Wi-Fiルーターの不正アクセス対策

Wi-Fiルーターの不正アクセス対策

一般家庭用の自宅ルーターについて

サイバー攻撃の踏み台にされてしまい

不正利用されると話題になっております。

警視庁では注意喚起として

皆様がお使いのルーター管理画面より

1.VPN機能設定

2.DDNS機能設定

3.外部から管理画面へアクセスできる状態になっていないか確認して下さい。

4.サポートが終了した古いルーター製品を、いつまでも使い続けないで下さい。

上記1~3の見覚えのない設定が変更されていないかどうかを確認して下さい。

といった内容だったのですが…?

正直、この内容を見ただけで理解できる方は「少数派」だと思います。

Wi-Fiルーターを購入した多くの方は”何も設定を変更せず”に

初期状態のまま使っているケースがほとんどだからですね。

VPNやらDDNSの専門用語すらの意味も分からないと思います。

簡単に解説しますと…?

1.VPN機能設定 = 仮想回線用のVPNアカウントが管理画面に追加されていないか確認して下さい

一般の方は、まず利用しない機能です。

高級版ルーターのみに搭載されている機能の1つになります。

簡単に確認すべき内容としましては

もし、ルーター管理画面設定のVPN設定の項目がありましたら

勝手に変なアカウントが追加されていないかどうかだけ確認して下さい。

数年前のルーターや機種によっては

VPN機能の設定項目すらないと思います。

また購入時の状態では何も設定されておりませんので、「空欄」が正しい設定になります。

2.DDNS機能設定 = 外出先からアクセスするために必要な設定になります。

DDNS機能の設定項目に

勝手に変なIPアドレスが追加されていないか確認して下さい。

購入時の状態ではDDNS機能は「無効化」されております。

何も設定されていない「空欄」が正しい設定になります。

有効化になっていたり、何らかの内容が入力してあったら削除して下さい。

3.外部からルーターの管理画面へアクセスできる状態になっていないか確認して下さい

基本的には外部からの侵入を拒否する設定項目はありません。

(2)のDDNS設定をしていなければ、まず大丈夫です。

4.サポートが終了したルーター製品を、いつまでも使い続けないで下さい。

古いルーターを使い続けないで

「毎年~3年ごとの頻度で、新しいルーターを買い替えて下さい。」

という内容になります。

フレッツ光 / au光 / NURO光を始めとした回線業者からレンタルしているルーター(ONU/ホームゲートウェイ)だったり、後から追加したWi-Fiルーターを含めた対策として

皆様が絶対にすべき

セキュリティ対策を簡単にまとめますと…?

基本的には下記3点の対策をしておけばOKでございます。

1.管理画面のパスワードを定期的に変更する(大小数字を含めた8文字以上)

2.Wi-Fi接続先のパスワードを定期的に変更する(理想は接続先のSSID変更)

3.ルーター本体のファームウェアを常に最新バージョンへ更新する(3ヶ月~半年に一度チェック)

ファームウェア = ルーター管理画面から最新版へ更新できるルーター本体側のソフトウェアになります。

上記3点を設定した上で

危険なサイトにアクセスしない限りは、まず大丈夫だと思います。

というよりも

手っ取り早い話が

購入時の状態のまま使用せずに

ひとまず「パスワード変更」だけしておけばOKです。

管理画面のIPアドレスについては

下記いずれかになっている事が多いです。

192.168.1.1(もっとも多いと思います)

192.168.0.1
192.168.10.1

192.168.11.1

192.168.1.210(後から追加したWi-FIルーターによるブリッジ接続)

