並行輸入車が新規登録できなくなる問題

目次
● 並行輸入車が新規に登録出来なくなる問題の簡単解説
最新情報
並行輸入車の新規登録に伴う
規制&法改正問題は無事に完結しました。
公開当初の規制内容は曖昧だった部分が多かったため、
改めて追記して内容を更新しておりますので、ご安心下さいませ。
新たな別ページ(本ページ含む合計3P)と合わせて、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
行政による気難しい文章(規制/法改正の内容)を噛み砕いて
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく
簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
どんな規制内容なの?(法改正/厳格化)
これから古い自動車やバイクをお探しになる方や
昔の自動車とバイクを取り扱っている輸入代行販売業者においては
”死活問題”といっても過言ではないくらいの衝撃的なニュースが飛び込んできました。
その内容とは?
海外から輸入した昔の自動車やバイクの
「新規登録が不可能になるNG時代」となってしまいそうです。
つまり、海外にある全ての自動車・バイクの並行輸入車両が対象になってしまっております。
自動車やバイクの輸入業者さんを初めとして
古い車両が好きな方にとっても本当に他人事ではない重大な内容ですね。
並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等とは?
最近、こっそりと「独立行政法人 自動車技術総合機構」の更新がありました。
並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について
独立行政法人自動車技術総合機構(以下「自動車機構」という。)では、並行輸入自動車の新規検査又は予備検査(道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第71条の規定による自動車予備検査証の交付を受けた自動車、同法第16条の規定による一時抹消登録を受けた自動車又は同法第69条第4項の規定により自動車検査証が返納された自動車の新規検査又は予備検査を除く。
以下「新規検査等」という。)に係る審査については、新規検査等に先立ち、同検査の申請を行おうとする者から、審査事務規程別添3「並行輸入自動車審査要領」(以下「並行審査要領」という。)に基づく並行輸入自動車届出書及び添付資料(以下「届出書等」という。)の提出を受け、この届出書等の事前書面審査をもって、当該自動車の保安基準の適合性確認を適正かつ効率的に行っているところです。
並行審査要領については、的確で厳正かつ公正な審査業務の実施の観点から適宜見直しているところですが、今般、届出書等の一部として事前書面審査を行う「技術基準等の適合性を証する書面」が偽造されていた事案が発覚したこと、
加えて
当局からも同種事案の再発防止が要請されていることから、当該書面について、より一層厳格に審査を行うこととするため、並行審査要領の一部を改正し、並行輸入自動車の事前書面審査の的確で厳正かつ公正な実施を図ることとします。
―並行輸入自動車審査要領の一部改正―
1.技術基準等宣言書による適合性証明範囲の明確化
並行輸入自動車として届出する自動車に適用される全ての技術基準等を届出者が明確にし、各々の技術基準等の適合性をどの書面で証するかを整理・区分し、かつ、技術基準等への適合性を証明した書面どおりの構造・装置を有しているかを届出者の責任により宣言する書面(技術基準等宣言書)を届出書等の一部として提出いただき、これにより技術基準等適合性証明に係る挙証範囲を明確化します。
2.WVTAラベル等の審査の厳格化
技術基準等の適合性を証する書面として、並行審査要領 6.12.1.(3)①に規定する「当該並行輸入自動車の構造・装置が、技術基準等に適合している指定自動車等の構造・装置と同一の構造を有し、かつ、同一の位置に備えられている場合」を示す資料については、原則、自動車製作者等から発行されたものに限ることとします。
これにより、真正性の確認が取れない場合には、届出者は、当該ラベルの真正性を証明するか、または、ラベル以外の方法による技術基準等の証明が必要となります。なお、自動車機構において真正性を確認する期間については、審査期間から除くこととします。
3.技術基準等の適合性を証する書面の統一化
技術基準等の適合性を証する書面として、並行審査要領 6.12.1.(3)①に規定する「当該並行輸入自動車の構造・装置が、技術基準等に適合している指定自動車等の構造・装置と同一の構造を有し、かつ、同一の位置に備えられている場合」を示す資料については、原則、自動車製作者等から発行されたものに限ることとします。
