うなぎ屋さんの鰻重が酷いと話題

うなぎ屋さんの鰻重が酷いと話題

お値段 4000円

うなぎ屋さんで出された

鰻重が酷い事になっていると

世間で話題になっています。

@nananahelloooより

4,000円の鰻重頼んだら

鰻ちっちゃくてびっくり!

お誕生日だから奮発したのに

気になる画像については…?

ご覧の有様となりました。

この画像を見た瞬間に

「誰かの食べかけ」を出された

と勘違いしてしまうくらいです。

これには思わず

近年では見かけなくなったであろう

いしやぁ~きぃいも♪

「食・べ・か・け」

の方が100倍マシと言えます。

4,000円も払っているという点がポイントです。

これだけにとどまらず

僕も先日1980円で鰻丼頼んだら

これが出てきました

気になる画像は…?

な、なんとっ!?

「一口」で食べ終わっちゃう

サイズ感でありました。

正直、このレベルになりますと

試食ではないですが、

食べた気になれなさそうなので

”食べない方が幸せ”

と言えるかもしれません。

もはや…

うなぎのタレだけで

ご飯を食べた方が幸せになれる

ではないですが、

2,000円も払って「一口サイズ」なら

食品スーパーの「中国産のうなぎで十分(おいしいです)」

と申し上げられそうです。

もっと言うならば、

小学生の頃の遠足ではないですが、

「2,000円分」で

何か違う物を食べた方が

はるかに幸せになれるとも言えます。

物価高騰の影響により

仕方ないのかもしれませんが…

ご飯に対して”うなぎの量”が少なすぎて

誰かの食べかけのように見栄えも悪くなっています。

これには思わず

学校給食にふりかけ持参ではないですが、

近い将来、飲食店にふりかけ持参が必須な時代になりそうです。

もしくは、ご飯ですよ!ではないですが、

海苔の佃煮(鮭フレーク)でも良いと言えます。

せめてもの救いとして

安物の市販品で全然構いませんので

”うなぎのタレ”だけでもケチらずに多めにかけてもらいたいものです。

うなぎが安く食べられる日も近い(人工生産に成功)でも解説しておりますが、

最後に食品スーパーでよく見かける中国産うなぎについて

どのような点が国産と違うのかどうか

気になった方も多いのではないでしょうか?

中国産うなぎでも「日本で育てて売ってるだけ」という事でした。

うなぎの種類が違うので大きさや

味も違うのではないかと思われがちなのですが…?

食べ比べても

ほとんど分からないようです。

育て方(養殖方法)が違うだけで

食卓に出回るうなぎのほとんどは

天然うなぎではなく養殖されたウナギという事でありました。

天然うなぎを仕入れて育てているということです。

確かに言われて見れば

うなぎの味と言えば…?

1.若干の食感の違い

2.タレの味

上記2点だけが重要な気がします。

つまりは、贅沢を言わなければなのですが

ご飯にウナギの「タレをかけるだけで十分」とも言えます。

うなぎを安く味わう方法

但し、中国産うなぎでも食品スーパーによって

品質・食感が明らかに違う事がありますので、要注意です。

散々なまでに食べ比べますと…?

おいしい or まずいが分かるレベルの違いがありまして

特に食感と臭みのニオイ有無が異なっております。

今回のあまりの量の少なさにドリフ大爆笑さんの

味覚の秋(松茸コント)を思い出してしまったくらいです。

ひもじい思いをした貧乏役(空腹で食べ物が欲しい状態)の客である加トちゃんが八百屋のいかりや亭主に松茸を安く譲ってもらえるようにねだるコントとなります。

サイコパスを表現したコント(ドリフ大爆笑)

ぜひ1つの参考にして頂ければ幸いです。