管理画面に入るための

パスワード & Wi-Fiパスワードについては

ルーター本体内にシールが貼られている事が多いです。

もしくは

説明書内に別紙で白いシールが入っていたりしますね。

管理画面のアカウント名については

初期状態から何も変更していなければ

・admin

・user

になっている事が多いです。

つまりは、無線LAN接続が誕生したばかりの(Wi-Fiという言葉が主流になる前)初期状態で、パスワードが設定されていなかった時代のように

誰でも接続出来てしまう無法地帯でない限り = 余程の事がない限り

まず不正利用なんてされませんので、ご安心下さいませ。

当方では20年以上前からルーターを利用しておりますが、

1.管理画面 & Wi-Fi接続のパスワード変更は購入時に「一度のみ」

2.ルーターのファームウェア更新は購入時 & 気づいた時の「数年に一度」

3.ルーターの買い替えは動かなくなって故障した時の寿命を迎える「5年~8年目安」

上記3点の設定のみになっております。

これでも過去に一度たりとも不正アクセス被害なんてあった事がありませんでした。

それよりも自前のサーバー(Linux)を立てていたり、ブログ(ワードプレス)をやられている方は踏み台被害 & 不正アクセス被害が多くありますので、気にかけて心配された方が良いと思います。

簡単にまとめますと…?

ルーターの不正アクセスについては

過剰に”心配する必要性はない”とは思います。

中古品を購入して

そのまま初期設定で使用していない限りですね。

必ずリセットして使うことが大切になります。

これはNTTからレンタルしているルーターも同様になります。

なぜならリユース(使いまわし品)が回ってくることが多いからです。

最後に簡単にまとめますと

ひとまず誰でも出来る対策としまして

初期設定から「パスワードだけ変更しておけばOK」でございます。

パスワードだけは絶対に変更しておいた方が良いと思います。

理想は定期的な頻度で変更する事が何よりも大切ですね。

今現在Wi-Fiルーターの買い替えを検討されている方について

当方が厳選に厳選を重ねたおすすめルーターとして

余計な高機能は一切不要にて

標準的なシンプルな機能を搭載した上で

現在のおすすめ商品は下記となっております。


必要最小限の格安ルーター

格安で必要最小限の機能で十分な方で

もっとも安くて少人数の方におすすめです。

・接続環境: Wi-Fi6(11ax)

・最大速度:  1.2Gbps(5Ghz時)/ 300Mbps(2Ghz時)

・利用台数: 最大18台(6人)

・ストリーム対応数: 2ストリーム(2x2)

NEC Aterm 無線LAN WiFiルーター AX1500HP / WX1500HP(Wi-Fi6)

NEC Aterm 無線LAN WiFiルーター AX1800HP / WX1800HP(Wi-Fi6)

ADSL~CATV~光回線1Gbpsまで契約されている方になります。

少人数接続の方で高機能を求めていない方は

こちらの格安版を購入しておけばOKでございます。

余計な機能もついていないために消費電力もわずか11Wとなっています。

価格は1万円以下(6,000円~8,000円)にて

最大速度は1.2GbpsにてWi-Fi6対応で必要十分な機能を兼ね備えております。

一般の少人数家庭は渋滞しませんので、2ストリームで十分でございます。

WX(AX)1500と1800の違いについては

1.メッシュ機能

複数のWi-Fi(アクセスポイント)を設置する事で、広い家で部屋中どこにいても途切れない安定接続を実現する機能 = 鉄筋コンクリ・金属・壁や障害物があって繋がりづらい場合に複数のメッシュ対応機器を設置する事でクモの巣のように部屋中隅々までWI-Fiをカバーしてくれる機能になります(広い家以外は不要)

2.QRコード読み取りの簡単設定

スマホ&タブレットからカメラのQRコードを読み取って接続設定ができる機能になります(管理画面に入って設定できる方は不要)

上記2点の機能有無の違いになります。
(1500にはついておらず、1800にはついています)

AXとWXの違いについては

本体の仕様(性能&機能)は変わらず

型番表記の”名称のみの違い”になっています。

A = Amazon限定版(Amazonだけで販売)

W = 一般販売向けの違いになっております。

Wi-Fiルーターでは問題ないのですが、Amazon限定版の商品は安い代わりに何かしらの「機能が省かれている」といった事が極希にありますので、他の商品を購入する時にはご注意下さいませ。


中級グレードのルーター

同時に接続する人数が多くいる方で

少しでも安定した速度が欲しい方におすすめです。

・接続環境: Wi-Fi6(11ax)

・最大速度:  2.4Gbps(5Ghz)/ 1.1Gbps(2Ghz)

・利用台数: 最大36台(12人)

・ストリーム対応数: 4ストリーム(4x4)

NEC Aterm WiFiルーター AX3600 / WX3600(Wi-Fi6)

