マイナンバーカードで引越の転出&転入届けが簡略化(転居届)

マイナンバーカードで引越の転入&転出届けが簡略化

マイナポータルサイト利用で引越時の手続きが簡略化

2023年2月6日(月)より

マイナンバーカードを利用する事で

引越時の「転入届(転出届)」が簡単になる事が分かりました。

引越をする場合の手続きケースとして

近くの同じ市内のエリア = 自治体(市役所/区役所/市区町村役場/役所) がそのまま変わらない場合には「転居」となりますので、そこまで大きな手間は掛かりません。

一方で、まったく地域が違う自治体へ引っ越す場合には二度手間の手続きが発生してしまいます。

これまで引越をする時に必要な手続きとして

1.まずは住んでいる自治体へ出向いて「転出証明書」を受け取ります。

2.新たな引越し先の自治体へ出向いて「転入届」を提出する必要があります。

自治体(役所)へ二度向く必要がある手間が発生しました。

2023年2月6日(月)より

マイナポータルサイトにて

1.転出の届け出が可能(転出証明書の受け取りに出向く必要がなくなります)

2.新たな引越し先である自治体の事前予約が可能(本人確認で一度だけ訪問する必要あり)

上記2点のオンライン手続きが出来るようになります。

どうしても引越先の自治体には本人確認として、一度は出向く必要があります。

但し、マイナポータルのオンライン手続きによって

役所同士の連携プレイにて

引越し元 引越し先へ事前に通知して準備されるために

待ち時間 & 窓口での手続きが大幅に短縮されて

すぐに手続きが完了するようになります。

マイナポータルを利用するためには

1.マイナンバーカード

2.電子証明書機能が必要となります。
マイナンバーカードを作る際に付帯してつけるかどうか選べます。

3.ICカードリーダー(NTTコミュニケーションズ / ソニー
スマホの場合は不要

利用条件として

1.日本国内で引越をする人が対象

2.本人 & 同一世帯の引越する人も対象になります。

3.外国籍でもマイナンバーカードを持ってる人は利用可能

さらに、これらの内容につきましては

政府では引越しワンストップサービスとして

1.電気

2.ガス

3.水道

といった生活インフラに欠かせない手続きについても

今後はマイナポータルで対応予定となっております。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

引越し挨拶に喜ばれる物(多くの人がもらって嬉しい物)

ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

資格確認書の疑問を解決(健康保険証の廃止後)

マイナ保険証の解除方法(資格確認書に変更する方法)

マイナ保険証の解除方法(社会保険/土建)

今後マイナ保険証が使えなくなるトラブルに要注意

マイナンバー更新期限問題が深刻化(2025年~2027年に3000万枚)

マイナ保険証の紛失で再発行できない問題(身分証がない)

健康保険証が身分証として消える(本人確認書類)

マイナンバーカード紛失時は特急発行(1週間)

次期マイナンバーカード(いつから開始?)

マイナ免許証の疑問を解決(いつ/手続き/更新手数料)

マイナ免許証のメリット&デメリット

マイナ保険証の利用率


マイナンバーカード更新手続き(当日の流れを解説)

マイナンバーカード更新手順(PC/スマホ/郵送の申請編)

マイナンバー電子証明書の更新手続き(当日の手順解説)

マイナンバーカードの有効期限はいつまで?

マイナンバーカードいつから更新できるの?

マイナンバーカード有効期限切れの対処法(更新忘れ)

マイナンバーカード更新しない場合はどうすれば良いの?

マイナンバーカード更新時に必要になる物(持参する物)

マイナンバーカード更新できる場所&更新費用

マイナンバーカード更新手続きの手順解説(当日の流れ)

マイナンバーカードの更新は代理人でも可能?(本人が行けない場合)

マイナンバーカード紛失&再発行方法(電子証明書の再交付手順)

マイナンバーカードのパスワード再設定方法(手順解説)


マイナ保険証 簡単解説

マイナ保険証のメリット&デメリット

マイナンバーカードを健康保険証に一体化する手順方法

マイナ保険証で病院の初診料が値上げ

健康保険証 2024年12月2日に廃止


マイナンバーカードを運転免許証に一体化 簡単解説

ゴールド免許更新の講習をオンライン化


マイナンバーカードの作り方&申請方法

マイナンバーカード申込後に何日で通知書類/カードが届くの?


マイナンバーカードの受取手続き(当日の手順解説)

マイナンバーカード受取時の混雑状況(待ち時間)

マイナンバーカードの受け取りは代理人でも可能?(本人が行けない場合)

マイナンバーカードの受取りが郵便局に対応予定


健康保険証廃止の誤解が判明(マイナ保険証)

従来の健康保険証 病院の窓口で再び値上げ(マイナ保険証だと割引)

マイナンバーカード Suica&PASMOと連携して割引(交通ICカード)

マイナンバーカードで引越の転出&転入届けが簡略化(転居届)

マイナンバーカードのスマホ対応化(2023年5月~)

マイナンバーカードのiPhone対応化(2024年以降)


マイナポイント簡単解説(もらえる期間&条件)

マイナポイント申請手順方法 簡単解説

PC版マイキーID作成・登録準備ソフトでインストールエラー解決策

突然のSMS「PayPayよりマイナポイントが当選しました」とは?


パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?

パソコン買い替えアドバイス


プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

Windowsバックアップソフト Acronis True Image(Cyber Protect)

電話機を購入するならどれが良いの?(おすすめ)


ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブの選び方


NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)

運転免許証の顔写真 基準が緩く見直しされていた(グラサン/かつら)

日本の税金(今後増える税金)


自動車保険の選び方(おすすめ/比較/安い)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


市役所/区役所/町村役場の混雑状況まとめ(空いている曜日&時間帯)

限度額適用認定証/高額療養費制度を分かりやすく解説


給付金&免除の簡単まとめ(減免含む)

現在もらえる給付金 簡単まとめ(免除/減免)

ゲームは時間の無駄ではなかった(最終結論)


最低賃金&平均時給 早見表

パート&アルバイトに掛かる税金


生活保護制度 簡単解説


国民健康保険料を免除&減免する方法

国民健康保険料 減免&免除の書類(記入例)

住民税の減免&免除制度はあるの?