ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
目次
● ICカードリーダーの選び方&使い方
ICカードリーダーとは?
自宅のパソコンからマイナンバーカードを活用する時に必要になります。
・マイナンバーカードへ健康保険証&運転免許証の一体化(マイナ保険証/マイナ免許証) ・マイナポータルで病院履歴の内容を確認 ・確定申告(e-tax)
上記の申請手続きをパソコン(PC)からする際に
「ICカードリーダー/ライター」が絶対必要になります。
「マイナンバーカード」をパソコンへ認識させて読み込ませるために必要になります。
おすすめのカードリーダーから使い方を含めまして
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく
簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
スマートフォンには対応していないの?
iPhone7以上をお持ちの方
(2016年以降のAndroid等)
マイナンバーカードの読み取りに対応しております。
スマートフォンにて手続きをする事が可能になります。
iPhone6sを含む・Android(2015年以前)
それ以前の機種の方におかれましては
残念ながらスマホからの手続きには対応しておりません。
ApplePayのスマホにICカードを入れる機能が非対応のためですね。
他にもTouchID(指紋認証)&FaceID(顔認証)が面倒でパスコード等を設定していない方は
パソコン(PC)からカードリーダーを利用して手続きする必要があります。
当方ではスマホが対応していたとしても
いまだにPC+カードリーダーにてマイナンバーカードを利用する事が多いです。
小さなスマホ画面からではなくパソコンから操作した方が
断然、画面が大きく見やすく使い勝手が違いますね。
どのカードリーダを購入したら良いの?
ICカードリーダーをお持ちでない方は
どの製品を購入したら良いのか迷いますね?
安物は絶対に「NG」でございます。
これまで当方では海外製のモバイルガジェット系(携帯器機関連)を沢山購入してきて散々泣かされて痛い思いをしてきた経験からアドバイスさせて頂ければと大変嬉しく思います。
まず海外製の聞いたことがない安物メーカーの「980円~」「1,480円~」でも売っている物は絶対に購入されない方が良いと断言出来ます。
これらは、いざ使用しようとした肝心な時に限って
正常にマイナンバーカードが認識しなかったり
数回使用しただけで、すぐに認識しなかったり
といった故障するので絶対におすすめできません。
まさに安物買いの銭失いになります。
それよりも何より使う度に、とてもストレスに感じると思います。
ここはおとなしく
日本製より
NTT製 ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom
または

ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
上記どちらかのICカードリーダーが一番安定していて大変おすすめでございます。
※ 確定申告の季節によって値上がったり値下がったりしていますので、ご注意下さいませ。
当方では15年以上前よりNTT製を愛用しております。
必要な時にストレスは一切感じず
すぐにマイナンバーカードを安定して
読み込む事が出来まして、いまだに故障しらずでございます!
以上の内容より大変おすすめでございます。
ICカードリーダーと言ったら、
NTTコミュニケーションズ or ソニー製品
どちらを購入しておけば、まず間違いないです。
ソニータイマーもないですので、ご安心下さいませ。
※ ソニータイマー = ソニー製品は一定期間を過ぎると故障するように意図的なタイマーが搭載されていると揶揄される意味になります。
ちなみに無線LANルーター(Wi-Fi環境)を整いたい方であれば
NEC製品を購入しておけば絶対に間違いないです。
カードリーダーの使い方
とても簡単です。
まずはマイナンバーカードの
ゴールドICチップがある方を「表向き」にして用意します。
上部に黒い帯(太い横線)がある方を
表向きにしてICカードリーダーへ挿入する必要があります。
顔写真が「裏面」になると覚えておけば分かりやすいですね。
当方では今から15年以上前にNTT製を購入したのですが、
購入した「ICカードリーダー/ライター」を用意します。
当初は真っ白のホワイトでしたが…?
日焼けした色落ち具合が長年の寿命を物語っております。
パソコンのUSBポートへ
ICカードリーダー/ライターを接続します。
USBには向きがありますので、ご注意下さいませ。
無事にUSBポートへ
接続が完了いたしました。
最後にICカードリーダー/ライターへ
マイナンバーカードを「黒い帯がある方を表向き」にして挿入すれば完了となります。
カードリーダーとマイナンバーカードの入れる順番はどちらが先なの?
どちらでもOKです!
但し、万が一の事を考慮しまして、
下記の方法が安心・安全でおすすめでございます!
1.最初にICカードリーダー/ライターをパソコン本体のUSBへ差込みます。 2.その後、マイナンバーカードをカードリーダーへ差し込むと覚えて覚えておけばOKです。
マイナンバーカードを入れる向きはあるの?
少し前でも解説させて頂いたのですが、
重要な事ですので繰り返しお伝えさせて頂きますね。
マイナンバーカードのゴールドのICチップがある方を「表向き」と覚えておけばOKです。
顔写真がある方が「裏面」になります。
ちなみに間違って逆向きに入れても、まったく問題ありません。
単純にマイナンバーカードが認識されないだけとなります。
マイナンバーカードが使えなくなったりカードリーダーが壊れたりといった事は一切ないので、ご安心下さいませ。
カードリーダーのLEDランプが消えるけど正常なの?
