沸かし太郎の電気代&沸く時間(故障/耐久性)
● 沸かし太郎の電気代&沸く時間(故障/耐久性)
給湯器&エコキュート故障時に大活躍
給湯器 & エコキュート故障時の味方
(電気温水器/エコジョーズが壊れた時含む)
沸かし太郎の使い勝手&感想になります。
誰もが気になる内容として
便利な使い方をはじめとして
使用する上での注意点を含みまして
1.お湯を1回沸かす「電気代」
2.水から「お湯が沸くまでの時間」
3.本体の故障年数 & 耐久性(故障しやすいのか?)
上記3点を解説しております。
お風呂に入れずにシャワーにも浴びれず
大変困ってしまった時に大活躍しました。
沸かし太郎
少しふざけたネーミングでありながら
アンパンマンマーチならぬ
オウム真理教の麻原彰晃マーチのように
とても覚えやすい名前になっております。
あまりにも大活躍しすぎてしまい
ついつい沸かし太郎というネーミングを
”ゆで太郎”と間違えて名付けてしまうくらいです。
どんな商品かと言いますと…?
お風呂の浴槽に水を貯めた状態で
高熱ヒーターで温めてお湯を沸かしてくれます。
910Wの強力パワーで、水を温めます。
多用途で使える加熱&保温ヒーターの「湯沸かし器」となります。
安心・安全で信頼のおける「日本製」となっております。
唯一の難点が価格が、3万円(税込)もしてしまいます。
但し、楽天市場では 沸かし太郎(楽天ポイント獲得で実質2.6万円)で購入できます。
ここでのポイントとして
給湯器のみならず
追い焚き機能が故障した時に
お風呂を沸かした後の「保温」にも役立ちます。
今回だけに限らず、将来的にも給湯器&エコキュート故障時には大活躍してくれるだろう…と願いつつも、思い切って購入してみました。
徹底的に探せば激安品の海外製&類似品も見つかるのですが、近年流行りの火事(火災事故)になってしまった日には最後です。
とんでもない出費こと本末転倒となりますので、ここはおとなしく安心・安全性が高く信頼のおける「日本製」を購入しました。
購入日から「1年保証」となっています。
沸かし太郎の使用目的として
給湯器 & エコキュートが故障した時の一時しのぎとして利用される方が多いと思います。
世の中には、都市ガスに対応しておらず、プロパンガスしか選べずにガス代が高い地域では、1円でも光熱費を節約するためにガス会社とは契約せずに沸かし太郎を毎日使用し続けている方も見つかりました。
しまいには沸かし太郎が便利なあまりフル活用しまして
ガス会社を解約してまで継続して使用し続けている強者(ツワモノ)もいるくらいです。
そんな方の口コミから気になる故障&耐久性を徹底して調べてみますと…?
毎日、使用した場合の「寿命は大体2年~3年」はもってくれる事が判明しております。
この手の商品は、いずれも類似品を含めて徹底して調べましたが、長寿命ではない事が判明しています。
常に910Wによる高熱のフルパワーで水に浸っっている状態のために壊れやすいのは仕方ありません。
それでも毎日使用して2年~3年もってくれれば十分だと思います。
例え、2年~3年で故障したとしても、湯沸かし器&温水ヒーター導入費として1ヶ月あたり1,000円~2,000円のコストが掛かる計算となります。
一見すると3万円は高く感じますが、エコキュートは40万~50万掛かりますので、なんとも安上がりになります(残りは電気代のみですね)
唯一、購入時に気になり心配した点になるのですが、
初めてお使いになられる方は、温めている途中で操作リモコンから電源コードの配線が熱くなるために「火事になるのではないか?」と心配に感じる方もいらっしゃると思います。
当方でも初めて使い始めたばかりの時に温めた状態で「そのまま外出して良いものだろうか…?」と最初は不安で仕方ありませんでした。
そんな心配はいりませんので、ご安心下さいませ。
な、なんとっ!?
日本製ならではの嬉しい
”5つの安全機能を搭載”しております。
どんな機能かと言いますと…?
