最強マウス ロジクールM510(Logitech)

目次
● 最強マウス ロジクールM510(Logitech)
おすすめ無線マウス(ロジクール/ロジテック)
当方では長年に渡り使用している
おすすめの無線マウスがございます。

Logitech ワイヤレス無線マウス M510 並行輸入品(送料無料)
当初は日本法人のロジクール(Logicool)から発売されておりましたが…?
まったく同じ商品がスイス本社のロジテック(Logitech)から発売されております。
現在ではロジクール本社がある
ロジテックの海外版 = 輸入品しか入手出来なくなっております。
日本代理店のロジクールが販売して取り扱わなくなっただけになります。
◆ ロジクールとロジテックの違いとは?
LogicoolとLogitechは同じ製品なのか気になりますね。
ロジテックが日本法人を立ち上げる際にLogitechという同じ社名が日本に存在していたために社名を変えて「株式会社ロジテックパシフィック」という日本法人を立ち上げました。
その後、株式会社ロジテックパシフィック → ロジクール(Logicool)に社名変更して現在に至ります。
つまりは、ロジクールは日本でのみ存在するメーカー名こと日本代理店になっております。
ロジクール(Logicool)とロジテック(Logitech)は完全なる同一製品になりますので、ご安心下さいませ。
ロジクールのみ日本国内のサポート&保証を受ける事が出来ます(輸入品のロジテックは保証対象外)と覚えておけばOKでございます。
保証を受けられないといっても初期不良であれば、輸入品のM510はAmazonから購入しておけば問題ありませんので、ご安心下さいませ。
◆ 無線のワイヤレスタイプについて
使った事がない方のために解説させて頂きますと…?
無線マウスは出始めの頃は、とにかく酷い商品が多かったです。
※ 無線 = ワイヤレスの配線がないタイプで使用可能になります。
とにかくマウスをクリックした時の反応が鈍いのなんの…
とてもじゃないですが、普段使いとしては厳しかったです。
当方ではブルートゥース(Bluetooth)が出る前の時代にUSBタイプの無線が発売された当初からはキーボードやマウスを無線にして色々と試してきた経緯がございました。
そんな中でも、結果的にキーボードの「無線は良くないな…」という結論に至りまして
今ではUSBタイプで落ち着いています。
その理由の1つとしまして
まず無線キーボードについてなのですが、
少し時間を置いてから再びキーボードを入力しますと…?
最初の押し始めが毎回タイムラグと言いまして
ワンテンポ反応が遅い症状の遅延が出てしまうためですね。
例えば、少し席を外していたり、動画を見ていた後にキーボードの最初のキー(ボタン)を押しても、すぐに反応がない状態になります。
これが非常に大きなストレスとなりました。
そのため、無線タイプのキーボードについては、今の所はおすすめはできないです。
逆にマウスは2010年に登場したロジクールのM510(無線USB)は発売されて以来、未だにずっと使用し続けています。
これまで3~4回は何度も買い替えています。
※ 365日 x 1日15時間以上の使用をしているために人より交換サイクルが早いです。
今でも予備を購入して保管しているくらい大変気に入っています。
その後、タイムラグを一切感じさせない最強の無線キーボードが見つかっております。
つい最近になってから、ようやくロジクールさんより
独自のUSBレシーバー「Logi Bolt(ロジボルト)」にて改善してくれています。
な、なんとっ!?
一呼吸おいて反応してしまう
ラグ遅れ問題は見事に解消(改善)しているのです。
これは驚きでありました。
マウス(ロジクールの無線)の方については
当時から、まったく問題ございませんでした。
スリープ復帰時でも優秀なくらいまでにカンマ1秒も掛からず、すぐ反応してくれました。
参考までにロジクールのKX700&KX800については
スリープ復帰時 & PC接続(切替含む)による認識時間として
BlueToothは「約3秒」掛かるのに対して…?