無事にマイナンバーカードを読み取り認識すると
一時的に緑色のLEDランプが点灯します。
この緑色のLEDランプが光る事で
無事に接続された事が確認できます。
数秒後、すぐに緑色のLEDランプは消えてしまいますが、まったく問題ありません。
このようにLEDランプが消えたままだと
正常に稼働してないのではないか?と思いがちですね。
この状態が正常になりますので、ご安心下さいませ。
当方でも最初は
・マイナンバーカード表 or 裏の向きが合ってないのか? ・ICカードリーダーが故障しているのか?
まったくさっぱりの状態で戸惑ってしまいました。
例えば、先ほどの状態のままにしておき
マイナンバーカードを挿しっぱなしのままLEDランプが消えていたとします。
実は、手続き画面に入りますと…?
な、なんとっ!?
マイナンバーカードを自動的に読み込む仕組みになっておりますので、ご安心下さいませ。
つまりはマイナンバーカードを挿しっぱなしでも
必要な時に読み込んでくれるという訳なのです。
・健康保険証の一体化申請手続き ・マイナポイントの申請手続き ・確定申告の申請画面
上記のマイナンバーカードを求められる時には
自動的にICカードリーダーからマイナンバーカードを読み込み
緑色のLEDランプが点灯する仕組みになっておりますので、ご安心下さいませ。
・NTTコミュニケーションズ 接触型 USBタイプ ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom ・ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
ついでにSDカードリーダーをお探しの方につきましては
・Anker 2in1 USB 3.0 ポータブルカードリーダー(microSDXC/microSDHCカード用)
上記を購入しておけば、まず間違いございません。
USBポートが足りない方については
・Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポート USBハブ 60cm ・Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポート USBハブ 17cm
上記も一緒に購入される事をおすすめいたします。
どちらもUSB3.0の高速転送に対応しているのが最大のポイントになります。
当方では画像で紹介した古いUSB2.0からUSB3.0へ乗り換えました。
ICカードリーダー&USB3.0ハブについて
再び数年が経過しておりますが、まったく問題ありません。
不具合&故障は一切ないので、大変おすすめでございます。
やよい青色申告で売上台帳をダウンロードする方法(確定申告/各種証明書)
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
マイナンバーカード更新は代理人でも可能?(本人が行けない場合)
マイナンバーカードの受け取りは代理人でも可能?(本人が行けない場合)
マイナンバーカード Suica&PASMOと連携して割引(交通ICカード)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)
市役所/区役所/町村役場の混雑状況まとめ(空いている曜日&時間帯)
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)
LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)
光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)
最新PCのCore i3が4年前のCore i7と同じ性能へ
CPUのオーバーヒートエラー(CPU Over Temperature Error)
Windows8/8.1のサポート終了日(アップデート更新終了日)
Windows10のサポート終了日(アップデート更新終了日)
Microsoft Office 2024発売(買い切り型)
Microsoft Office 2013/2016/2019/2021のサポート終了日
Windows10/11のOSの買い替えはどれを購入すれば良いの?
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
最強データ&ファイル復元ソフト R-Studio(HDD復旧)
パソコンの最強ウイルス エモテットが再び感染拡大中(注意喚起)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
パソコンのデスクトップ画像を撮影できるWinShot(スクリーンショット)
パソコンのデスクトップ画像を撮影する方法まとめ(スクリーンショット)
Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)
Webカメラ&マイク設定方法(Zoom/TeamVewer/Skype/LINE)
iVcamアプリの導入方法&使い方(スマホをWebカメラ化)
TeamViewerの簡単解説(遠隔操作でPCトラブル解決)
無料PDF閲覧&作成ソフト(Foxit Reader/Phantom)
パソコン高速化&パフォーマンスアップ方法(RAMディスク導入編)
Windows更新&アップデートをどのくらいの頻度で行うのが良い?
Microsoft Edge更新方法(アップデート手順解説)
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
Firefoxが接続障害で動かないと話題(何も反応がない不具合の解決策)
Internet Explorerのキャッシュ削除方法(簡単解説)
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
ファイル&フォルダを圧縮/解凍する無料アプリ(Lhaplus)
Windows11の条件を満たさない古いPCでインストールする方法(TPM認証回避編)
Windows11を古いPCでインストールする方法(CPU回避編)
Windows11 非対応CPU+TPM+セキュアブート回避する最強方法
Windows11 タスクバーにある余計なアイコンを削除する方法
Windows11 タスクバーは最下部へ固定&アイコンサイズの大きさ3種類
Windows11 最下部タスクバーアイコンのサイズ変更方法(小/中/大)
Windows11に更新できない原因(Affinity11入手から使い方)