ICカードリーダーの使い方

ICカードリーダーの使い方

マイナンバーカードをパソコンに接続する方法

ICカードリーダーの使い方の簡単解説になります。

手順は、とても簡単です。

まずはマイナンバーカードを用意します。

ゴールドのICチップがある方を「表向き」にします。

黒帯がある方を表向きにして

ICカードリーダーへ挿入する必要があります。

顔写真がある方が裏面になると

覚えておけば分かりやすいですね。

まずは購入した

ICカードリーダーライターを用意します。

基本的にはWindows7 / 8 / 8.1 / 10 / 11全てに対応しています。

パソコンのUSBポートへ

ICカードリーダーライターを接続します。

USBには向きがありますので、ご注意下さいませ。

無事にUSBポートへ

接続が完了いたしました。

最後にICカードカードリーダーライターへ

マイナンバーカードの

黒い帯がある方を【表向き】にして

挿入すれば完了となります。

ゴールドICチップがある方が「表向き」になります。

毎回、当方でも使用する度にド忘れしてしまいますので、

忘れないようにするために何度も申し上げておきますね

顔写真が裏面になります。

無事にマイナンバーカードを読み取り

正常に認識すると一時的に「緑色のLEDランプ」が点灯します。

この緑色のランプが光る事で無事に接続された証になります。

ここでの忘れてはいけない内容として

数秒後、すぐに緑色のLEDランプは消えてしまいます

が、まったく問題ありません。

LEDランプが消える症状は「正常」になります。

ICカードリーダー/ライターへマイナンバーカードを挿しっぱなしのまま

LEDランプが消えていたとします。

肝心の手続き画面に入りますと…?

再び自動的にマイナンバーカードを読み込む仕組みになっております。

そのため、嬉しい消費電力仕様となっております!

例えば、

・健康保険証の一体化申請手続き

・マイナポイントの申請手続き

・確定申告の申請画面

上記にてマイナンバーカードを求められる時には自動的にICカードリーダーからマイナンバーカードを読み込み緑色のLEDランプが点灯する仕組みになっておりますので、ご安心下さいませ。

ICカードリーダーをお持ちでない方は、

どの製品を購入したら良いのか迷いますね?

これまで当方では海外製のモバイルガジェット系(携帯器機関連)を沢山購入してきました。

散々泣かされて痛い思いをしてきた経験者からアドバイスさせて頂ければと大変嬉しく思います。

まず海外製の聞いたことがない安物メーカーの980円~、1,480円~とかでも売っている物は絶対に購入されない方が良いと断言出来ます。

これらは、いざ使用しようとした肝心な時に限ってマイナンバーカードが正常に認識しなかったり、数回使用しただけで、すぐに認識しなかったりといった故障するので絶対におすすめできません。

とてもストレスに感じると思います。

大人しく「NTT製」or「ソニー製」

どちらかのICカードリーダーが一番安定していて大変おすすめでございます。

確定申告の季節によって値上がったり値下がったりしていますので、ご注意下さいませ。

当方では10年以上前からNTT製を愛用しておりますが、必要な時にストレスなく、すぐにマイナンバーカードを安定して読み込む事が出来まして、未だに故障しらずです!

なので、大変おすすめでございます!

NTTコミュニケーションズ or ソニー製品のどちらを購入しておけば間違いないです。

ソニータイマーもないですので、ご安心下さいませ。

 ソニー製品は一定期間を過ぎると故障するように意図的なタイマーが搭載されていると揶揄される意味になります。

NTTコミュニケーションズ 接触型 USBタイプ ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom

ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380

ついでにSDカードリーダーをお探しの方につきましては

Anker 2in1 USB 3.0 ポータブルカードリーダー(microSDXC/microSDHC用)

上記を購入しておけば、まず間違いございません。

USBポートが足りない方については

Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポート USBハブ 60cmAnker USB3.0 ウルトラスリム 4ポート USBハブ 17cm

上記も一緒に購入される事をおすすめいたします。

どちらもUSB3.0の高速転送に対応しているのが最大のポイントになります。

当方でも先ほど解説画像にあった古いタイプから新たに買い替えたくらいまでに大変おすすめでございます。

ちなみにSDカードリーダー&USBハブにおいては

USB2.0時代の時から使用していたのですが、

BUFFALO製(バッファロー)もおすすめできますね。

BUFFALO USB3.0ハブ 10cm(BSH4U125U3BK)BUFFALO USB3.0ハブ 60cm(BSH4U12560U3BK)USB Type-C/USB3.1ハブ BUFFALO(BSH4U125C1BK)
BUFFALO USB3.0 microSD/SDカード専用カードリーダー(BSCR27U3BK)