→ キーボードを押しても明らかに一呼吸のラグがありストレスを感じます。
LogiBoltは1秒(カンマ1秒)も掛からず、即反応してくれるのです。
→ 無線ワイヤレス接続とは感じさせない優秀さを持ち合わせています。
人間が普通に使う分には、まったく気にならないレベルの有線接続USB並の反応速度となっております。
ロジクールマウスの無線接続と、まったく一緒になります。
まったくのストレスを感じない無線接続(ワイヤレス接続)と覚えておけばOKでございます。
さらにはBlueTooth接続ではWindowsを起動する前のBIOS上での操作が出来なかったりしますが、Logi boltでは、まったく問題ございません。
Logiboltの1つ前にあったロジクール独自技術の無線USBレシーバー = Unifying同等までに接続が早いです。
ロジボルトのメリットとしましては
同時接続は6台まで可能・低消費電力にもっとも優れております。
無線接続が一番安定していて、セキュリティ対策の暗号化技術も優れております。
どんな所が良いの?(メリット)
使い心地についてなのですが、
1.手に丁度フィットする感覚 2.ボタンが非常に押しやすく(+動かすのも使いやすく) 3.1日15時間以上使っても疲れない
もっともベストなマウスになります。
お値段以上のニトリではないですが、それ以上に「お値段以上のロジクール(ロジテック)」であります!
当方が2010年に発売して以来、現在までずっと愛用し続けているくらいであります。
ちなみに精密ドライバーがあれば、誰でも簡単にマウスの内部を分解する事もできます。
1年~2年に1回は定期的に分解して内部を清掃したいですね。
別の機会で解説させていただければと思います。
どんな所がダメなの?(デメリット)
ダメな所は本当にないです。
もうデメリットというデメリットは本当にないですね。
唯一のデメリットとして
右利きの人には関係ないのですが、
左手でマウスを使われる方においてのみ
左についているサイドボタン2個を使用する事は一切ないと思います。
残りは「1日15時間以上使用」すると故障してしまう点ですね。
こればかりは消耗品になりますので、仕方がないと思います。
当方では過去に数回買い替えているくらいまでに大変気に入っております。
電池は何本いるの?
M510は「単3電池 x 2本」を入れて使用します。
ここでのポイントとして
単3電池は1本でも動作してしまうのです。
「重圧感」を感じたい方は2本がおすすめですね。
「軽量感」を感じたい方は1本がおすすめでございます。
当方では購入当初は軽々動作の1本で使用していたのですが、最終的には2本の重圧感で落ち着いています。
電池はエネループがもっともお金が掛からずベストでございます。
電池が切れそうになる時は
緑枠部分のLEDランプが
赤色に点灯します。
このお知らせしてくれる機能が嬉しいです。
新しい電池を入れた瞬間は
緑色に点灯して
しばらくしてから消えます。
どこで手に入るの?
現在、日本では販売されていないのですが、
Amazonで並行輸入品が、きちんと手に入ります。
ロジクールからロジテックに変わっています。
当方では何度も並行輸入品からロジテックを購入しておりますが、まったく問題ございません。
Logitech M510 ワイヤレスマウス 並行輸入品(送料無料)
ロジクールとロジテックを含む
並行輸入品との違いについては1点のみです。
表面にテカリがない
つや消し黒による
マットブラック仕様になっています。
落ち着いた雰囲気で
とても良いです。
使用心地の違いもなく
使用する分にはまったく問題ないですね。
当方ではロジクールのつやあり&ロジテックのつやなしの
両方を長年に渡り使用して使い比べておりますが…?
どちらを使用しても、まったく問題ありません。
マウスの清掃についても
裏面の電池がある2本のネジを緩めて取り外すだけで…?
簡単にアクセス可能となっております(別で詳しく解説しております)
過去に色々なマウスを使用してきましたが、
圧倒的におすすめなマウスはM510ですね。
Logitech ロジテック ワイヤレス無線マウス M510 並行輸入品(送料無料)
→ ロジクールM510と完全同一商品になります。
日本代理店が販売しなくなったために
現在はスイス本社の輸入品しか入手不可能になりました。
Amazonでは初期不良の対応をしてもらえますので、安心です。
大変おすすめでございます。
ぜひ1つの参考にして幸いです。
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)
LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)
光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)
最新PCのCore i3が4年前のCore i7と同じ性能へ
CPUのオーバーヒートエラー(CPU Over Temperature Error)
Windows8/8.1のサポート終了日(アップデート更新終了日)
Windows10のサポート終了日(アップデート更新終了日)
Microsoft Office 2024発売(買い切り型)
Microsoft Office 2013/2016/2019/2021のサポート終了日
Windows10/11のOSの買い替えはどれを購入すれば良いの?
