マイナンバーカード更新手順(オンライン申請編)

マイナンバーカード更新手順(オンライン申請編)
オンライン申請手順
マイナンバーカード更新手順のオンライン申請編になります。
マイナンバーカード更新案内について
(マイナ保険証/マイナ免許証)
下記がオンライン申請先URLになります。
◆ マイナンバーカード総合サイト(更新手続き)
上記は郵送で届く申請用紙にある
QRコードのアクセス先と、まったく同じページになります。
上記URLにアクセス後、
最下部までスクロールして
オレンジ色のボタンがある
オンライン申請はこちら
(国内移住者用)
を選択します。
・申請書ID(23桁): ・名前(メール連絡用): ・メールアドレス:
上記3点を入力する必要がございます。
画像認証 = 海外からのスパム送信防止として画面に表示された英語を入力します。
英語が読みづらい場合には更新(オレンジ)を選択すればOKです。
申請書ID(数字23桁)については
マイナンバーカード更新案内が役所から届く書類に記入されています。
つまりは、更新案内(書類)が自宅に届くまで更新手続きする事は出来ません。
有効期限通知書に申請書IDの記載がない場合には
全ての入力が完了しましたら
個人番号カード交付申請書受付センターより
すぐに確認メールが届きます。
再びメール内記載のURLアドレスへアクセスします。
これは本人確認としての認証手続きとして必要になります。
URLには有効期限がありまして
翌日(24時間前後)までとなっています。
万が一、期限が切れた場合には
再び申請書ID+メールアドレスの再入力が必要になります。
有効期限切れ直後から再入力が可能になります。
・生年月日(年/月/日)
を選択後、必要に応じまして
・電子証明書を発行しない場合のみ(+) ・点字表記を希望する方のみ(+)
上記2点の(+)を選択してチェックします。
どちらも”現状維持を希望される場合”は何もチェックしなくて問題ありません。
一般的には何もしない事が多いために誤って選択しないように閉じられています。
余計なことをせずに、そのまま進めて下さい。
◆ 電子証明書とは?
マイナ保険証+マイナ免許証を利用するために必要になる機能になります。
電子証明書(機能)が有効でなければ、マイナ保険証・マイナ免許証等を利用する事が出来ません。
その他に気軽にコンビニの機械で住民票の写し+印鑑証明書を取得する際に必要になる機能になります。
一部対応エリアでは納税証明書(非課税証明書)も機械から取得可能になっています。
□ 上記の申請内容に、誤りはありません。
上記にチェックを入れて
最後に
「顔写真」を登録して申請完了となります。
◆ 顔写真のサイズ: 縦4.5cm x 横3.5cm
となっておりますが…?
顔写真は白背景(壁紙)の場所で
証明写真のように正面・無帽・無背景にて
6ヶ月以内に撮影したものでしたら何でもOKです。
全体が広く写っていたとしても自動的にマイナンバーカード事務局で、サイズに合わせて切り抜き(トリミング)してくれる事が判明しました。
当方では大きな画像1枚を添付してみた所、まったく問題ありませんでした。
申請受付完了後、
個人番号カード交付申請書受付センターより
「申請受付完了」の確認メールが届きます。
メール内のURLへアクセスすると…?
メール内には申請状況照会サービスとして
リアルタイムで申請状況を確認する事が出来ます。
マイナンバーカード更新申請状況の確認方法へ続きます。
マイナンバー更新申請手続き後の受取日であるカード交付通知書が届く平均日数~受け取りに行く当日の手続き~待ち時間を含めて全て解説しております。