1.水位の異常感知装置(水の適正量をセンサーで判断)
2.異常温度上昇防止装置(温度が上がり過ぎないように見守る温度センサー搭載)
3.ヒーター異常加熱防止装置(温度が上がりすぎた時に温度装置が稼働して自動STOP)
4.過電流防止装置(熱すぎる電気が流れた時に危険を察知して電流ヒューズで自動STOP)
5.漏電防止装置(リモコン操作コントローラー一体型の中には漏電ブレーカーが入っているので安心です)
上記5点の安全対策により
火災問題の影響は安心できます。
朝に温めた状態のまま外出しても、まったく問題ありません。
当方では何度も朝に温めながら外出しておりますが、まったく心配いらずでした。
すぐに注文後、次の日に届きました。
使い方は、とても簡単です。
沸かし太郎がピンク色の
操作リモコンと繋がっています。
電源コードは全長5.5mになります。
本体~リモコンまでの全長は2.5m
リモコン~沸かし太郎本体までの全長は3m
浴槽に水を入れましたら
沸かし太郎を真横に倒してから沈ませれるだけでOKです。
省エネ仕様として
1日1回「約96円」の経済性となっています。
この電気代は、既にお湯状態で
保温する時に使用する電気代だと思います。
近年、値上がりしている電気代で
水から熱湯まで温める場合には
最低でも1日150円~240円前後掛かると思います。
常にフルパワーで稼働したとして
1時間あたり30円の計算としまして
5時間で150円~ / 6時間で180円掛かると思います。
最大8時間で240円前後ですね。
それでも銭湯を行く事を考えたら安上がりです。
沸かし太郎本体から繋がっている
白い◯輪っかのリングは
浴槽の外に出しておきます。
電源配線と一緒に束ねておくと便利です。
使い終わった際に浴槽から取り出す際に必要になります。
沸かし太郎本体は
必ず真下へ水平になるように
沈ませるよう事が大切になります。
水位が8cm以上で
本体が浸かっていればOKです。
ここでのポイントとして
沸かし太郎の配置場所は
浴槽全体を効率良く温めるためには
浴槽中央の真下に置く方法が最大のポイントになります。
そして、沸き上がった後には
お湯全体をかき混ぜる事が何よりも大切です。
本体内部は熱で温める半分より下側がヒーターの役割となっており、半分より上は配線関連が収納されています。
温度が設定できる
リモコンは◯のダイヤル回転式にて
温度は35度~45度まで調整可能となります。
基本的に43度~45度の間で使用する事が多いです。
最後にスイッチの電源ON or OFFをオンにして完了です。
ON or OFFは押すボタン式(ゴム製)になります。
使い終わりましたら
電源スイッチをOFF(オフ)にして
沸かし太郎本体に
ヒモで取り付けられている
白い◯リングを引っ張りながら
黒いゴム部分を持ち上げればOKです。
そして、最後に必ずカビ防止として
「タオルで水気を拭き取ること」を忘れてはなりません。
試しにスイッチをOFFにした瞬間、
すぐヒーター本体に指を触れてみたのですが…?