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
最強データ&ファイル復元ソフト R-Studio(HDD復旧)
パソコンの最強ウイルス エモテットが再び感染拡大中(注意喚起)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
パソコンのデスクトップ画像を撮影できるWinShot(スクリーンショット)
パソコンのデスクトップ画像を撮影する方法まとめ(スクリーンショット)
Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)
Webカメラ&マイク設定方法(Zoom/TeamVewer/Skype/LINE)
iVcamアプリの導入方法&使い方(スマホをWebカメラ化)
TeamViewerの簡単解説(遠隔操作でPCトラブル解決)
無料PDF閲覧&作成ソフト(Foxit Reader/Phantom)
パソコン高速化&パフォーマンスアップ方法(RAMディスク導入編)
Windows更新&アップデートをどのくらいの頻度で行うのが良い?
Microsoft Edge更新方法(アップデート手順解説)
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
Firefoxが接続障害で動かないと話題(何も反応がない不具合の解決策)
Internet Explorerのキャッシュ削除方法(簡単解説)
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
ファイル&フォルダを圧縮/解凍する無料アプリ(Lhaplus)
Windows11の条件を満たさない古いPCでインストールする方法(TPM認証回避編)
Windows11を古いPCでインストールする方法(CPU回避編)
Windows11 非対応CPU+TPM+セキュアブート回避する最強方法
Windows11 タスクバーにある余計なアイコンを削除する方法
Windows11 タスクバーは最下部へ固定&アイコンサイズの大きさ3種類
Windows11 最下部タスクバーアイコンのサイズ変更方法(小/中/大)
Windows11に更新できない原因(Affinity11入手から使い方)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)
LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)
光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
SSDの故障&寿命まとめ(故障時のエラーコード/内容/前兆症状/トラブル)
超小型の充電式LEDライト(暗やみ作業&変質者撃退に使える)
嫌な生乾きニオイ対策&洗濯できない物に最適(リセッシュ除菌EX)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
大根おろし器は良い物を買うべきだった(100円均一とは大違い)
超強力粘着のパワーテープ(ガムテープの強化版/用途/効果/補修)
市販で最強の超強力両面テープ(3Mハイタック両面接着テープ)
魔法のテープ(使い方/剥がし方/活用法/正規品/本物/偽物)
自己密着テープ(iPhone充電用ケーブル/水道管/電源コード剥き出し)
カミソリはどれが最強なの?(おすすめ/ジレット/シック/肌に優しい)
ゴキブリ退治に一番効果的で最強の殺虫剤(これだけ購入すればOK)
ゴキブリ退治にパーツクリーナーは効果あるの?(殺虫剤/注意点)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
ドライバーと縁がない方でも満足できる充電式の電動ドライバー(使い方/簡単/軽い)
ネジをなめた時の外し方(ネジ山が潰れて空回り時の最強対処法)
最強の万能はさみ&普段使いのおすすめハサミ(一家に一本あると便利)
電動ドライバー/インパクト/ドリルはどれを購入すれば良いの?(最強)
ネジ&ボルトの種類が沢山ある豊富なホームセンターはどこなの?(BEST3)
マウスウォッシュ&洗口液は何が良い?(最強おすすめリステリン)
消毒用エタノールの効果と使い方まとめ(無水エタノールとの違い)
ハッカ油スプレーの作り方&使い方(虫除け/蚊/ゴキブリ対策)
紙やすり&耐水ペーパー簡単解説(種類/選び方/使い方/使い分け)
大型家電を安く処分する方法(テレビ/洗濯機/エアコン/冷蔵庫)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集