なお、上記の技術基準等の適合性を証する書面又はラベルに偽造があったことが発覚した場合は、司法当局に告発する等、厳正に対処することとしています。
その他資料の明確化
届出車の区分に関して、「指定自動車等と関連」(型式【-○○-】を付与する区分。以下同じ。)とするかどうかの判断について、二輪自動車以外のものにあっては、「自動車の種別」「用途」「車体の外形」「車枠」「軸距」について、当該届出車と指定自動車等との相違がないものは、「指定自動車等と関連」として取り扱っておりますが、相違がないことを確認するための資料については、自動車製作者等により発行された資料であることを条件とします。
・改 正 :令和3年3月末予定
・施 行 :令和3年7月予定
<本内容のPDF資料>
https://www.naltec.go.jp/publication/public-comment/public-article/fkoifn000000c9r4-att/fkoifn000000c9tq.pdf
<意見受付先>
https://www.naltec.go.jp/publication/public-comment/public-article/018.html
このように一般の方には訳が分からないような
専門用語を加えた非常に難しい内容で説明されておりますが、どうぞご安心下さいませ。
説明というのは、誰にでも簡単に分かりやすく理解出来なければ意味がないと思っております。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
並行輸入車が新規に登録できなくなる問題(登録改正/厳格化/審査要領の一部改正)といった内容になっております。
その前に、よく耳にする「輸入車」と「並行輸入車」の違いって何なのか?意外と知っているようで、きちんと理解されている方も少ないと思いますので解説させて頂きますね。
並行輸入車とは?
「並行輸入車」と「正規ディーラー輸入車」との違いとは?
海外の自動車&バイクメーカーや日本の正規ディーラー(輸入元)を通さずに輸入販売された輸入車のバイクや自動車の事を「並行輸入車」と言います。
※ 正規ティーラー = 自動車&バイクメーカーと正式に契約パートナーを結んで保証付き車両の販売業者や会社であるお店の事を言います。
正規ディーラーを通さずに輸入した並行輸入車というのは珍しいタイプの仕様&グレード車両が購入出来たりしますね(例:国産車なのに左ハンドル仕様 / ウインカー赤色 / バイクのサイドナンバー仕様)
海外にある日本車を輸入する事を「逆輸入」と言います。
※ 簡単な例を挙げますとタイにあるホンダ(タイホンダ)のスーパーカブを日本へ輸入する事を逆輸入と言います。
一般的に海外の輸入車を新車で購入する場合、日本の輸入販売業者が海外メーカーから自動車やバイクを購入後、保証をつけて日本で販売する方法が一般的で主流になっております。
これを「正規ディーラー輸入車(一般的な輸入車)」と言います。
「並行輸入車」を簡単に言いますと、正規ディーラー(保証付き車両)を通さずに輸入した車やバイクという事ですね。
今後のスケジュールについて(新法案の決定と実施される日)
まずは今後のスケジュールから説明させて頂きますね。
改 正 :令和3年3月末予定(2021年3月末)
↑ 輸入した新規登録規制の法案が決まっちゃう日になります。
それまでに反論があれば、独立行政法人 自動車技術総合機構公式にて意見を受け付けています。
FAX・郵送・E-mailにて意見を受け付けているようです。電話は受け付けしておりません。
これも非常に巧妙な手口なのですが、3月9日(火)~3月21日(日)までといった非常に短い9日間だけしか意見は受付していないようです。
非常に残念ではあるのですが、
今までのケースを見ていきますと、ここまで明確に改正日と施行日が確定した状態で発表と決定しているという事は規制内容が緩い方向へ覆(くつがえ)される事はないような気がしております。
しかし、ダメ元でも行動を起こさないのはナンセンスです。
そして、コロナ給付金の時のように意外にも政府と行政機関は世間一般の声である世論調査を気にする所があるからですね(例:世帯主に30万 → 1人10万円に覆されました)
※ 詳しい意見の送付先と手順方法はアドバイスを含めまして最後の別ページにまとめておりますので、ご安心下さいませ。
施 行 :令和3年7月予定(2021年7月1日)
↑ 輸入した自動車やバイクの新規登録による規制が実施される日になります。
実質、登録出来なくなる日ですね。
車検関係の規制は大抵「1日」の実施が多いです。
今回の新規登録規制(厳格化)を簡単に解説しますと…?