一般的な家庭では、こちらを購入しておけばOKでございます。


上位グレードのルーター

現在NECが販売されているWi-Fiルーターで

もっとも安定していると評判の上位グレードになります。

・接続環境: Wi-Fi6(11ax)

・最大速度: 4.8Gbps(5Ghz)/ 574Mbps(2Ghz時)

・利用台数: 最大36台(12人)

・ストリーム対応数: 4ストリーム(4x4)

NEC Aterm 無線LAN WiFiルーター WX5400HP(Wi-Fi6)

高機能・安心・安定を求めている方で

接続人数が多い方で安定した速度を重視される方におすすめです。

特に最大速度を重視されている方向けになります。


最上位グレードのルーター

Wi-Fi6から進化したWi-Fi6E(11ax)となっております。

最高速度の10Gbpsに対応したWI-Fiルーターになります。

・最大速度: 4.8Gbps(6Ghz)/ 4.8Gbps(5Ghz)/ 1.1Gbps(2Ghz)

・利用台数: 最大36台(12人)

・ストリーム対応数: 合計8ストリーム or 12ストリーム
 6Ghz = 2ストリーム(2x2)/ 5Ghz = 4ストリーム(4x4)/ 2Ghz = 2ストリーム(2x2)

NEC Aterm WiFiルーター10Gbps有線LANポート対応(Wi-Fi6E)

光回線10Gbpsを契約されている方で

高機能・安心・安定を求めており、接続人数が多くても

常に安定した速度を重視される方におすすめです。


Wi-Fi7ルーター新登場

Wi-Fi6/6Eから進化したWi-Fi7(11be)となっております。

遂にWi-Fi7対応ルーターが登場しました。

・最大速度: 5.7Gbps(5Ghz)/ 1.3Gbps(2Ghz) 

・利用台数: 最大36台(12人)

・ストリーム対応数: 合計4ストリーム 5Ghz = 4ストリーム(4x4)/ 2Ghz = 2ストリーム(4x4)

NEC Aterm WiFiルーター10Gbps有線LANポート対応(Wi-Fi7)

そこまでの高機能が必要ない方は

NEC Aterm Wi-Fiルーター AX5400T6 / WX5400T6(Wi-Fi6E)/ その2 / その3

上記で必要十分だと思います。


安定版のWi-Fi5ルーター

Wi-Fi6の最新機能は必要とせず

少し前の古い製品にて安心・安定の

Wi-Fi5(11ac)で十分な方におすすめです。

・最大速度: 1.7Gbps(5Ghz)/ 600Mbps(2Ghz時)

・利用台数: 最大18台(6人)

・ストリーム対応数: 4ストリーム(4x4)

NEC Aterm WiFi ルーター AG2600HS2(Wi-Fi5)

NEC Aterm WiFiルーター WG2600HP3(Wi-Fi5)

NEC Aerm Wi-Fiルーター WG1800HP4 / WG1800HP3 / WG1800HP2

Wi-Fi6は必要なく安心・安定の

Wi-Fi5で十分の方におすすめでございます。

普通に使用する分には、まったく問題ございません。

Wi-Fi6と速度の体感的にも大きな変化は感じられません。

その中でも特に「WG2600 & WG1800シリーズ」は安心・安定の動作で評判が高いです。

注意点として、WG1800HP4を使用する場合にはオートチャンネルセレクト機能を無効すればOKです。

WG2600HP3とHP4の違いについては

WG2600HP3は安心・安定の高性能CPUにてQualcomm=クアルコム・メッシュ非対応となっています。

WG2600HP4は、新たにメッシュ対応となりますが、CPUチップはHS系と同じMT7621にスペックダウンとなっております。

Atermシリーズでは昔からQualcommが”当たり”と言われるモデルになります。

これまで当方では旧製品のWG1800HP2(WG2600HP3)を2016年から長年に渡り使用しておりましたが、まったく9年以上使用しても故障知らずでした。

その前に使用していたNEC製Wi-Fiルーターは型番を忘れてしまいましたが、5年目で故障してしまいました。

何の前触れもなく「カチッ!」という不思議な音がしてダメになってしまいました。

突然エラー(赤ランプ点滅)が出てしまいWi-Fi接続が出来なくなってしまい故障しました。

当時で1万前後で購入した記憶があります。

以上を簡単にまとめますと

WI-Fi6でしたら

NEC Aterm Wi-Fiルーター AX1500HP / WX1500HP(Wi-Fi6)/ その2 / その3

NEC Aterm WiFiルーター AX1800HP / WX1800HP(Wi-Fi6)/ その2 / その3
NEC Aterm Wi-Fiルーター AX3600HP / WX3600HP(Wi-Fi6)/ その2 / その3

