プラスドライバー工具のおすすめ商品(これ1本で最強)

● プラスドライバー工具はどれを購入すれば良いの?
プラスドライバー&マイナスドライバーのおすすめ工具
工具のドライバーと言えば
誰もが知っているプラスドライバーですね。
ドライバーを1つとっても
・(+)プラスドライバー
・(ー)マイナスドライバー
がありますね。
一昔前のネジやハーレーには(ー)マイナスネジが使われております。
近年は(ー)マイナスが進化した(+)ネジが主流になっています。
これはマイナスネジのままですと…?
長年に渡り、硬くて固着した回らないネジの先端をなめたり、(ー)の溝がぐちゃぐちゃにならないように縦線と横線で、しっかりと掴むことができるように(+)ネジへと進化しました。
これにより格段とネジを緩めたり締めたりする時になめづらくなりましたね。
ここで絶対に覚えておきたい
ドライバー工具の正しい使い方として
・押す力: 7割(70%)
・回す力: 3割(30%)
上記の力配分がベストになります。
個人的な使い方としましては
体全体を使って(胸のあたり)
思いっきりネジを押しあてながら
ひねる感じで”軽く回す方法”が最大のコツですね。
そんな風に使っていても
ナメてしまうのがネジであります。
これは100円均一の安物ドライバーを使った事によりナメてしまう確率が格段とアップします。
当方でも昔は「ドライバーなんて100円の安物で十分」だと思っていたクチでありました。
しかしながら、冷静に考えてみますと…?
ドライバーなんて一度でも購入したら
「一生使う代物」になります。
そんな所をケチっても仕方がないのではないか?と気づいてしまいまして
物は試しにと色々なドライバーを購入した経緯がございました。
結論から申し上げますと
100円均一のドライバーと有名メーカーのドライバーは
使い心地に”天と地の差”があります。
でも、種類が多すぎますよね。
結局、どれを購入して良いのか?大変迷ってしまうと思います。
もうどれを購入して良いのやら…お困りになっている方も多いと思います。
そんな時には下記の商品を購入しておけば間違いありません。

・ミニドライバー8種類セット・・・絶対的に必須ですね(100円均一と大違いです) ・(+)プラスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバーです) ・(-)マイナスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバーです)
・(+)プラスドライバー 10cm /(-)マイナスドライバー 10cm
・ミニドライバー(+-切り替え)・・・狭い場所&持ち運びに物凄く便利です。
・ベッセル 精密ドライバー4本セット・・・精密ネジもベッセルで間違いないです。
当方がおすすめのベッセルドライバーの5選になります。
いずれも全て持っておけば、完璧で間違いありません。
重要な事なので、再び繰り返してしまい大変恐縮なのですが、
ドライバーは100円均一(ダイソー/セリア/キャンドゥ/ミーツ/ワッツ)でも揃える事が出来ます。
しかしながら一度でも購入してしまえば…?
余程の事がない限りは「一生使う物」になりますので、絶対に安物は購入されない方が良いです。
なぜなら当方では今まで全て100円均一で揃えて購入していたのですが…?
やっぱり、使い心地は”天と地の差”でした。
これは古いバイクの整備をするようになってから気づかれました。
こればかりは実際に使って比べてみない事には分からない所ではあるとは思うのですが、
貧乏性の当方が購入して試したくらいとなっておりますので、当方が紹介しているベッセル(VESSEL)を購入しておけば、絶対に間違いありません。
自信を持って申し上げられます。
そんな滅多にドライバーなんて使わないし、こんな3本もいらないよ?といった方は
ひとまず「ミニドライバーセット」だけ購入しておけば、OKでございます。
それで気に入ったり、硬くて緩められない時が来た時に
15cmのマイナスドライバーとプラスドライバーがあると何かと便利で重宝します!
ドライバーでも長さが色々ありますね?
・10cm / 15cm
・20cm / 25cm
この中でも長さのサイズに迷われましたら
「15cm」という長さが、もっともバランスが良く
一家に一本持っておくには本当にベストマッチでございます。
そして、プラスネジには
・1番
・2番
・3番
といったプラス部分のネジサイズがあります。
これが多くの方が気づかないくらい分かりにくいですね。
見た目だけ見ても(+)プラスネジのサイズなんて分からないですね。
数字の番数が大きくなるにつれて(+)部分のサイズも大きくなっています。
1番~3番の中では1番サイズは稀に使用する事もあるのですが、3番は滅多に使用しません。
そして、2番がもっとも多く使いますので
「2番」を購入しておけば間違いありません。
大は小を兼ねるではないですが、
2番だけ持っておけばOKでございます。
さらに覚えておきたい内容として
ベッセルのドライバーの特長は
貫通(かんつう)ドライバーと言いまして
ネジが硬くて緩められなかったり、隙間をこじ開ける時には
ドライバーの真上にトンカチをあててから
勢いよく叩いて衝撃を与える事でネジを緩めたりする事ができます。
さらに(緑色)グリップの根本は六角ナット形式になっております。
硬くて回らないネジはスパナを利用して
さらなる力を加えて緩める事だって出来ちゃいます。
これが本当に便利でございます。
何度も、このスパナ機能で緩めて助けられたか数え切れません。
まさに、これ知っておけばOKではなく、
「これだけ持っておけばOK」でございます。
・(+)プラスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバーです)
・(-)マイナスドライバー 15cm(一家に1本あれば絶対に間違いないドライバーです)
・(+)プラスドライバー 10cm(15cmよりも短いです)
・(-)マイナスドライバー 10cm(15cmよりも短いです)
・ミニドライバーセット・・・100円均一と大違いで購入しておいて絶対に損はないです。
・ミニドライバー 上下で+-切り替え・・・狭い場所&持ち運びに物凄く便利で重宝してます。
・簡易電動ドライバー プラス&マイナスビット5本組(作業時にあると大変重宝します)
・ベッセル 精密ドライバー4本セット・・・精密ネジもベッセルで間違いないです。
・トンカチ(ハンマー)/ ハンマー2 / ハンマー3 / ハンマー4
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)
LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)
光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器は良い物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良い?(最強おすすめリステリン)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集