ここで本題に戻らせて頂くのですが、
今回の新基準の規制を簡単に説明いたしますと、
最近、自動車の不正輸入問題(書類の偽造が原因)があったので、
海外から車とバイクを輸入出来ないように規制をかけて厳しくしてしまうよ!
↑ 一部の業者が輸入自動車の書類偽造問題で不正に輸入したことが1つのきっかけとして、テレビニュースでも取り上げられるほどに話題になりました。
これにより車のみならずバイクを含む輸入業者全体に影響が出てきてしまいました。
新規登録の規制/法改正が行われる目的は、本来あるはずのない年代の書類が提出される不正があったためにラベル&書類の厳格化を行われるようになってしまったという訳なのです。
例えば、現地でも新規登録出来ないような車両 = WVTAラベルがないレーシング車両や改造車を日本に輸入後、あたかもラベルを取得しているように書類を不正して新規登録したりする行為が増えていたからですね。
※ WVTAラベル/プレートを簡単に言いますと、本物の正規品かどうかの証明をするために車体に取り付けられているラベル&プレートだと思って頂ければOKです。
個別情報を判別するために昔ながらの自宅住所の青いプレート(所在地/番地が書かれた物)や水道プレートみたいな車体Verだと思って頂ければ分かりやすいですね。
海外・日本問わずにWVTAラベル/プレートがついている車両 = ナンバープレート取得可能な状態の車両と理解頂ければOKです。
今までは古いバイクや車の輸入車両を無法地帯にして見逃していたけど、
一部の業者が不正事件を起こしたものだから、昔ゲームセンターにあったワニワニパニック並に「もう怒ったぞっ!」といった状態ですね。
つまり、自動車技術総合機構の対応としては「もう絶対に許さない(怒)」といった堪忍袋の尾が完全に切れた怒らせた状態になってしまいました。
さらに詳しく解説いたしますと、
2021年7月1日以降、自動車・バイク(二輪車)を含めまして「並行輸入車」の新規登録を今以上に厳しくなってしまう = 今後、新規輸入が出来なくなってしまうに等しい内容と問題
という事なのです。
それに加えて正式にメーカーから発行された当時物と、はっきり分かる「証明書類」がないと”新規登録出来なくなってしまう”という事になります。
ちなみに現状で海外メーカーのハーレー等から証明書を取得する事自体が非常に困難というよりも100%不可能な状態ですね。
さらに日本国内にある自動車メーカーやバイクメーカーである世界のホンダですら海外から輸入された国産車両の証明書類を再発行してくれる事はありません。
バイクや車になりますと年式・車種・グレードごとに分かれているので管理も大変ですね。
これは他のモノに例えてイメージして頂けると分かりやすいですね。
バイクや車に関わらず、どんな会社(メーカー)でも令和になった、この時代において、当時物と、はっきり分かる証明書類なんて年式別に残っているはずもなく、発行してくれる会社はないに等しいですよね。
仮に残っていたとしても社内で大切な歴史資料として鍵付きの保管庫に保存されている代物だと思いますので、一般の方へ提供される状態ではないと思います。
ましてや営利企業が今頃になって膨大な手間だけが掛かり1円にもならない古い車両情報の提供をしてくれるはずもないのは当然といえば当然ですね。
バイクや車は公道で乗ってこそに意味があるという方が大多数の考え方だと思いますので、
これは事実上、「新規登録不可能 = 輸入禁止」と言っているようなものだと思います。
そうなってしますと…?
・海外から輸入した自動車&バイクの新規登録が一切出来なくなってしまいます。
さらに、
・現時点で未登録車両 = 海外から輸入して通関証明状態で日本に在庫している車両
これらが新規で登録出来なくなってしまう可能性が高いという事なのです。
並行輸入車の新規登録の条件
再度、並行輸入車の新規登録条件をまとめますと、
1.当時新車で販売された純正ノーマルの形をした状態でなければいけない 2.メーカーから当時物と分かる証明書類が必須(現実的に不可能)
2021年7月1日以降は、上記2点が絶対条件になってしまうという事なのです。
重要な事なので何度も繰り返し申しますが、
これは事実上、「輸入車の新規登録が不可能 = 輸入禁止」と言っているようなものだと思います。
となりますと…?