NEC Aterm Wi-Fiルーター WX5400HP / WX5400HP(Wi-Fi6)

Wi-Fi6Eでしたら

NEC Aterm Wi-Fiルーター AX5400T6 / WX5400T6(Wi-Fi6E)/ その2 / その3

NEC Aterm Wi-Fiルーター AM-AX11000T12 10Gbps有線LAN対応(Wi-Fi6E)

Wi-Fi5でしたら

NEC Aterm WiFi ルーター AG2600HS2(Wi-Fi5)/ その2 / その3

NEC Aerm Wi-Fiルーター WG1800HP4(Wi-Fi5)
NEC Aterm WiFiルーター WG2600HP3(Wi-Fi5)/ その2

NEC Aterm Wi-Fiルーター WG1800HP2(Wi-Fi5)

上記いずれかを購入しておけばOKでございます。

いずれも大変おすすめでございます。

AXとWXの違い = Amazon限定がAXとなりまして、その他の販売がWX。製品は、まったく同じ仕様で中身も同一商品になります(販売ルート+簡易梱包有無+付属LANケーブルが爪折り有無の違いのみとなっています)

WI-Fiルーターの価格関係なしに一番安い低グレード商品(1500/3600シリーズ)でも安定動作を確認出来ておりますので、ご安心下さいませ。

世間では5400シリーズが安心・安定と評判良いです。

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。

パソコン買い替えアドバイス

パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?


Windowsバックアップ(Acronis True Image)

プリンターのインク代を節約(インクセーバー)


Wi-Fiルーターの選び方(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターのおすすめ(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)

Wi-Fiルーターを安定させる解決策(頻繁に切れる原因)

NEC Aterm病(Wi-Fi接続が不安定で切れる)

NECのWi-Fiルーターが不安定→安定時代に戻る

Wi-Fi5→Wi-Fi6にする唯一のメリット


光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)

アンテナケーブルはどれが最強?(分波器/分配器)


Wi-Fiルーターの不正アクセス対策

ルーターRT/BR/AP/CNVモードの意味と違い

Wi-Fi5と6の違い(2x2/4x4ストリームの違い)

IPv4とIPv6の違い

IPv6接続の確認方法

ネット接続が頻繁に切れる原因(解決策)

Youtube動画が頻繁に止まる原因(解決策)

ネット接続できない時の代用方法(スマホのデザリング機能)

PCをWi-Fiルーター代わりにする手順方法


ネットに繋がらないトラブル解決策(フレッツ光回線)

ルーター故障時の確認手順(ONU/ホームゲートウェイ)

ルーターONU故障症状(寿命年数)


ルーターONUランプ問題の解決策(点滅/点灯)

ルーターONUランプ正常状態(点滅&点灯)

ルーターONUランプ故障状態(エラー点滅&点灯)

NEC無線Wi-FiルーターONUランプ正常状態(点滅&点灯)

フレッツテレビのV-ONUランプ正常状態(エラー点滅&点灯)

ルーターONUランプ正常&エラー点滅状態(早見表)


ルーター設定のバックアップ方法(復元手順)

ルーターのアップデート手順方法(ファームウェア更新)

ルーターの正しい再起動方法


Wi-Fiルーターのブリッジ接続設定手順

Wi-Fiルーター接続設定&注意点(ブリッジ接続)

テレビ映りが悪くなるトラブル原因の解決策


フレッツ光回線の過去のトラブル障害履歴

ASAHIネットのDNS設定(ネット接続エラー)


ルーターONU分離型から一体型の交換費用

ひかり電話の電話番号を変更&追加/廃止

フレッツ光回線100M→1Gの移行手順


フレッツ光ネクストからクロス乗り換えの疑問を解決

フレッツ光のネット接続不可能トラブル解決策

フレッツ光クロス移行トラブル(ネット接続不可能)

フレッツ光クロス移行トラブルの原因が判明

フレッツ光クロスのメリット&デメリット

ネット回線速度はどのくらいあれば十分?

