たりとも故障&トラブルもなく正常に動作しております。

そのくらいまでに大変おすすめでございます。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

おすすめパソコンの選び方

パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?

パソコン買い替えアドバイス


プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)


iPhoneおすすめバッテリー(交換手順)

バイクのおすすめ最強バッテリー(GSユアサ&古河)

電話機を購入するならどれが良いの?(おすすめ)

ダイソン掃除機の選び方


給湯器が壊れた時のお風呂(過ごし方)

沸かし太郎の電気代&沸く時間(故障/耐久性)

給湯器が故障時の湯沸かし器3選(お湯を作る)

エコキュートのおすすめ商品(最安値の工事費込み)

地震&災害時にあると絶対役立つ物3点

一番効果のある洗顔方法(おすすめ洗顔料)

体調変化が感じられた食べ物&飲み物(5選)


USB充電器の選び方(スマホ&タブレット用)

最強マウス ロジクールM510(Logitech)

静音マウス ロジクール M550

マウスパッドの選び方(安くて手に優しい)

安物の最強キーボード(予算3000円以下)

無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)

ゲームコントローラーの選び方(ゲームパッド)

高級キーボード リアルフォース

パソコンスピーカーの選び方(おすすめ/コスパ重視/PC)

有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下)

Wi-Fiルーターの選び方(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターのおすすめ(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない?)

LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)

光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)

アンテナケーブルはどれを購入すれば最強?(分波器/分配器)

ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブの選び方

Webカメラ&マイクの選び方(おすすめ/テレワーク)

おすすめ格安SIM5選 簡単まとめ


コスパに優れた液晶モニター31.5インチ(ベスト解像度)

Philips40型液晶ディスプレイの故障(寿命)

SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)


PC清掃に欠かせないエアダスター(おすすめ/使い方)

ホコリ飛ばしに最強ブロワー(PC清掃/洗車/洗濯乾かし)


水道代を月1000円安くする方法(節水シャワーヘッド)

エネループとエボルタの違い(節電&節約の最強充電池)

LEDソーラーライト(防犯&電気代節約におすすめ)

超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)

ティファール電気ケトルの水漏れ修理対策

水の流れが悪い時の解消法&直し方(トイレ/台所/洗面所)

エアコンの水漏れ原因&直し方(ドレンホース詰まりの解決策)

ダイニチ 石油ファンヒーターの消耗部品 簡単まとめ

洗濯機の風呂水ポンプが故障した時の代替方法(簡単)

エアコンのリモコン故障時の解決策(最安値の代替品)

冷房エアコンの気温は何度でつけるのが良いの?(適正温度設定)

嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)

照明スイッチを押して電気がつくまで遅い症状の解決策(点灯管/グロー球)

蛍光灯&照明の交換方法

玄関ドアが閉まらない時の解決策(ドアラッチ)

スプレー缶ノズル詰まりの解消法(直し方)

チャック&ファスナー修理方法(種類/直し方)


最強の爪切り(これだけ購入すればOK!)

シャンプーブラシおすすめ商品(どれが最強なの?)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

大根おろし器は良い物を買うべきだった(100円均一とは大違い)

携帯扇風機のおすすめ(人気/静音/USB充電式)


最強の接着剤(これ1本だけ購入すればOK)

タオル掛けの吸盤を強力にする方法(最強対策)

3Mのダクトシールテープでイボが治ると話題

最強テープカッター(切れ味抜群/ダンボール梱包)

超強力粘着のパワーテープ 簡単解説(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)

市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)

魔法のテープ 簡単解説(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)

カーペット&マットのズレ対策(優秀な滑り止めテープ)

自己密着テープ 簡単解説(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)

iPhone&iPad充電用ケーブルの修理方法


カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)

ジレット髭剃り種類の違い(どれがおすすめ?)


絆創膏で迷ったらこれだけ購入すればOKです

すり傷&ヤケドを早く綺麗に治す方法

すり傷&切り傷が治るまでの期間

手の擦り傷&切り傷は何日で治るの?(いつまで貼れば良いの?)