今後は日本国内にある限られた在庫の中から探すしか術(スベ)がなくなってしまいます。
その結果、どんなシワ寄せがやってくるの?
ますます現在出回っている昔の古い自動車やバイク車両が必然的に価値が高まる事は間違いなさそうですね。
さらに今後、日本では古い自動車やバイクが貴重性の高い存在になってしまいます。
最終的に価格がどんどん高騰していってしまいまして多くの方の手に入手出来なくなってしまう自体に陥ってしまうという事なのです。
今回の規制は、車検に関する規制改正以上に自動車、バイクの輸入業者、カスタム店、修理、販売店にとっては死活問題といっても良いくらい重要な内容になっています。
古い自動車やバイクをお探しの方は、今がラストチャンスかもしれません。
これからは電気自動車・電気バイクの時代ではありますが、ガソリン車の規制だけではなく、古い車やバイクまでもが入手出来なくなってしまう時代に突入してきてしまいました。
現在、古いクルマやオートバイを購入するかどうかお悩みの方は、今しかチャンスはなさそうです。
今の内に出来る限りは十分楽しんでおくことをおすすめいたします。
そして、既に古い車やバイクを所有している方にとっては、さらに貴重性と価値が高まりますので、1日x2を大切に乗っていきたいですね!
◆ 追記(重要)
その後、独立行政法人 自動車技術総合機構より「最新情報」が更新されました。
今回の問題の結論をまとめてさせて頂きましたので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
さらにパブリックコメント(意見募集)の回答集が更新されました。
重要な部分のみを誰でも分かるように簡単にまとめましたので、ぜひ一緒にご覧下さいませ。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
並行輸入車&ハーレー新規登録規制問題で意見を送る方法(パブリックコメント)
【誰でも簡単に受かる!】バイクのユーザー車検対策まとめメモ帳(年代別保安基準あり)
バイク車検費用まとめ(格安/安い/高い/平均相場の見積もり)
ハーレー車検の基本編まとめ(必要書類/排気量は何ccから/期間はいつから)
車検対策 カスタムハーレーでユーザー車検を通すための対策 & ポイントとアドバイス
リジッドフレームの規制まとめ(車名ハーレーの車検問題/ショベルヘッド)
2021年7月から古いハーレー輸入禁止へ!?(新規登録不可/ショベル/パン/ナックル)
並行輸入車&ハーレー新規登録規制問題で意見を送る方法(パブリックコメント)
並行輸入車&ハーレーの新規登録規制問題で意見を送る方法解説まとめ
ハーレーの取り締まりQ&A疑問まとめ(マフラー規制/サイドナンバーの角度&向き)
バイクの気になる整備不良による反則切符/違反切符&罰金まとめ
新基準2021年10月/ナンバープレート角度規制まとめ(バイク/違反/保安基準/車検)
サイドナンバーの基本解説まとめ(ハーレー/ボバー/チョッパー)
サイドナンバーの横向きは整備不良で捕まるの?(バイク/ハーレー/車検/規制/違反/罰金)
サイドナンバー規制 警察関係者のお話によると?(バイク/ハーレー/違反/罰金)
自動車の車検はどこが一番最安値なの?まとめ(平均相場の見積もり/格安/安い/高い)
軽自動車の車検費用まとめ 新車購入1回目の車検平均費用(格安/安い/維持費)
軽自動車の車検費用まとめ 2回目の車検平均費用(格安/安い/維持費)
飲酒運転の違反点数と処分 & 内容まとめ(酒気帯び運転違反/刑事罰)
ひき逃げ運転の違反点数と処分 & 内容まとめ(救護義務違反/刑事罰)
あおり運転の違反点数と処分 & 内容まとめ(煽り運転の罰則と行政処分)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(免許取消処分)
自転車で2人死亡事故の状況を作って実刑判決(車2台は不起訴処分)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法&手順解説(Shorai/バッテリー上がり/復活)
ショーライバッテリー詳細編(SHORAI/充電/寿命/儀式/上がり/冬)
Amazon購入の中国製バッテリーから出火(1000万円超の被害)
初めてバイクの電気配線を整備するために必要な物一覧(購入先)
ハーレーを整備する上で必要な工具(電気テスター/電気配線/ケミカル用品)(購入先一覧)
電気の基本編(基礎知識/一般家庭/自動車/バイク/電圧V/電流A/電力W)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