フレッツ光で1~10Gbpsは必要?(ネクストorクロス)

フレッツ光の月額料金が値上げ

フレッツ光プロバイダー単体orコラボどちらがお得?

フレッツ光コラボの注意点(転用)

フレッツ光回線ネット接続設定(手順解説)


フレッツ光回線 簡単まとめ

auひかり 簡単まとめ

NURO光 簡単まとめ


パソコン買い替えアドバイス

パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

ノートパソコンを買うならどれがおすすめなの?


Windowsバックアップ(Acronis True Image)

プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)

コスパに優れた液晶モニター31.5インチ(ベスト解像度)

液晶モニターのトラブル解決策(画面が真っ黒で映らない)

液晶モニターの寿命&故障(前兆症状)


最強マウス ロジクールM510(Logitech)

静音マウス ロジクール M550

マウスパッドは何を購入すれば最強なの?(安くて手に優しい)


安物の最強キーボード(予算3000円以下)

無線の最強キーボード(ロジクール MX KEYSのKX700/KX800)

高級キーボード リアルフォース


パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)

有線イヤホンのコスパに優れたおすすめ商品(5000円以下)


Wi-Fiルーターの選び方(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターのおすすめ(無線LANルーター)

Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)

Wi-Fiルーターを安定させる解決策(頻繁に切れる原因)

NEC Aterm病(Wi-Fi接続が不安定で切れる)

NECのWi-Fiルーターが不安定→安定時代に戻る

Wi-Fiルーターの不正アクセス対策

LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)

光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)

アンテナケーブルはどれが最強?(分波器/分配器)


ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)

SDカードリーダー&USBハブは何を購入すれば良いの?

Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)


GSユアサと台湾ユアサの違い 簡単まとめ

最新PCのCore i3が4年前のCore i7と同じ性能へ

CPUのオーバーヒートエラー(CPU Over Temperature Error)

PCパーツの適正温度(CPU/HDD/SSD)


Windows11のメリット&デメリット)

Windows11の不満を解決してくれる無料アプリ


Windows8/8.1のサポート終了日(アップデート更新終了日)

Windows10のサポート終了日(アップデート更新終了日)

Windows11のサポート終了日


Microsoft Office 2024発売(買い切り型)

Microsoft Office 2013/2016/2019/2021のサポート終了日

Microsoft Office 2024のサポート終了日


Windows10/11のOSの買い替えはどれを購入すれば良いの?


Windowsの簡単な歴史(過去の使い勝手)

Windows歴代の優秀OS(黄金時期)

USB3.0は差し込む速度でUSB2.0(遅くなる)

Windows専門用語とんだ勘違い


Windowsバックアップ(Acronis True Image)

ファイル高速バックアップ(BunBackup)

Dropbox

Googleドライブ移行手順

新しいGoogleドライブの導入手順

最強データ&ファイル復元ソフト R-Studio(HDD復旧)

USBメモリ&SDカードのイメージファイル作成方法


SSDの寿命(故障症状)

HDD/SSDの寿命が分かるアプリ(無料)


Gmailがダークウェブに流出しているか調べる方法

パソコンのウイルス被害に遭わないための最強対策

Aviraの導入方法(無料の最強ウイルス対策)

Aviraの使い方(無料ウイルス対策)


ラムサムウェア(身代金要求型ウイルス)

デンソーに身代金要求型のサイバー攻撃(ランサムウェア)

パソコンの最強ウイルス エモテットが再び感染拡大中(注意喚起)


インクのPGBKとBKの違い(インク節約術)

プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)


パソコントラブル時の伝え方

パソコンのデスクトップ画像を撮影できるWinShot(スクリーンショット)

パソコンのデスクトップ画像を撮影する方法まとめ(スクリーンショット)

リサイズ超簡単!PRO

自宅で簡単に証明写真をつくろう!

