Windows11の不満を解決してくれる無料アプリ

目次
● Windows11の不満を解決してくれる必須の無料アプリ
WinaeroTweakerとは?
これまでWindows8.1 / Windows10を使っていた方が、
いきなりWindows11にした後に使い勝手で不満に感じる事があると思います。
まさに当方では
Windows10に戻してしまいかねない重要な問題
に直面してしまいました。
そんな事態にならないようにするためにもWindows11の多くの方が不満に感じているであろう機能を今まで使い慣れていたWindows10風にしてしまうアプリになります。
それが「WinaeroTweaker」になります。
具体的に、どんな事をしてくれるかといいますと…?
1.最下部にあるタスクバーのグループ化を解除(Windows10のように個別に分けてくれます)
2.右クリックメニューを戻します(Win10のようにコピー&ペーストのメニューが戻ります)
3.最下部にあるタスクバーサイズの変更(小/中/大を選択可能)
4.最下部にあるタスクバーの場所(上/下/左/右を選択可能)
5.常に裏で動いてる不要なアプリを一斉無効化して軽くしてくれます(標準では一度に無効にする機能がありません)
6.ファイル&フォルダを開くスピードをアップしてくれる機能(Windows11では明らかに動作が遅くなりますので改善してくれます/当方も直面した重要な問題でした)
これらの作業を難しいレジストリの作業が一切不要になりましてアプリを導入後、マウスで選択するだけで誰でも簡単に設定してくれるアプリになっています。
誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。
どこから手に入るの?
まずは
1.WinaeroTweaker本体(英語版)
2.WinaeroTweaker日本語化パッチ
上記2点を入手する必要があります。
全て無料で利用可能ですので、ご安心下さいませ。
下記の方法でダウンロードする事が出来ます。
Winaero Tweaker(本家の公式ブログ)へアクセスしまして
最上部にあります

「Download Winaero Tweaker(テキスト文章)」をクリックする事により
すぐにダウンロードして頂けます。
もしくは
Winaero Twaker(公式サイト)へアクセスしまして
左下にあります
「DOWNLOAD(ボタン)」をクリックする事により
すぐにダウンロードして頂けます。
※ マウスを当てる前は「緑色」のボタンになっています。
WinaeroTweakerは英語版となっております。
次に日本語化パッチを手に入れてきます。
Winaero Tweaker 日本語化ファイル ダウンロード
https://donkichirou.okoshi-yasu.net/download/WinaeroTweaker.html
「WinaeroTweaker_1_33_0_0_jp.zip」をダウンロードすればOKです。
zipファイルの開き方 = 圧縮と解凍が分からない方は下記をご覧下さいませ。
ファイル&フォルダの圧縮と解凍方法の簡単手順解説(Windows7/8/10)
ファイル&フォルダを圧縮/解凍する無料ソフト「Lhaplus」
インストール手順について
WinaeroTweaker1.33.0.0-setup.exeを起動します。
Nextをクリックします。
Normal mode(with uninstaller and Start menu icons)を選択します。
Nextをクリックします。
I accept the agreementを選択します。
Nextをクリックします。
インストール先のフォルダ指定になります。
後ほど日本語化する時に選択する必要がありますので、必ず覚えておきます。
C:\Program Files\Winaero Tweaker
→ 通常では、こちらのプログラムファイル内に入ります。
C:\WinaeroTweaker
→ 当方では初めにポータブル版(持ち運び版)を導入したために、こちらの「C:」になっています
上記どちらになると思います。
そのままNextをクリックします。
そのままNextをクリックします。
デスクトップに配置するアイコンにないます。
そのままNextをクリックします。
Install(インストール)をクリックします。
チェックした状態のまま Finishをクリックします。
インストールが完了しますと自動的にアプリが起動します。
ご覧の通り全て「英語表記」になっております。
一旦、右上の「X」を押してアプリを終了させます。
WinaeroTweakerの日本語化
最初に入手しておいた日本語ファイルを開きます。
Winaero Tweaker 日本語化ファイル ダウンロード
https://donkichirou.okoshi-yasu.net/download/WinaeroTweaker.html
WinaeroTweaker_1_33_0_0_jp.zip
を開きます。
WinaeroTweaker_1_33_0_0_JP.exeを起動します。
英語から日本語にする更新する確認表示がでます。
はい(Y)をクリックします。
参照をクリックして、ここでインストール先のフォルダを指定します。
C:\Program Files\Winaero Tweaker
C:\Program Files(x86)\Winaero Tweaker
C:\Winaero Tweaker
上記いずれかになると思います。
WinaeroTweakerを選択します。
選択後、OKをクリックします。
正常に完了すると緑のゲージが100%になります。
そのまま右上のXを押して閉じます。
Winaeo TweakerでWindows10風にする設定方法と手順について
Winaeo Tweakerを起動します。
きちんと日本語化されている事が確認出来ると思います。
起動後、左メニューより
Windows11に該当する下記の項目が設定する箇所になります。
1.クラシックタスクバー
2.クラシックフルコンテキストメニュー
3.タスクバーサイズ
4.タスクバーの場所
5.バックグラウンドの場所
6.リボンの有効化
上記以外は一切触らないでOKでございます。
まずは
1.クラシックタスクバー
→ 最下部にあるタスクバーのグループ化を解除してくれます。
Windows10を使用していた時のように開いているアプリごとに個別に分けてくれます。
これにより、アプリを開いている位置&状態がひと目で分かり使いやすい感じに戻りました。
こちらを設定した際には必ず「システムアイコンを有効にする」を選択して