ヤケドするほどの熱さではなかったので、大丈夫だと思います。
沸かし太郎をしまっておくための
収納スタンドが付属されています。
中央はプラスチック製となっており
左右はゴム製でハメ込む形になっています。
実物の黒い専用ケースになります。
黒ケースは立てられる訳ではなく
横に倒した状態のまま使えます。
当方では黒ケースの出番はなく
しばらくは使う物になりますので、
下に雑巾を敷いて立てた状態のまま
そのまま壁にかけて置いています。
給湯 & エコキュートが直るまで
毎日のように使う事になりますので
すぐ使えなければ意味がないですね。
そんな時の便利な配置方法として
すぐ使えるようにと
浴槽までの距離を測定後、
コンセント配線を束ねておきまして
(何度も再利用できる結束線が便利です)
磁石式のフックに配線をかけてながらも
洗濯機に取り付けた
吸盤フックを利用しつつも
S字フックで沸かし太郎をかけておくと
使い勝手が良く大変おすすめでございます。
何よりも沸かし太郎の出番がなくなった時には
跡形も残らずに綺麗サッパリとなりますね。
これにて毎日、使用する度に配線がごちゃごちゃ絡まらず
すぐ出し入れ可能になりまして、使いやすくなると思います。
最後に
水からお湯へ
沸き上がる時間目安として
・温度設定: 45度設定
・お風呂の水量:7割
◆ 秋の季節
気温16度~21度にて
(曇り空)
・3時間でシャワー代わり(ぬるま湯が完成)
・6時間で熱湯(手を入れると熱いお湯)
続きまして
同じ秋の季節となりますが、
・温度設定: 43度設定
・お風呂の水量:8~9割
気温15度~17度にて
(雨)
・4時間でシャワー代わり(ぬるま湯)
・6時間で普通にお風呂に入る分には十分の熱さ
・7時間で熱湯(手を入れると熱いお湯)
最後に
沸かし太郎と一緒に合わせて
購入しておくと便利な物として
シャワーを利用されたい方は
ポータブルシャワー / その2
があれば完璧です。
お風呂の湯オケ(丸タイプ) / 細いタイプ / 四角いタイプ
その他に
・IHクッキングヒーター / その2
・IHクッキングヒーター(2口タイプ)/ その2
・ティファールケトル(1.2L)
・カセットコンロ / その2 + ガスボンベ
・大鍋30cm(IH対応)
・大鍋30cm(ガス専用) / 大鍋36cm(ガス専用)
特にカセットコンロは災害時にも
一家に一台持ち合わせておけば完璧ですね。
当方でも災害時のために購入してあります。
・沸かし太郎 / 沸かし太郎(楽天ポイント獲得で実質2.6万円)
・風呂バンス1000
・湯美人
突然、給湯器&エコキュートが壊れた
いざという時に役立つ時が来ると思います。
今回に限らず、次回の故障時にも役立ちそうです。
沸かし太郎を購入して本当に良かったと思っております。
価格だけが最大のネックとなりますが、大変おすすめでございます。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
トイレを流す玉鎖チェーンの仕組み&交換方法(付け方/切れた)
TOTO トイレ便座の外し方 簡単解説(ウォシュレット一体型)
TOTO トイレタンクカバーの外し方 簡単解説(ウォシュレット一体型)
TOTOトイレ一体型のウォシュレット&暖房便座が故障時は買換が必須
TOTOトイレの消耗部品パーツ購入先(TCF9133LER)
トイレ一体型と分離型のメリット&デメリット(どっちが良い?)
トイレ詰まりを直すラバーカップ 和式&洋式の見分け方(使い方のコツ)
トイレの中に潜んで隠れていた犯人の驚くべき名言(便槽内侵入事件)
エコキュート タンク内の水&お湯の出し方(定期メンテの排水/災害時)
ダイキン エコキュート J3エラー修理手順(吐出サーミスタ部品交換)
ダイキン エコキュート 給湯混合弁&湯はり混合弁部品の入手先
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
シールテープの簡単解説(バイク/ハーレー/ショベルヘッド/スポーツスター)
キッチン/台所にある蛇口の水漏れ修理に必要なパーツ&手順方法 簡単解説(SF-C421SX)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
Amazonでギフト券を大量購入される被害が続出(ニ段階認証突破)
退去費用のぼったくり対策(クリーニング費用を激減させる方法)
NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)
人から注意された時の論破術(トラブル時に相手に恐怖感を与える方法)
和歌山カレー事件 新たな保険金詐欺を計画していた時の出来事だった
和歌山カレー事件 林真須美さんは保険金詐欺でもヒ素を取扱った事がなかった
Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)
いざ日本が戦争になったら覚えておくと良い大切な心得(国なんかあてにしちゃだめ)
Googleマップの口コミレビュー★1を消します業者にお気をつけ下さい
悪い人に騙されない見極め方法(陰謀論/予言/マルチ商法/宗教/詐欺)
GoogleChromeでクレカ情報流出の恐れ(登録情報を削除する手順)
乗っ取られやすいパスワードランキングTOP5(個人情報漏えい)
無料の最強ウイルス対策ソフト Aviraの使い方(無料のウイルス対策) 簡単解説