但し、無線LANルーターにおいては、正直おすすめできません。

今は改善されているかもしれないのですが、

2000年代前半の無線LANが出始めた頃に使用していたトラウマ経験があります。

なぜか一定時間ごとに度々ネット接続が切れてしまい

再起動をしないと改善しなかったという

とてつもない経験がございました。

Wi-Fiルーターの選び方(無線LANルーター)

ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

資格確認書の疑問を解決(健康保険証の廃止後)

マイナ保険証の解除方法(資格確認書に変更する方法)

マイナ保険証の解除方法(社会保険/土建)

今後マイナ保険証が使えなくなるトラブルに要注意

マイナンバー更新問題が深刻化(2025年~2027年)

マイナ保険証の紛失で再発行できない問題(身分証がない)

健康保険証が身分証として消える(本人確認書類)

本人確認書類マイナンバーカードに1本化

マイナンバーカード紛失時は特急発行(1週間)

次期マイナンバーカード(いつから開始?)

マイナ免許証の疑問を解決(いつ/手続き/更新手数料)

マイナ免許証のメリット&デメリット

マイナ保険証の利用率

紙の健康保険証復活案が提出される


マイナンバーカード更新手続き(当日の流れ)

マイナンバーカード更新手順(PC/スマホ/郵送の申請編)

マイナンバー電子証明書の更新手続き(当日の手順解説)

マイナンバーカード更新 申請書の書き方(記入例)

マイナンバーカード更新手順(オンライン申請編)

マイナンバーカード更新申請状況の確認方法

マイナンバーカードの有効期限はいつまで?

マイナンバーカードいつから更新できる?

マイナンバーカード更新案内はいつ届く?(書類)

マイナンバーカード有効期限切れの対処法(更新忘れ)

マイナンバーカード更新通知書 紛失時の解決策(申請書ID)

マイナンバーカード更新しない場合はどうすれば良いの?

マイナンバーカード更新時に必要な物(持参する物)

マイナンバーカード作成&更新で写真不要(無料で撮影)

マイナンバーカード更新できる場所&更新費用

マイナンバーカード更新手続きの手順解説(当日の流れ)

マイナンバーカード更新は代理人でも可能?(本人が行けない場合)

マイナンバーカード紛失&再発行方法

マイナンバーカードのパスワード再設定手順


マイナ保険証

マイナ保険証のメリット&デメリット

マイナ保険証の一体化する手順

マイナ保険証で病院の初診料が値上げ

健康保険証 2024年12月2日に廃止


マイナンバーカードを運転免許証に一体化

ゴールド免許更新の講習をオンライン化


マイナンバーカードの作り方&申請方法

マイナンバーカード申込後に何日で通知書類/カードが届くの?


マイナンバーカード受取手続き(当日の手順解説)

マイナンバーカード受取時の混雑状況(待ち時間)

マイナンバーカードの受け取りは代理人でも可能?(本人が行けない場合)

マイナンバーカードの受取りが郵便局に対応予定


健康保険証廃止の誤解が判明(マイナ保険証)

紙の健康保険証で再び値上げ(マイナ保険証だと割引)

マイナンバーカード Suica&PASMOと連携して割引(交通ICカード)

マイナンバーカードで引越の転出&転入届けが簡略化(転居届)

マイナンバーカードのスマホ対応化(2023年5月~)

マイナンバーカードのiPhone対応化(2024年以降)


マイナポイント簡単解説(もらえる期間&条件)

マイナポイント申請手順方法

PC版マイキーID作成・登録準備でエラー解決策


パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?

パソコン買い替えアドバイス


プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

Windowsバックアップ(Acronis True Image)

電話機を購入するならどれが良い?(おすすめ)


ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブの選び方


NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)

運転免許証の顔写真 基準を緩く見直し(グラサン/かつら)

日本の税金(今後増える税金)


自動車保険の選び方(おすすめ/比較/安い)

バイク保険の選び方(おすすめ/安い/比較/相場)


市役所/区役所/町村役場の混雑状況まとめ(空いている曜日&時間帯)

限度額適用認定証/高額療養費制度を分かりやすく解説


給付金&免除の簡単まとめ(減免含む)

現在もらえる給付金(免除/減免)

ゲームは時間の無駄ではなかった(最終結論)


最低賃金&平均時給 早見表

パート&アルバイト年収の税金(早見表)


生活保護制度


国民健康保険料を免除&減免する方法

国民健康保険料 減免&免除の書類(記入例)

住民税の減免&免除制度はあるの?