マイナ免許証で迷っている方へ(2点で決まる)

● マイナ免許証で迷われている方へ(2点で結論)
ゴールド免許と更新場所が判断基準
2025年3月24日(月)より
マイナ免許証に対応となりました。
マイナンバーカードと運転免許証を一体化する事により
今後は免許更新時に「オンライン講習」を受ける事が可能になります。
従来の運転免許証から
マイナ免許証に登録すべきかどうか?の結論になります。
今すぐでなくとも
免許証の更新を迎えられた時に
マイナ免許証にするかどうか?
迷われている方は多いのではないかと思います。
そんな方へ向けまして
マイナ免許証にするか迷った時の
ちょっと変わった決め方になります。
マイナ免許証にすべきかどうかの結論となります。
詳しいメリット&デメリットは別で簡単に解説しております。
それぞれの良い点と悪い点を理解&踏まえた上で
いつもながらの
ふと思いついた案で大変恐縮ですが、
当方が色々と考えた結論としまして
マイナ免許証にする最大のメリットは
「オンライン講習」を受けられることに
最大の魅力があるかどうかが一番に関係してきまして
1.運転免許証の「色」(ゴールド or ブルー = 優良/一般のみ対象)
2.運転免許を「更新する場所」(警察署 or 運転免許センター)
3.その人の「性格」(学生時代の宿題に関係してきます)
上記3点の内容次第によって
マイナ免許証にすべきかどうかが決まりそうです。
まずオンライン講習に対応している
免許区分としましては
・ゴールド免許の「優良」
・違反が少ない「一般運転者」の方のみが対象になっています。
優良 + 一般の方のみがオンライン講習の対象者になります。
複数回の交通違反を繰り返してしまった
違反・初回(更新)・高齢の方については
残念ながらオンライン講習から対象外になります。
結論を申し上げますと
ゴールド免許証を保有していて
最寄りの警察署で免許更新手続きしている方は
あまり「オンライン講習の恩恵」はなさそうです。
唯一、マイナ免許証に登録しなければ
免許証の更新費用が安くならない問題がありますが…?
それでもマイナ免許証 + 運転免許証を2枚持ちではなく
マイナ免許証の1枚持ちにしなければ、大幅な減額にはなりません。
つまりは、マイナ免許証にするからには
1枚持ちにしなければ、大きな恩恵は受けられません。
それでは、どんな方が
マイナ免許証に向いているのか?
毎回、警察署で免許更新をされている方で
一般運転者の方に限り「後日講習」となりますので、
オンライン講習の恩恵は十分受けれます。
身近な例としまして
小中学生時代の宿題ではないですが、
嫌な事はさっさと終わらすタイプの方は
オンライン講習を受けるよりも
免許更新当日に講習を受けてきた方が
どうにも手っ取り早い気がしてなりません。
その一方で…?
宿題を夏休みの
最後にやるタイプの方は
(面倒な事は後回しにするタイプ)
マイナ免許証セットの「オンライン講習向き」とも言えます。
運転免許センターで更新されている方は
(最初に運転免許証を受け取った場所)
ゴールド免許&一般運転者有無に限らず、当日講習を受けれます。
講習の待ち時間が気にならない方なければ、同じ事が言えそうです。
但し、免許センターでは
更新手続きをはじめとして
講習開始までの待ち時間が、かなり長くなります。
この待ち時間(問題)を解決できる術として
オンライン講習の恩恵を十分に受けれますね。
簡単にまとめますと…?
ゴールド免許証(優良)を保持の方で
毎回、最寄りの警察署で更新されている方は
あまりマイナ免許証 = オンライン講習の恩恵は受けられません。
これは免許証の色に限らず
毎回、免許センターに出向いて更新をしている方で
講習開始までの待ち時間が気にならない方も同様になります。
唯一、マイナ免許証1枚持ちにすれば、
更新料金が大幅に安くなるとだけ覚えておけばOKです。
それと最後に忘れてはならない内容として
今後マイナ免許証に登録した場合に発生してくるであろう
Q. マイナ免許証の1枚持ち or 2枚持ちの選択問題について
ひとまずは「2枚持ち」が
ベスト選択肢と言えそうです。
その理由として
マイナ免許証を紛失してしまった際に
予備の本人確認書類(身分証)の提示を
求められた際に面倒な事になりそうだからです。
そんな困った時のために誰もが保険として
予備に運転免許証は
別で持っておきたい所ではあります。
これは運転免許証に限らずではありますが、
もう1つ別で、本人確認書類(身分証)を用意しておく事をおすすめいたします。
それも大切な書類として、分かりやすい所へまとめて保管しておけば完璧です。
紛失トラブルなんて滅多に起こりえる事ではありませんが、人間いつどうなるか分かりません。
もう1つだけ忘れてはならない内容として
マイナ免許証の一枚持ちは会社からコピーを求められた際に手間が掛かってしまいます。
マイナンバーカードだけでは運転免許証情報が分からないためにマイナ免許証だけのコピーでは無効になります。
運転免許証読み取りアプリ or マイナポータルにて免許情報にアクセスしてコピー写しの印刷が必要になります。
詳しくはマイナ免許証のデメリットでも説明しておりますが、手順を別で解説しております。
そんな、いざ困った時の最大限のリスクを考慮しますと
開始直後の現段階におかれましては
マイナ免許証 + 従来の運転免許証
両方の”2枚持ち”が「ひとまず安心・安定」
という結果になってしまいました。
このような理由から
免許証の色に関わらず
毎回、免許センターへ出向いて更新している方で
更新手続き~講習時間の待ち時間が気にならない方
と
ゴールド免許証(優良)を保持していて
最寄りの警察署で更新している限りにおいて
当面の間は、”マイナ免許証に登録する恩恵は少ない”
という事が分かりました。
以上の内容から
警察署で更新されている方は
交通違反を1回でも起こしてしまい
ゴールド免許 → 一般運転者(ブルー色)へ格下げになった時に
改めてマイナ免許証(オンライン講習)の登録を考えればOKでございます。
運転免許センターで更新されている方は
更新手続き~講習までの”待ち時間が嫌な方のみ”
マイナ免許証に登録して
オンライン講習を受ければOKでございます。
このような当たり前の結果になってしまい申し訳ありません。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
運転免許更新手続き後の受け取り日はいつ?(必要な物/代理人/郵送)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時に青色でゴールド免許を求めて提訴
原付免許で50cc→125ccが運転可能へ(EV電動バイク)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(免許取消処分)