自宅で簡単に証明写真をつくろう!の使い方
● 証明写真をつくろう!の作成手順 簡単解説
Windows版の「証明写真を作ろう」を使用すれば
自宅にいながら誰でも簡単に証明写真を作る事が出来ます。
デジカメ(デジタルカメラ)やスマートフォンで簡単に証明写真を作る事ができます。
詳しく知りたい方は自宅で簡単に証明写真をつくろう!基本解説からご覧下さいませ。
本ページでは証明写真をつくろう!アプリの導入手順から具体的な使い方を解説しております。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく
簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
◆ 証明写真をつくろう!の導入方法
導入が完了しましたら
◆ まずは顔写真を撮影します
まず「デジカメ」or「スマホ」で写真を撮影します。
→ ここでの最大のポイントは
壁紙が白い所で撮影すれば加工不要になります。
・白 or 水色の壁紙がある所で撮影するのが大変おすすめです。
・背景の加工が不要になるからです。
・撮影の際には「影」に要注意です。
◆ 証明写真をつくろう!の簡単な使い方
使い方は、とても簡単です。
まずは「証明写真をつくろう!」を
ダブルクリックして起動します。
デスクトップのアイコン or 検索画面より
「証明」と入力すればOKです。
証明写真をつくろう!を起動しますと
以下の画面が表示されますので、
まずは「自分の顔写真」を選択します。
写真の読み込みより
ファイル選択をクリックしまして
最初に自分の顔写真を選択します。
次に作りたい「写真サイズを選択」をします。
・運転免許証 ・履歴書 ・パスポート(マイナンバーカード共通です)
・国際免許証 ・ピザ
右下のOKをクリックします。
次に上部メニューより
「オートトリミング」をクリックします。
キーボードの「Ctrl+Shift+A」を同時押しでもOKです。
まずは「顔の中心」にマウスをもってきて
1回だけクリックします。
「頭の頂点」にマウスをもってきて
1回だけクリックします。
最後にあごの頂点にマウスをもってきまして
1回クリックします。
そうしますと…?
自動的に証明写真の
適正サイズに切り抜いてくれます。
そのまま問題なければ
上部メニューのファイルより
「名前を付けて保存」をクリックします。
用紙サイズは「L版」を選択します。
L版は一般的な写真サイズになります。
右下のOKをクリックしますとL版の画像が出来上がります。
最後にL版の画像を起動して
「印刷」すればOKです。
自宅のプリンター印刷する場合には そのまま「L判用紙」
※ L版用紙は、ツヤがある方を表向きにします。
もしくは
自宅にプリンターがない方はセブンイレブンのネットプリントサービスで簡単に印刷出来ます。
顔写真の撮影ポイント & アドバイスとして
1.背景は「白」の壁紙がある所で撮影するのがベストです。 2.少し離れた所から撮影するのが最大のポイントです。 3.近すぎると大きく仕上がるのでNGです。
免許証の写真規定サイズとは?
写真の大きさ(縦3cm x 横2.4cm)になります。
1.明るい写真(暗かったり影が写り込んでいるのはNGです) 2.頭の上は2mmのスペースが必要になります。 3.一回り大きい写真はNGでした(最近撮影したかどうか聞かれます)
セブンのネットプリントで印刷する方の注意点として
・自宅でのL版用紙の印刷は証明写真をつくろうの画像をそのまま「3000px」でOKです。 ・ネットプリントの場合は「横幅1500px」に変更する必要があります(3000pxではNGでした) ・もしインクが滲んでいたらセブンイレブンのネットプリントを利用します(L判30円)
L版用紙(写真用紙)のサイズになります
・1500px x 1051px(89mm x 127mm) ・証明写真を作ろうに「保存」→「超リサイズPROにて横幅1500px」に変更します。
履歴書用は6枚の写真が出来上がります。
免許書用は8枚の写真が出来上がります。
運転免許証の更新時は予備写真を数枚持参するのがベストです。
他に注意点として
1.影(影があるとNGです)に要注意です。 2.明るさ(暗すぎるとNGです)に要注意です。 3.大きさ(大きすぎたり小さすぎてもNGです)に要注意です。
最後に写真撮影時のアドバイスとしましては
正しくアゴを引く
という方法が最大のポイントになります。
よくありがちな
アゴを引く = 首を下にして頭を下げるのではなく
頭ごと首を後ろに引きまして
ほんの少し斜め上を見る = 顔を見上げるイメージで
背中の羽をぐっと寄せるのがポイントになっています。
これにより「フェイスライン」と「アゴがシャープ」になって首が細く見えるという事でした。
結果、写真撮影が綺麗に写るという事でありました。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(Wi-Fi6の安物は安定しない?)
