エコキュート交換工事に掛かる時間
● エコキュート交換工事に掛かる時間
何人で来て何時間後に工事が終わる?
エコキュート交換工事に掛かる時間になります。
一般的には手慣れたプロの方が
エコキュート交換作業をしても
約5~6時間掛かると言われております。
エコキュート工事会社の人からは
工事時間は約5~6時間掛かると説明を受ける事が多いと思います。
果たして本当に5~6時間も掛かるものなのか?
当方で古いエコキュートから新しいエコキュートへ
交換工事した時に掛かった当時の時間記録となります。
詳しい工事当日の時系列については
◆ 準備~運び出し
・午前9時に工事会社の人が到着(最初に挨拶)
・ハイエース1台に2人+軽トラに1人がエコキュートを積んできます(30代/40代/50代の合計3人)
・新しいエコキュート & 作業道具等の荷物を降ろします(どの場所に降ろして良いか聞かれます)
◆ 工事の説明
・午前9時15分より部屋に入って工事に関する説明を受けます(配線再利用等)
・その際にブレーカーがある箇所&リモコンがある場所(キッチン台所と浴槽を案内します)
◆ 作業開始(室内リモコン~撤去作業)
・午前9時20分より本格的に作業開始。
・一人が部屋の中でリモコン作業中に、残り1~2人が外で撤去作業を作業(一人は運搬専門で作業を見守る)
・午前9時40分にキッチン台所のリモコン設置完了(20分)
・10時30分に浴室リモコン設置完了(この間に家を数回、出たり入ったりします)
◆ 作業開始(外工事)
・残りは全員で、ひたすら外作業になります。
・12時20分に昼ごはんも食べずに作業続行(3時間経過)
・13時20分に部屋の中に入ってきてブレーカーをONにします(4時間で工事完了)
・13時30分にリモコン初期設定の声が掛かります(東京電力の電化上手に設定)
◆ 工事完了
・エコキュートの説明書 & 保証書を受け取ります。
・動作確認用の「試運転に約1時間掛かる」ので、再び声かけまで待ちます。
・14時16分の約45分後に試運転完了のリモコンから「ピッピッピッ」の合図(5時間経過)
・簡単な操作説明~給湯のお湯が出るか動作確認~工事完了用紙に署名・サインをします。
・15時10分に全て完了(約6時間)
以上の内容より
・工事が完了するまでは「4時間」(荷物運搬~工事完了まで4時間20分)
・到着~荷物運搬~工事完了~試運転~説明までを入れて完全に終わるまで「6時間」
正確には工事会社の人が到着して
全ての工事作業完了~片付け作業も終わり
玄関先まで工事会社の人が帰宅するまでの時間として
「合計6時間10分」となりました。
たまたま運が良い工事会社さんに当たったのか?
最初にリーダー格の方より挨拶から印象良く感じまして
終始、礼儀正しく室内に入る時には「毎回、声がけ(失礼します)」
もう一人の付き添いの方がお客様対応~室内のリモコン工事の専用担当。
何か御用がある時には「お客様」と伝えて丁寧説明をしてくれます。
黙々と作業を進めて、一度もトイレを借りる事もなかった方々でありました。
最後に今現在エコキュートの買い替えを検討されている方について
当方が厳選に厳選を重ねたおすすめエコキュートとして
余計な高機能は一切不要にて
標準的なシンプルな機能を搭載した上で
エコキュート工事費込みの最安値として
現在のおすすめ商品は下記となっております。
◆ ダイキン エコキュート(工事費込みの最安値)
・ダイキン エコキュート 370L 標準水圧 その2 / 460L その2
・ダイキンエコキュート 370L 高水圧 / 460L
→ 当方では370Lの標準水圧へ買い替えました。
◆ 三菱電機 エコキュート(工事費込みの最安値)
・三菱 エコキュート 370L 標準水圧 / 460L
・三菱 エコキュート 370L 高水圧 / 460L
◆ パナソニック エコキュート(工事費込みの最安値)
・パナソニック エコキュート 370L 標準水圧 / 460L
・パナソニック エコキュート 370L 高水圧 / 460L
各社メーカーの選び方として
少しでも故障トラブルを避けて
安心・安全にこだわりたい方であれば
ダイキン
を選択しておけば、間違いありません。
価格を少しでも抑えて
コストパフォーマンスを重視される方は
三菱電機 or パナソニック
といった選択になります。
シャワーの水圧に不満を感じていなければ、標準水圧で十分です。
なぜなら、高水圧にすると”水道代が上がってしまいます”ので、ご注意下さいませ。
2F~3Fに浴室を設置されている方でシャワーの水圧が気になる方だけ高圧を選択します。
当方では50%節水シャワーを併用して使用しているくらいですが、まったく気になりません。
エコキュートの機能面については
フルオートタイプの「自動保温&追い焚き可能」が基本となります。
セミオート(追い焚き不可能で、高温のお湯を足す機能あり)or 給湯専用(蛇口式でお湯を張るのみ)でも同じく料金に差はなく、2万~3万円前後の差にて取り扱っている所が少ないです。
タンク容量370L or 460Lの差については
”2万~3万円程度”しか変わらないです。
1人用の180L~大家族用550Lも用意されているのですが、
あまり需要がないためか取り扱っている所も少ないです。
同じく金額も2~3万円程度しか変わりません。
当方では余計なごちゃごちゃした機能は一切不要で
シンプルな機能のみでタンク容量も最小限に抑えたかったために
過去に徹底して調べた事があったのですが…?
