令和7年度 課税証明書&非課税証明書いつから/どこで取得可能?(2025年)

● 令和7年度 課税証明書&非課税証明書いつから/どこで取得可能?(2025年)
令和7年度の課税証明書はいつから取得可能なの?
新年度の課税証明書 & 非課税証明書については
毎年6月1日以降から取得可能になっています。
分かりやすい例で説明しますと
2025年度(令和7年度)の課税証明書 & 非課税証明書については
1年前の2024年(令和6年度)1月~12月まで働いた分の証明書となっています。
2025年(令和7年度)の課税証明書の取得については
2025年6月2日(月)から取得可能になります。
つまりは
1年前(1月~12月まで)に働いた分の
課税証明書&非課税証明書につきましては
翌年(毎年)6月1日になったら取得可能
と覚えておけば、OKでございます。
どこで取得できるの?(取り方の手順方法&金額)
マイナンバーカードを取得している方においては
自治体(市役所/区役所/市区町村役場/役所)へ出向かなくとも
コンビニ&ドラッグストアのクリエイト等の機械から取得可能になります。
但し、まだまだ対応していない自治体が多く一部のエリアのみ対応しております。
他に自治体(市役所/区役所/市区町村役場/役所)の出張所 & 連絡所でも取得可能になります。
但し、対応していない自治体も多くありますので、出向く前に要確認です。
住民票が対応していても課税証明書の取得には対応していない自治体も多くあります。
当方の住んでいる自治体ではコンビニ&ドラッグストアで住民票の取得は可能になっているのですが、課税証明書&非課税証明書の取得には対応しておりませんでした。
他に本人が仕事等の事情で役所まで行けない場合も気になりますね。
住民票の世帯によって取得方法が異なります。
世帯別の方が出向く場合には委任状(PDF)が必要になります。
※ 世帯別 = 住民票の住所が一緒ではない方(別々に住んでいる方等ですね)
世帯が同じ方であれば、代理人でも委任状は「不要」になります(一緒に住んでいる家族等)
委任状の書類形式は、どこの自治体(市役所/区役所/市区町村役場/役所)でも一緒になります。
課税証明書の取得料金については
1通 300円(税込)になります。
住民票も同額の300円(税込)になります。
課税証明書を取得する際には「何に使われますか?」と聞かれる事があります。
もし、新型コロナの影響による給付金等で使用する場合には「無料」になるケースがございます。
そのため、課税証明書を取得する前に事前に窓口の方に確認がおすすめでございます。
ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
e-Tax確定申告書による受信通知(メール詳細/受付結果)の確認方法まとめ
やよい青色申告で売上台帳をダウンロードする方法(確定申告/各種証明書)
NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)
パート&アルバイトの社会保険義務化の条件変更(106万円の壁)
新年度の課税証明書&非課税証明書の取り方手順(いつから取得可能?)
自動車税のPayPay払い(納税証明書はどうなる?ポイントはつく?)
家庭の電気代&ガス代 一世帯4万5000円軽減(2023年1月~9月)
電気代 1世帯あたり月に平均3000円割引支援(2023年1月~9月)
臨時特別給付金 非課税世帯に10万円(2021年度の収入が対象)
国民年金&厚生年金のもらえる金額が引き下げ(2022年4月~)
新年度の課税証明書&非課税証明書の取り方手順(いつから取得可能?)
定額小為替の購入方法&送り方の手順(戸籍謄本を取る時に必要)
会社を退職後(退社後)の国民健康保険/社会保険/組合保険の手続き方法まとめ
年末調整の確定申告/還付申告の簡単解説(申告期間/提出期間/必要書類/入金日)
自賠責保険の加入方法&補償内容(必要書類/更新場所/原付/バイク)
マイナンバーカード更新は代理人でも可能?(本人が行けない場合)
マイナンバーカードの受け取りは代理人でも可能?(本人が行けない場合)
マイナンバーカード Suica&PASMOと連携して割引(交通ICカード)
プリンターのインク代を節約できる インクセーバー(InkSaver)
Windowsバックアップ(Acronis True Image)
ICカードリーダーの選び方&使い方(おすすめ/マイナンバーカード/確定申告)
NHK受信料 自宅の訪問営業を廃止(今後スマホ&ネット契約)
市役所/区役所/町村役場の混雑状況まとめ(空いている曜日&時間帯)