NEC Wi-Fiルーターを安定させる解決策(接続が頻繁に切れる)
LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)
光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)
最新PCのCore i3が4年前のCore i7と同じ性能へ
CPUのオーバーヒートエラー(CPU Over Temperature Error)
PCパーツの適正温度(CPU/HDD/SDD/GPU/MB)
Windows8/8.1のサポート終了日 簡単解説(アップデート更新終了日)
Windows10のサポート終了日(アップデート更新終了日)
Microsoft Office 2024発売(買い切り型)
Microsoft Office 2013/2016/2019/2021のサポート終了日
Windows10/11のOSの買い替えはどれを購入すれば良いの?
Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)
ファイルの高速バックアップ BunBackup(便利/簡単)
最強データ&ファイル復元ソフト R-Studio(HDD復旧)
USBメモリ&SDカードのイメージファイルを作成&書き込みして丸ごとバックアップする方法
パソコンの最強ウイルス エモテットが再び感染拡大中(注意喚起)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
パソコンのデスクトップ画像を撮影できるWinShot(スクリーンショット)
パソコンのデスクトップ画像を撮影する方法まとめ(スクリーンショット)
Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)
Zoom導入方法&使い方 簡単解説(テレワーク/ビデオ会議)
Webカメラ&マイク設定方法(Zoom/TeamVewer/Skype/LINE)
iVcamアプリの導入方法&使い方(スマホをWebカメラ化)
EpocCamアプリの導入方法&使い方(スマホをWebカメラ化)
TeamViewerの簡単解説(遠隔操作でPCトラブル解決)
無料PDF閲覧&作成ソフト(Foxit Reader/Phantom)
パソコン高速化&パフォーマンスアップ方法(RAMディスク導入編)
Wi-Fiルーターの接続設定&注意点 簡単解説(ブリッジ接続)
iPhoneとAndroidはどっちが良いの?(心理テスト)
Windows更新&アップデートをどのくらいの頻度で行うのが良い?
Microsoft Edge更新方法(アップデート手順解説)
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
Firefoxが接続障害で動かないと話題(何も反応がない不具合の解決策)
Internet Explorerのキャッシュ削除方法(簡単解説)
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
Google検索に無料で遊べるミニゲーム登場(Doodle)
ファイル&フォルダを圧縮/解凍する無料アプリ(Lhaplus)
Windows11 簡単解説(Windows10から無料でアップグレード可能)
Windows11の入手先手順(USBメモリ/ISOファイル)
Windows11でAndroidアプリが動作する機能の簡単解説
Windows11の条件を満たさない古いPCでインストールする方法(TPM認証回避編)
Windows11を古いPCでインストールする方法(CPU回避編)
Windows11 非対応CPU+TPM+セキュアブート回避する最強方法
Windows11 タスクバーにある余計なアイコンを削除する方法
Windows11 タスクバーは最下部へ固定&アイコンサイズの大きさ3種類
Windows11 最下部タスクバーアイコンのサイズ変更方法(小/中/大)
Windows11に更新できない原因(Affinity11入手から使い方)
運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら)
運転免許更新完了後の受け取り日はいつ?(必要な物/代理人/郵送)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時に青色でゴールド免許を求めて提訴
原付免許で50cc→125ccが運転可能へ(EV電動バイク)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(運転免許取消処分)