証明写真をつくろう!の使い方


Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)

Zoom導入方法&使い方(テレワーク/ビデオ会議)

Webカメラ&マイク設定方法(Zoom/TeamVewer/Skype/LINE)

スマホをPCのWebカメラ化するおすすめアプリ

iVcamアプリの導入方法&使い方(スマホをWebカメラ化)

EpocCamアプリ導入方法&使い方


TeamViewerの簡単解説(遠隔操作でPCトラブル解決)

TeamViewerの導入手順と使い方


PDFが開けないエラー原因(解決策)

無料PDF閲覧&作成ソフト(Foxit Reader/Phantom)

Becky!(メールアプリ)

ロボフォーム(自動ログイン)

パソコン高速化&パフォーマンスアップ方法(RAMディスク導入編)


パソコン買い替え時期(平均寿命&故障年数)

パソコンは何年で買い換えるのがベストなの?

パソコンでトラブル&故障しやすいPC部品パーツBEST3

結局どのパソコンを購入したら良いの?(コスパ重視の方)


Wi-Fiルーターのブリッジ接続設定手順

Wi-Fiルーター接続設定&注意点(ブリッジ接続)

ルーターRT/BR/AP/CNVモードの意味と違い

PCをWi-Fiルーター代わりにする手順方法

ネットに繋がらないトラブル解決策(フレッツ光回線)


Windows8/8.1はいつまで使える?

Windows10はいつまで使える?

Windows11はいつまで使える?


iPhone5s/6/6s/7/8のiOSサポート終了日

iPhoneX/XS/XRのiOSサポート終了日

iPhone11/12/13のiOSサポート終了日

iPhone14/15/16のiOSサポート終了日

iPhoneSE/SE2/SE3のiOSサポート終了日

iPhoneの魅力(良い所と悪い所)

Androidの魅力(良い所と悪い所)

iPhoneとAndroidどっちが良い?(心理テスト)


Windowsのサポート終了とは?(サポート期間とは?)

Windowsのアップデート更新とは?

Windowsのサポートが終了すると何がまずいの?

Windows更新&アップデートをどのくらいの頻度で行うのが良い?


Microsoft Edge更新方法(アップデート手順解説)

InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了


Google Chromeインストール方法(手順解説)

Google Chrome更新方法(アップデート手順解説)

Chrome すべてのブックマークを非表示にする方法


Webブラウザのキャッシュ削除方法

Google Chromeのキャッシュ削除方法

Firefoxのキャッシュ削除方法

Firefoxが接続障害で動かないと話題(何も反応がない不具合の解決策)

Internet Explorerのキャッシュ削除方法(簡単解説)

InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了


Gmailで独自ドメイン用メールアドレスを追加する方法

Gmailでドメインメールを追加できないトラブル解決策

G-Suiteの無償期間が終了


Googleに無料で遊べるミニゲーム登場(Doodle)


iPhoneの知っていると便利な機能(裏技)

LINEで既読をつけずに読む方法


メール添付容量の上限

画像&動画をメールで送る方法

メールで画像&動画を送る方法

ファイル&フォルダの圧縮と解凍方法(手順解説)

ファイル&フォルダを圧縮/解凍する無料アプリ(Lhaplus)

ファイル転送方法(解凍/圧縮手順)

無料ファイル送信サービス比較(登録不要)


Windows11

Windows11の入手先手順

Windows11でAndroidアプリが動作する機能

Windows365の簡単解説


TPM2.0+CPU認証回避してWindows11導入方法

Windows11の条件を満たさない古いPCでインストールする方法(TPM認証回避編)

Windows11を古いPCでインストールする方法(CPU回避編)

Windows11 非対応CPU+TPM+セキュアブート回避する最強方法


Windows11で動作が遅くなった時の解決策

Windows11の動作が重いトラブル解決策

Windows11 言語バーを隠す方法


Windows11 タスクバーにある余計なアイコンを削除する方法

Windows11 スタートボタンを左寄せにする方法


Windows11 タスクバーは最下部へ固定&アイコンサイズの大きさ3種類

Windows11 最下部タスクバーアイコンのサイズ変更方法(小/中/大)


Windows11対応有無の確認(動作チェックアプリ)

Windows11を実行できませんが出るけど使える?

Windows11に更新できない原因(Affinity11入手から使い方)