つまりは、下記を選ぶと「損」をしてしまいます。
1.給湯専用 & セミオート
2.タンク容量の1人用(180L)& 大家族用(550L)
あまりにも人気がなく各社メーカーでも生産数が少ないために
工事業者も仕入れ価格が高くついてしまうケースが多く取り扱っている所が少ないです。
また既にエコキュートを設置されている方でフルオートの追い焚き → 給湯専用 or セミオートに変更する場合には別途配管工事が必要になりますので、余計な費用が発生してしまいます。
追い焚き配管を塞ぐ工事が発生して損をしてしまうという訳になります。
おとなしく大衆に人気がある最安値のフルオート機能+370L or 460Lを選ぶのが正解になります。
タンク容量の選択ついては
家族1~5人までは「370L」を選択して
4人~7人は「460L」を選択すればOKになります。
なぜなら、タンク容量の370Lと460Lばかりに気を取られてしまい
あまり気にされて選んでいる方が少ない印象を受けるのですが、
実際に使用できる湯量は42度前後のお湯にて
タンク容量370Lで「実質650Lのお湯」が使用できます。
お風呂張り1~2回+シャワー5人分+洗面&台所含む
タンク容量460Lで「実質850Lのお湯」が使用できます。
お風呂張り1~2回+シャワー7人分+洗面&台所含む
この事から大家族でもない限りにおいては、370Lで十分ですね。
エコキュートは10年を超えたあたりから
故障トラブルによるエラーが頻繁に起こりますので、要注意です。
各社メーカーの対応として延長保証も10年までと決まっています。
10年以内でエラーで故障になったり、壊れる方は本当に極稀なケースです。
10年を超えたあたりから買い替えを視野にいれて見積もりをしておく事をおすすめいたします。
なぜなら、10年を超えたあたりから
修理をしても次から次へと繰り返し故障していきます。
10年を超えたあたりから
恐怖に怯えながら過ごす事になりまして
12年~13年目で致命的なトラブルが発生している事が多いですね。
エラーが発生 → 故障を修理 → 今度は違う箇所が故障...etc
結局、延命させる修理費用だけで高くついてしまうケースが後を絶たない事も判明しております。
もちろん、長い方ですと15年~20年もっている方もいます。
但し、上手い話には裏のカラクリがあるようでして
これまで一度も故障トラブルを経験していない訳ではありません。
徹底して調べてみますと…?
これまで一度もトラブルなくして
15年~20年の寿命をもっている訳ではありませんでした。
いずれの方々も
何度かトラブル故障を繰り返しており
既に「数万円~数十万円の費用が掛かっている」
酷い方ですと20年目までに
既に20万~30万円の修理費用を支払っている
という事が判明しております。
正直、少し金額を足せば新品エコキュートが
買い替え出来てしまう金額が掛かっている事が分かりますね。
また、10年以上前と現在では省エネ効率(給湯保温効率)の電気代も変わってきます。
2010年代以前の給湯保温効率が2.5~3.0となりまして
2020年代では給湯保温効率が3.0~4.0となります。
数値が0.1違うと電気料金が年間1,000円変わってくると言われております。
つまりは、10年前と1.0~1.5も違うとなりますと…?
電気代が「年間1万円~1万5,000円」も変わってくる事になりますね!?
突然、故障してシャワー&お風呂に入れない等の余計なトラブルを避ける意味と”電気代を1円でも安くするため”にも、早めの内から買い替えを検討される事もおすすめでございます。
過去の故障トラブル経験談より
理想の交換時期としましては
・故障トラブルが心配な方は「10~12年」
・少しでも長持ちさせたい方は「13年~15年」
上記で買い替えをおすすめいたします。
少なくとも13年~14年以上使用した方であれば、
この機会に素直に買い替えがベストなのかもしれません。
その後、当方では14年目にてダイキン 370Lの標準水圧へ買い替えました。
◆ ダイキン エコキュート(工事費込みの最安値)
・ダイキン エコキュート 370L 標準水圧 その2 / 460L その2
・ダイキンエコキュート 370L 高水圧 / 460L
◆ 三菱電機 エコキュート(工事費込みの最安値)
・三菱 エコキュート 370L 標準水圧 / 460L
・三菱 エコキュート 370L 高水圧 / 460L
◆ パナソニック エコキュート(工事費込みの最安値)
・パナソニック エコキュート 370L 標準水圧 / 460L
・パナソニック エコキュート 370L 高水圧 / 460L
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
エコキュート タンク内の水&お湯の出し方(定期メンテの排水/災害時)
ダイキン エコキュート J3エラー修理手順(吐出サーミスタ部品交換)
ダイキン エコキュート 給湯混合弁&湯はり混合弁部品の入手先
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
エコキュート タンク内の水&お湯の出し方(定期メンテの排水/災害時)
ダイキン エコキュート J3エラー修理手順(吐出サーミスタ部品交換)
ダイキン エコキュート 給湯混合弁&湯はり混合弁部品の入手先