マイナンバーカード更新手続き(当日の流れ)

● マイナンバーカード更新手続き
当日の更新手順と流れを解説(マイナ保険証含む)
当方では2020年にマイナンバーカードの更新時期を迎えました。
最寄りの役所・自治体へ出向きまして
(市役所/区役所/市区町村役場)
マイナンバーカードと電子証明書の更新をしてまいりました。
2016年に始まったマイナンバーカード制度ではありますが、
住民基本台帳カードからの移行だったために
当初のマイナンバーカード更新期限は5年で、電子証明書3年でした。
現在ではマイナンバーカードの有効期限は10年・電子証明書が5年に延長されています。
18歳未満のみは5年と決まっています。
当時(1回目)のマイナンバーカード更新手続きについては
自宅から簡単に行える インターネットでの更新には対応しておりませんでした。 必ず最寄りの「役所へ出向いての更新手続きが必要」になりました。
当初の更新は、住民基本台帳カードからの移行だったために
初回の更新時には写真はそのまま使用されたので、変更はありませんでした。
※ 正確には2020年当時の更新は”1回目のマイナンバーカード更新”ではありませんでした。
マイナンバーカードが始まる前にあった住民基本台帳カードによる「電子証明書の更新(有効期限)」の際に強制的にマイナンバーカードへ移行手続きの更新となっておりました(誠に申し訳ございません)
早いもので気づけば、今年(2025年度)にマイナンバーカードの更新がやってきます。
※ その後、更新案内書類が届く日~更新手順(オンライン申請&紙の記入)を含めて詳しく解説しております。
現在ではマイナンバーカードが普及している影響もあり
マイナンバーカードを初めて作成した手順と同様になりまして
更新手続きは自宅の「パソコン&スマホ」からでも簡単に行えます。
但し、手続き完了後の受け取りは役所まで出向く必要があります。
受け取りは代理人でも可能となります(別で解説あり)
もしくは
最初から役所に出向いての更新手続きになります。
そして、受け取り時は郵送という形にて
必ず1回は役所で出向く条件付きとなっております。
マイナンバーカードに付帯されてる
1.電子証明書 2.マイナンバーカード(マイナ保険証/マイナ免許証)
上記2点の申請手続きを含む
更新方法と当日の手順の流れについて
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく
簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
◆ 有効期限は、いつまで?
◆ いつから更新できるの?
◆ 更新案内はいつ届く?(書類)
◆ 有効期限が切れてしまった場合は、どうすれば良いの?
◆ 更新通知書を紛失した場合、どうしたら良いの?
◆ 更新しない場合は、どうすれば良いの?(次回は更新したくない方)
◆ 当日必要になるもの(持参する持ち物)
◆ 本人が行けない時は代理人でも可能?
マイナンバーカード更新は代理人でも可能?(本人が行けない場合)
◆ 更新できる場所&更新費用について
◆ マイナンバー更新の申請手続き手順を解説
◆ マイナンバー更新当日の手順を解説(当日の流れ)
◆ 電子証明書の更新手続きを解説(当日恩流れ)
◆ マイナ保険証について
◆ マイナンバー総合相談ダイヤル
・電話番号:0120-95-0178(繋がらない方は050-3818-1250) ・受付時間: 9時30分~夜8時(平日) ・土日祝日:夕方5時30分まで
→ マイナンバーカードの紛失・盗難による
一時利用停止は24時間365日受付していますので、ご安心下さいませ。
ぜひ1つの参考にしていただければと思います。
マイナンバーカード更新は代理人でも可能?(本人が行けない場合)
マイナンバーカードの受け取りは代理人でも可能?(本人が行けない場合)
マイナンバーカード Suica&PASMOと連携して割引(交通ICカード)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)
市役所/区役所/町村役場の混雑状況まとめ(空いている曜日&時間帯)