マイナンバー電子証明書の更新手続き(当日の手順解説)

マイナンバー電子証明書の更新手続き(当日の手順解説)

更新当日の手順を解説(当日の流れ)

マイナンバーカードに付与されている

マイナンバー電子証明書の更新手続きとなります。

当日の手順解説を分かりやすく解説しております。

電子証明書は「5年単位」で更新が必要となります。

当日の予約は不要となりまして

誕生日の”3か月前から更新可能”となります。

今回は、住民基本台帳カード時代から2度目の更新手続きとなりました。

以前と大きく変わった点として

1.更新の際には「2段階手続きの受付」が必要になりました。

2.暗証番号入力がキーボード(テンキー)から液晶画面のタッチパネルに変更

上記2点のみが変わっておりました。


電子証明書更新の手続きによる当日の流れ

1. 最寄りの役所(自治体)へ出向きます。
(市役所/区役所/市区町村役場/役所)

市役所・区役所・市区町村役場の入り口へ入りましたら

順番待ちによる「受付の紙」を受け取って番号が呼ばれるまで待ちます。

受付の人が立っている事が多いので、操作方法も心配ありません。

基本的にマイナンバー関連の手続き or それ以外の手続き(住民票等)かどうかの選択ですね。

近年の役所では液晶テレビがある近くにタッチパネルがあります。

タッチパネルを操作して順番待ちの「受付の紙」を受け取ります。

もしくは、出入り口付近には総合受付の方がいますので

「マイナンバーカード(電子証明書)の更新に来ました」

と伝えれば、親切に案内して教えてくれると思います。

2.電光掲示板に「順番待ちの番号が表示(番号)」が呼ばれます。

椅子のすぐ目の前にある受付より

「○○番でお待ちの方は○番・◯◯窓口までお越し下さい」と呼ばれます。

自動音声 or 窓口にいる受付の人に呼ばれましたら

「マイナンバーカードの更新(電子証明書の更新)に来ました」

と伝えればOKでございます。

3.電子証明書の手続きは「2段階」で行われます。

最初の受付について
(1段階目)

番号が呼ばれましたら、マイナンバーカード専用窓口に行きます。

事前の本人確認手続きみたいなものが必要になります。

立ちながらの操作作業となりました。

最初に

1.マイナンバー更新案内書(通知書)

2.マイナンバーカード

上記2点を提示します。

その後、本人確認として

液晶画面にてマイナンバーカードの「暗証番号4桁」を入力します。

こちらが最初の受付となりまして、再び順番待ちの紙を受け取ります。


最終の受付について
(2段階目)

再びマイナンバーカード更新用の番号が呼ばれましたら

今度は椅子に座っての手続きとなります。

マイナンバーカードの電子証明書を更新するために

必要な記入用紙を渡されますので、必要事項を記入して提出します。

日付・お名前・住所

性別・生年月日だったと思います。

無事に用紙の記入が終わりましたら、

職員の方が更新手続きを行うので少し待ちます。

・マイナンバーカードを作った時の「4桁の数字」をテンキーで入力します。

・次に「6桁以上の英数字」と入力してから再度「4桁の数字」をタッチで入力します。

以上にて更新手続きが完了となります。

所要時間にして「10分」も掛からなかったと思います。

相変わらずの待ち時間が少しだけ待った程度となりました。

万が一、パスワードを忘れた場合でも

その場ですぐに「再発行手続き」が出来ますので、ご安心下さいませ。

いずれも代理人が手続きしに行く場合には「暗証番号の入力等は一切不要」となります。

全て職員が手続きして電子証明書の更新は完了となります。

ぜひ1つの参考にしていただければと思います。

資格確認書の疑問を解決(健康保険証の廃止後)

マイナ保険証の解除方法(資格確認書に変更する方法)

マイナ保険証の解除方法(社会保険/土建)

今後マイナ保険証が使えなくなるトラブルに要注意

マイナンバー更新問題が深刻化(2025年~2027年)

マイナ保険証の紛失で再発行できない問題(身分証がない)

健康保険証が身分証として消える(本人確認書類)

本人確認書類マイナンバーカードに1本化

マイナンバーカード紛失時は特急発行(1週間)

次期マイナンバーカード(いつから開始?)

マイナ免許証の疑問を解決(いつ/手続き/更新手数料)

マイナ免許証のメリット&デメリット

マイナ保険証の利用率

紙の健康保険証復活案が提出される


マイナンバーカード更新手続き(当日の流れ)

マイナンバーカード更新手順(PC/スマホ/郵送の申請編)

マイナンバー電子証明書の更新手続き(当日の手順解説)

マイナンバーカード更新 申請書の書き方(記入例)

マイナンバーカード更新手順(オンライン申請編)

マイナンバーカード更新申請状況の確認方法

マイナンバーカードの有効期限はいつまで?

マイナンバーカードいつから更新できる?

マイナンバーカード更新案内はいつ届く?(書類)

マイナンバーカード有効期限切れの対処法(更新忘れ)

マイナンバーカード更新通知書 紛失時の解決策(申請書ID)

マイナンバーカード更新しない場合はどうすれば良いの?

マイナンバーカード更新時に必要な物(持参する物)

マイナンバーカード作成&更新で写真不要(無料で撮影)

マイナンバーカード更新できる場所&更新費用

マイナンバーカード更新手続きの手順解説(当日の流れ)

マイナンバーカード更新は代理人でも可能?(本人が行けない場合)

マイナンバーカード紛失&再発行方法

マイナンバーカードのパスワード再設定手順


マイナ保険証

マイナ保険証のメリット&デメリット

マイナ保険証の一体化する手順

マイナ保険証で病院の初診料が値上げ

健康保険証 2024年12月2日に廃止


マイナンバーカードを運転免許証に一体化

ゴールド免許更新の講習をオンライン化


マイナンバーカードの作り方&申請方法

マイナンバーカード申込後に何日で通知書類/カードが届くの?


マイナンバーカード受取手続き(当日の手順解説)

マイナンバーカード受取時の混雑状況(待ち時間)

マイナンバーカードの受け取りは代理人でも可能?(本人が行けない場合)

マイナンバーカードの受取りが郵便局に対応予定


健康保険証廃止の誤解が判明(マイナ保険証)

紙の健康保険証で再び値上げ(マイナ保険証だと割引)

マイナンバーカード Suica&PASMOと連携して割引(交通ICカード)

マイナンバーカードで引越の転出&転入届けが簡略化(転居届)

マイナンバーカードのスマホ対応化(2023年5月~)

マイナンバーカードのiPhone対応化(2024年以降)


マイナポイント簡単解説(もらえる期間&条件)

マイナポイント申請手順方法

PC版マイキーID作成・登録準備でエラー解決策


パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?

パソコン買い替えアドバイス


プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

Windowsバックアップ(Acronis True Image)

電話機を購入するならどれが良い?(おすすめ)


ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブの選び方


NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)

運転免許証の顔写真 基準を緩く見直し(グラサン/かつら)

日本の税金(今後増える税金)


自動車保険の選び方(おすすめ/比較/安い)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


市役所/区役所/町村役場の混雑状況まとめ(空いている曜日&時間帯)

限度額適用認定証/高額療養費制度を分かりやすく解説


給付金&免除の簡単まとめ(減免含む)

現在もらえる給付金(免除/減免)

ゲームは時間の無駄ではなかった(最終結論)


最低賃金&平均時給 早見表

パート&アルバイト年収の税金(早見表)


生活保護制度


国民健康保険料を免除&減免する方法

国民健康保険料 減免&免除の書類(記入例)

住民税の減免&免除制度はあるの?