Gmailで独自ドメイン用メールアドレスを追加する方法
Gmailで独自ドメイン用メールアドレスを追加する方法
Gmailで独自ドメイン用メールアドレスで受信する手順方法
独自ドメイン用メールアドレスを
Gmailアカウントへ追加する方法になります。
※ 独自ドメイン用メールアドレス = testsan@example.comといったWebサイトのURLアドレス(example.com)をそのままメールアドレスにしたものを言います。

最初にGmailの画面を開きます。

右上にある
設定(歯車マーク)より

「すべての設定を表示」
をクリックします。

設定より
「アカウントとインポート」
を選択します。

他のアカウントのメールを確認:より
「メールアカウントを追加する」
を選択します。

メールアカウントを追加したい
独自ドメイン用のメールアドレスを入力します。

メールアカウントの追加より
他のアカウントからメールを読み込む(POP3)
を選択します。

・ユーザー名: 多くの場合メールアドレスになります。
・パスワード: パスワードを入力します。
・POPサーバー: 独自ドメイン名.com または mail.独自ドメイン名.com ※ 多くの場合、どちらかになっています。
・ポート: 110(143/993/995/1110/2221より選択)
チェックマークとして
・取得したメッセージのコピーをサーバーに残す
・受信したメッセージにラベルをつける:同じメールアドレスを選択
最後にアカウントを追加でOKです。
Gmailで送信元を独自ドメイン用メールアドレスに設定する手順方法
送信元を独自ドメインにする設定については
先ほどの受信設定にてアカウントを追加後に画面が表示されます。
そのまま画面を閉じてしまっても
同じく

右上にある
設定(歯車マーク)より

「すべての設定を表示」
をクリックします。

設定より
「アカウントとインポート」
を選択します。

名前:より
他のメールアドレスを追加
を選択します。

自分のメールアドレスを追加より
・名前: メールを送った時に相手に表示される名前になります。
・メールアドレス: 送信元の独自ドメインメールを追加します。

・SMTPサーバー: smtp.gmail.com(ポート587)※ 基本的にはGmailのままでOKです。
・ユーザー名: 送信元にしたい「独自ドメイン用のメールアドレス」を追加します。
・パスワード: パスワードを入力します。
・TLS(基本的にはTLSでOKです)
無事に送信元メールアドレスを追加できましたら

最後に普段使う送信元のメールを
独自ドメイン用メールアドレスにして
「デフォルト」にすればOKでございます。