任意保険未加入車からの10対0追突事故で泣き寝入りと話題(驚くべき加入率)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時にブルーでゴールド免許を求めて提訴
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
横断歩道で歩行者をひきかねないトラック(一瞬の出来事が命取りに)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
相手が違反した事故でも過失割合は10対0にならない(乗り物で7対3に変わる)
10対0の交通事故は保険会社が対応してくれない?(過失割合)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(免許取消処分)
自転車で2人死亡事故の状況を作って実刑判決(車2台は不起訴処分)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
初めてバイクの電気配線を整備するために購入しておけば間違いない物一覧
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
運転免許更新手続き後の受け取り日はいつ?(必要な物/代理人/郵送)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
信号無視で不起訴→免許更新時に青色でゴールド免許を求めて提訴
原付免許で50cc→125ccが運転可能へ(EV電動バイク)
あおり運転された時のベスト3か条(キチガイだらけと思えばOK)
直進バイクVS右折車の事故で気をつけるポイント(バイクに乗らない方必見)
オービスで速度違反を繰り返した運転手が袋叩き(免許取消処分)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法
詳しい内容につきましては、ぜひ下記のハーレー内容をまとめたメモ帳をご覧下さいませ。
【ハーレー全般で使える!】ショベルヘッドまとめメモ帳(困った時の故障&トラブルノウハウ集
誰が見ても理解出来るように1つ1つ項目別に丁寧に分かりやすく解説した初心者向けの詳しい内容となっておりますので、他の解説や整備本で分からなかった方でも絶対に理解出来ると思います!
ハーレーによくありがちな故障&トラブルに関する知識が誰でも簡単に身につきまして
初めてのハーレーや古いバイクを購入して1円でも安く維持していくために失敗や後悔をしないための秘訣とトラブル経験ノウハウ集の対策になっております!
皆様にハーレーに関する「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂けるような内容に凝縮して全て解説した上で重要な要点だけをまとめた集大成になっております。
当方の説明が少しでも分かりやすいと感じられましたら、ぜひショベルヘッドまとめメモ帳に目を通してご検討頂けますと本当に嬉しく思います(^-^)/
ショベルのキック始動で苦戦している方必見(真冬/季節問わず)
ハーレーのエンジンスタート始動手順&かけ方(キャブ車/キック/セル)
エンジン始動時の大切なポイント(空キック時のアクセル全開/全閉)
CVキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
SUキャブのセル&キックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ミクニHSR42キャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)
ケイヒンバタフライキャブのキック始動手順(エンジンの正しいかけ方)
リンカートキャブのキックスタート始動手順(エンジンの正しいかけ方)
SUキャブの頻繁にエンストする故障トラブル症状(原因&解決策)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)
プラグのトラブル&正しいメンテナンス方法(清掃/交換手順/故障前兆の症状)
ジャンプスターターの選び方&使い方(バッテリー上がりの始動方法)
バッテリー上がり予測日数の調べ方(暗電流の測り方&漏電の確認方法)
ショーライバッテリー簡単解説(Shorai/評判/寿命/儀式/トラブル)
ショーライバッテリー充電方法(Shoraiバッテリー上がり復活)
インジェクション車(FI)とキャブレター車の違い&見分け方(メリット/デメリット)
インジェクション車(FI)の正しいエンジンのかけ方/始動方法
エンジン始動直後にエンストする原因(アイドリングが安定しない)
バックファイヤー&アフターファイヤー症状と原因(トラブル故障)