タイムズ駐車場の操作手順

タイムズ駐車場の操作手順 簡単解説

タイムズ駐車場のナンバー認識/カメラ式/機械なしって何なの?

タイムズ駐車場(ナンバー認識/カメラ式/機械なし)の画面の操作手順について

誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。

有名なのはスマートパーク駐車場になります。

タイムズでも似たような駐車場がありましたので、ご紹介させて頂きますね。

出入り口のカメラによって車両のナンバープレートをリアルタイムに読み取って、いつ?どこで?何の車が入ってきたのかをナンバープレートごとにデジタルで管理される仕組みになっています。

これにより機械(ロック板やゲートの棒)を設置しないで済みますので、ご利用者や設置業者にとってはストレスフリーで駐車出来るようになります。

まずよく見かける一般的な駐車場(機械式)は下記2タイプになっていますね。

・棒タイプによるゲート式の場合、出入り口で駐車券を発行して帰宅時に駐車券を入れるタイプ

・ロック式の場合、駐車してから駐車券を発行して帰宅時に駐車券を入れるタイプ

全く新しい未来型の「スマートパーキング駐車場」の最大の特長は、

・ゲートの棒 & ロック板なし(器機の故障やメンテ不要)

・駐車番号なし(駐車場所に番号なし)

・駐車券の発行なし(紙の削減)

自分の車両の「ナンバープレート(4桁の数字)」と「お店でもらうレシート」で、最後に画面を操作して支払う形の新しい駐車システムになっています。

最初は操作方法に戸惑うと思うのですが、とても簡単です。

ナンバー認識/カメラ式/機械なしは、どんな良さがあるの?

1.ゲート & ロック板がないので出入りで渋滞がなくスムーズですね。
 駐車券発行機(精算機)への幅寄せの必要がなくなりますね。

2.最初の駐車券の発行がないので駐車券紛失で高額請求されたり、機械の接触不良(磁気不良)で入出庫出来なくなるトラブルがなくなります。

3.駐車番号なし(駐車場所に番号なし)になりますので、駐車番号を覚える必要がなくなります。

どんな所で使われているの?

最近ではスーパーで使われております。

有名所ではマルエツですね。

駐車手順は、どうやるの?

駐車券は機械がないタイプの有料駐車場になっております。

ナンバープレート4桁の数字を入力して、駐車料金を精算するシステムになっています。

自分のナンバープレートの数字4桁を覚えておく必要がございます。

タイムズ駐車場の操作手順まとめ(ナンバー認識/カメラ式/機械なし)

こちらはスーパーのマルエツに導入されています。

マルエツ店舗の入り口付近に精算機があります。

入り口にゲートは一切ありません。

出口に簡易的なスポンジタイプの棒のゲートがあります。

それぞれ精算機はありません。

タイムズ駐車場の操作手順まとめ(ナンバー認識/カメラ式/機械なし)タイムズは最初の「1時間は無料」となっております。

60分未満の方は無料なので精算手続きは不要で、そのまま帰宅する事が出来ます。

タイムズ駐車場の操作手順まとめ(ナンバー認識/カメラ式/機械なし)

1時間以上経過した方のみ下記の手続きが必要になります。

よくある一般的な駐車場では初めに駐車券を発行したり駐車番号を覚える必要がありますが、

お店に到着した時のはじめの操作は一切不要になります。

お帰りの際に画面をタッチして

1.画面をタッチします。

2.ご自身の車の「ナンバープレート4桁」を入力します。

3.マルエツの「お買い上げレシート」または「駐車サービス券」をかさします。

タイムズクラブカード or タイムズチケットをお持ちの方は挿入します。

4.お支払い方法を選択します(電子マネー or クレジットカード or 現金)

5.完了

となります。

レシートは無くさないように要注意ですね!

タイムズにも専用アプリがあるのですが、現時点ではスマートパークのようにアプリ1つで料金支払まで完結するシステムには、まだ対応していないようです。

タイムズのアプリでは

・タイムズ駐車場の検索機能&リアルタイム空車情報(地図で場所を検索)

・料金検索機能(シュミレーション)

・お気に入り駐車場

・タイムズポイントの確認

上記4点しか対応していないようです。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。