必要に応じて「時計機能」「音量」「ネットワーク」等を有効にして下さい。
これらをオンにしないと右下のタスクトレイに時計表示がなくなってしまうからであります。
このように右下は時計がなくなり寂しい感じになります。
但し、時計を有効にしても日付はマウスをあてないと表示されなくなりますので、ご注意下さいませ。
この点だけは唯一のデメリットかもしれないですね。
古いクラシックに戻す事が目的なので仕方ありません。
2.クラシックフルコンテキストメニュー
→ ファイル&フォルダを選択した際の右クリックメニューがWindows10の時のようにコピー&ペースト・名前を変更・削除が戻ります。
Windows11の標準機能では
もっとも使うであろう切り取り/コピー/名前の変更/削除等が
全て最上部へ「小さなアイコン化」にされてしまっています。
これをWindows10の状態である
以前の右クリックメニュー一覧に戻してくれます。
とても使い勝手が良くなりました。
3.タスクバーサイズ
→ 最下部にあるタスクバーサイズの変更が「小・中・大」で選択可能になります。
↑ その1.上記の画像は「大サイズ」のアイコンになります。
↑ その2.上記の画像は「中サイズ」のアイコンになります。
↑ その3.上記の画像は「小サイズ」のアイコンになります。
4.タスクバーの場所
→ 最下部にあるタスクバーの場所を「上・下・左・右」で選択可能になります。
標準では下に固定されていますね。
5.バッググラウンドアプリのを一度に無効にする
→ 常に裏で動いている不要なアプリをまとめて無効化して軽くしてくれます。
これがWindows11の重さの原因にもなっているくらいですね。
現在、Windows11の標準機能では一度にまとめて無効にする機能はありません。
6.リボンの有効化
→ ファイル&フォルダを開くスピードをアップしてくれる機能になります。
明らかにWindows11では動作が遅くなりますので改善してくれます。
当方ではWindows10 → Windows11にした瞬間に、なぜかファイル&フォルダの開くスピードだけ物凄く遅く違和感がありました。
開くだけではなく名前を変更したり、削除したりする動作も遅いのです。
ファイル&フォルダに関する全ての操作が激遅になってしまいました。
アニメーションを「無効化」しても明らかに遅く感じてました。
つまりは余計な機能がない昔ながらのクラシックな「軽い状態」にしてくれるという機能であります。
こちらのリボンUIを有効化する事でWindows10の時のようにスムーズに戻りました。
とても重要な機能になります。
上記6点をお好みに応じてチェックをいれた後、
最下部に
「エクスプローラ再起動」ができます。
そのままエクスプローラー再起動をクリックすればOKでございます。
もしくは、パソコンを再起動します。
そうしますと…?
全て反映されていると思います。
1つ設定ごとに再起動する必要はありません。
6点全ての設定が決まった段階で、
最後のリボンを有効にした所で
エクスプローラの再起動
または
パソコンを再起動
すれば、まとめて有効になりますので、ご安心下さいませ。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
・Windows11 Home オンライン版 / パッケージ版
・Windows11 Proオンライン版 / パッケージ版
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
パソコンのスピーカーは何を購入するのが良いの?(おすすめ/コスパ重視/PC)
Wi-Fiルーターは高いグレードがおすすめ(安物は安定しない?)
LANケーブルはどれを購入すれば良いの?(10Gbps/1Gbps)
光ファイバーケーブルは純正品がベスト(フレッツ光/auひかり/nuro光)
Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)
最新PCのCore i3が4年前のCore i7と同じ性能へ
CPUのオーバーヒートエラー(CPU Over Temperature Error)
Windows8/8.1のサポート終了日(アップデート更新終了日)
Windows10のサポート終了日(アップデート更新終了日)
Microsoft Office 2024発売(買い切り型)
Microsoft Office 2013/2016/2019/2021のサポート終了日
Windows10/11のOSの買い替えはどれを購入すれば良いの?
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
最強データ&ファイル復元ソフト R-Studio(HDD復旧)
パソコンの最強ウイルス エモテットが再び感染拡大中(注意喚起)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
パソコンのデスクトップ画像を撮影できるWinShot(スクリーンショット)
Webカメラ&マイクは何を購入したら良いの?(おすすめ/テレワーク)
Webカメラ&マイク設定方法(Zoom/TeamVewer/Skype/LINE)
iVcamアプリの導入方法&使い方(スマホをWebカメラ化)
無料PDF閲覧&作成ソフト(Foxit Reader/Phantom)
パソコン高速化&パフォーマンスアップ方法(RAMディスク導入編)
Windows更新&アップデート頻度はどのくらいで行うのが良い?
Microsoft Edge更新方法(アップデート手順解説)
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
Firefoxが接続障害で動かないと話題(何も反応がない不具合の解決策)
Internet Explorerキャッシュ削除方法(簡単解説)
InternetExploere11 2022年6月16日でサポート終了
ファイル&フォルダを圧縮/解凍する無料アプリ(Lhaplus)
Windows11の条件を満たさない古いPCでインストールする方法(TPM認証回避編)
Windows11を古いPCでインストールする方法(CPU回避編)
Windows11 非対応CPU+TPM+セキュアブート回避する最強方法
Windows11 タスクバーにある余計なアイコンを削除する方法
Windows11 タスクバーは最下部へ固定&アイコンサイズの大きさ3種類
Windows11 最下部タスクバーアイコンのサイズ変更方法(小/中/大)
Windows11に更新できない原因(Affinity11入手から使い方)