キズパワーパッドの正しい使い方

キズーパワーパッドと類似品の比較&違い

キズパワーパッド&類似品 最安値価格(早見表)


おいしいチョコブラウニー(甘いミルクチョコ好き必見)

ビタミンが摂れるおいしいグミ(UHA味覚糖)

解熱鎮痛剤はどんな時に飲む薬?(頭痛/腰痛/筋肉痛/関節痛/発熱/虫歯)


ゴキブリの最強対策グッズ

ブラックキャップの使い方(ベストな置き場所)

ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)

ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)

ゴキブリ&蚊 網戸に貼るタイプで防虫対策

ゴキブリ最強対策 簡単まとめ

ゴキブリが出やすい場所TOP3

ゴキブリは家の種類と築年数で出やすさは変わる?


訪問セールスお断り対策(玄関対応料金シール)

広告宣伝チラシお断り防止の最強対策(投函禁止)

郵便物の受け取り拒否方法(受取拒絶)


ご飯がおいしく炊ける炊飯器

電子レンジは何が最強でおすすめなの?

食パンを焼くためにおすすめで最強のオーブントースター(人気/簡単/おいしい)


コードレス掃除機の選び方(何を重視すれば良いの?)

ダイソン掃除機の選び方

東芝コードレス掃除機トルネオVの簡単解説

安物スティック型掃除機の簡単解説


車のバッテリー電圧 正常値(早見表)

バッテリー電圧の自己放電状態(1年放置の低下検証)

車のバッテリー上がり原因&トラブル解決策

バッテリー充電器の選び方(車&バイク)

テックメイト充電器(オプティメイト3/4/6/7の違い)

DRC-300充電器の使い方(セルスター)

ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がり時の始動方法)

バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方)

電気テスターの選び方&使い方

最強の電気テスターの選び方(バッテリー電圧の誤差比較)

GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単まとめ

GSユアサバッテリー品質低下(2年で電圧降下)

古河バッテリー簡単解説(GSユアサからの乗換先)

バイク押しがけのやり方手順

バッテリー処分方法(無料廃棄方法)

N-BOX純正バッテリー最安値の購入先(早見表)

GSユアサバッテリー最安値の購入先(純正バッテリー)

YTX4LとYT4Lの違い(GSユアサバッテリー)


プラスドライバー工具のおすすめ商品(これ1本で最強)

ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)

ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)

ネジが硬くて回らない固着時に緩める円滑剤(ラスペネ)

ネジが硬くて取れない固着時に万能ペンチ(ネジザウルス)

ネジが折れた時の外し方&対処法(逆タップ)

六角穴付ボルトをなめた時の外し方(叩かず緩める方法)

最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)

ニッパ&ラジオペンチは何を買えば良いの?(ネジザウルス)

電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)

充電式インパクトで迷ったらこれだけ購入しておけばOK

ネジ&ボルトサイズの見方 簡単解説

ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)


虫歯対策に最強の歯ブラシ&歯磨き粉

マウスウォッシュ&洗口液は何が良いの?(最強のおすすめリステリン)

白米/ご飯の炊飯量まとめ(1合は何g?/1人前の適正量)

あんまん&肉まん 電子レンジのベスト時間目安(中華まん)


安物フライパンの寿命まとめ(IH/24cm編)

小物チャック袋の活用例

結束バンド活用法(裏技)


物干し竿が回らないトラブル解決策(錆で固着して動かない)

物干し竿の鉄パイプをカットして処分する方法

靴擦れの対策の簡単解説(対処/予防/防止/原因)

油性マジック(マーカー)をキレイに落とす方法まとめ

白髪染めのおすすめ(安くて混ぜる手間なし)

消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)

ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)

雑草対策(おすすめ除草剤)

紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)


冬に最強のフリース寝巻き上下(安くて暖かい部屋着)

真冬に暖かい最強の靴下


こち亀の名作 浅草物語(感動の人情物語)


アーロンチェア 簡単まとめ

アーロンチェアにヘッドレストは必須なの?(どれを選べば良いの?)

アーロンチェア ヘッドレスト アトラスの使い心地

エルゴヒューマンプロ 簡単まとめ

エルゴヒューマンプロ ひじ掛けアームパッドの寿命&交換方法


大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)


自動車保険の選び方(おすすめ/比較/安い)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


おすすめバイクカバー(安物から高級品の比較)

グリス&スプレー使用箇所の簡単解説

バイクのメンテナンスに必要な用品(購入先一覧/ハーレー)

ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)

【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集